ラインナップの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ラインナップの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ラインナップとは? そもそもどんな意味か?
まずはラインナップとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
団体・組織・作品などの顔ぶれ。野球の打順。
—
商品一覧、品揃えという意味です
—
今ここに「そろえたもの」、「用意したもの」。
意味を全て見る
- 基本的には並んだものを指す言葉です。野球チームのメンバーやプロジェクトの顔ぶれなど人に使うことが多いですが、ビジネス業界では商品の種類を指す言葉となります。
- 何かを構成する人員、または物のことです。
例文
つづいて、ラインナップを用いた例文を紹介します。
来月行われる野球の県大会に出場する選手のラインナップが発表された。
豊富なラインナップをご用意して、皆様のご来店をお待ちしております。
例文を全て見る
- 新商品のラインナップを見て、このお店は迷走しているのだと確信した。
- 商品のラインナップはコチラです。どうぞご自由にお取りください
- 自分の好きな音楽はこんなラインナップになっている。
- 今日のラインナップは全て天然素材を活かした料理ばかりです。安心して召し上がってください
- 夏休みに公開される映画のラインナップを見たけれど、なかなか面白そうなのが揃っていたよ。
- この店の商品ラインナップは豊富で、欲しいものが絶対に見つかる。
- あまりラインナップを広げすぎると顧客が迷って他店へ移るリスクがあるから、新商品はある程度種類を絞って開発すべきです。
- あのコンビニではスイーツの商品ラインナップが群をぬいて充実している。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
文脈によってかなりファジーに様々な意味合いを持たせることが出来る。
—
複数の異なるものが並んでいる時に使う。口語で使う。シーンによって微妙に意味が異なってくる。
—
人に対しても物に対しても使われる表現であると踏まえた上で使うことが大事です。
注意点を全て見る
- 英語由来のカタカナ語なので、人によっては意味がわからない場合もある。相手の反応をよく見て、適宜、補足説明をする必要がある。
- 一つしかない状態でラインナップという表現を使うことはできない。
- ビジネスで使うとなると、やや軽く聞こえてしまう。
- シチュエーションに応じて言葉選びも変化します
ビジネスで使える丁寧なラインナップの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
編成
まずは、編成です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「組織や作品などの顔ぶれ」、言い換え語は「個々のものを集めて、組織的なまとまりとすること」というニュアンスです。組織などの構成要素の配置や順序について話し合っている時などにおすすめです。
布陣
2つ目は、布陣です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの人に使うことが多いキーワードですが、商品戦略に使うこともまれにあります。ただし使い方を間違えると意味が通らないため、「商品戦略の」などを前に着けておくことが必要です。
品揃え
3つ目は、品揃えです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特に一連の商品群などを紹介するような際に、どのような品物が揃っているのかを、やや古風に表現することが出来る。
陣容
4つ目は、陣容です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは英語由来のカタカナ語で堅苦しくない雰囲気があり、言い換え語は元のワードを和訳した時によく当てられる訳語で、語彙の難易度が高めで改まった印象があります。カタカナ語の使用を避けたい場合や文書作成時におすすめです。
人員構成
5つ目は、人員構成です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人に関して言及する時に使うのにおすすめです。漢字の熟語を2つ組み合わせた表現であり、よりかっちりとした格式ばったニュアンスがあります。
商品一覧
6つ目は、商品一覧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「商品一覧を見せていただきたいのですが」、という感じでお取引先などとの会話の中で使われるイメージです。
主力商品
7つ目は、主力商品です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いわゆる売れ筋の商品を言い表すときに用いられます。人気のある商品という意味でもあり、おすすめ品とも言い換えられます
持ち駒
8つ目は、持ち駒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
マーケティングにおいて、自社が保有する品揃えを戦略的にどのように市場に投下するかを説明するような時。ニュアンスの違いはゲームの例えであるかないか。
リスト
9つ目は、リストです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
抽象度が高く、広い意味で使用される’というニュアンスの違いがあります。広い意味で使うのにおすすめです。
プログラム
10個目はプログラムです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひとつひとつの工程・種類より、全体を捉えることが多い。研修やプロジェクトのことを指すときに使われる。
ラインナップのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
品揃え
まずは、品揃えです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの商品などに対して使われる言葉です。人間に使うことは全くありません。ウィンドウショッピングやネットショップの商品を見て使うことが多いです。
中身
カジュアルの2つ目は、中身です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードのファジーさをそのまま残したような言い換えで、ざっくりとした表現で全体から個々にフォーカスしていける。
顔ぶれ
つづいて、顔ぶれです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉をシンプルに分かりやすく訳した言葉です。単純にどのような人が揃っているかを言い表すときに適した言い換えです
リスト
4つ目は、リストです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ラインナップよりも幅広い意味に感じる。「あなたの好きなものをリストにしてみたから見てみて」というように使う。
メンバー構成
5つ目は、メンバー構成です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
団体の場合によく使う’というニュアンスの違いがあります。スポーツの場面で使用するのにおすすめです。
メニュー
6つ目は、メニューです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
並んでいる商品などに対して使われる言葉です。人へ使うことはあまりないですが、人間が体験することに使うこともあります。
バリエーション
7つ目は、バリエーションです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「たくさんのものから自由に選べる」というニュアンス。顧客側の立場で、商品を選ぶときなどにお勧め。
シリーズ
8つ目は、シリーズです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
この商品のシリーズってほかにないの?という感じで相手と話すときに使います。フィギュアなどおもちゃに良く使われるイメージです。
この種類
9つ目は、この種類です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
この種類ほかにもいっぱいあるんだって!という感じで友人同士のやり取りの会話内でその商品のことについて言われることがあります。
オーダー
10個目は、オーダーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
顔ぶれの順番に重きが置く’というニュアンスの違いがあります。スポーツの、例えば野球の打順に使うのにおすすめです。
ラインナップの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リスト
- メンバー
- メニュー
- バリエーション
- スタメン
- コンテンツ
- some options
- menu
- lineup
- kinds
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がラインナップの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント