マンネリ化の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「マンネリ化」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「マンネリ化」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「マンネリ化」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
マンネリは「mannerism (マンネリズム)」を由来とした言葉であり、「マンネリ化」は新鮮味に欠け、代わりばえのない状態のことを指す。
—
型にはまりきって新鮮味がなくなったこと。
—
代わりばえのないものになることや様子という意味になります。
意味を全て見る
- 常にその状態で一定していて変わらないこと。
- 同じ状況が続き飽きてきてしまうこと。
- 変化がなく型どおりの行動
- いつも同じでつまらない状態
例文
つづいて、「マンネリ化」を用いた例文を紹介します。
最近ではセールのやり方がマンネリ化してしまい、セール時期でも売り上げが伸び悩んでいる。
仕事がマンネリ化した頃にだいたい大きなミスをして迷惑をかけることになる。
例文を全て見る
- 私が書く文章はマンネリ化してきたので、そろそろ担当者を変えた方が良いだろう。
- マンネリ化が続いていた夫婦関係は、子どもの卒業とともにその終焉をむかえた。
- 2人の関係はマンネリ化している。いつも同じデートばかり飽きてきた。
- いわゆるゲーム内容のマンネリ化については、各社がゲームハード高性能化を推し進めています。
- ずっと彼氏とマンネリ状態が続いていたが、あることがきっかけとなってその状態に終止符が打たれた。
- 特定の分野に絞って出していくと、出てくる意見がだんだんとマンネリ化していく。
- 恋人と付き合いはじめは新鮮で楽しかったけど、今は会ってもマンネリ化していて退屈。
- デートがマンネリ化してつまらない。料理がマンネリ化して食欲が沸かない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
語源となる「マンネリズム」は芸術面で使われ、必ずしも否定的な意味合いで使われる訳ではないが、「マンネリ化」はネガティブな意味で使われることが多く、混同しないよう注意が必要。
—
本来の意義が薄れることについても使われる。
—
新鮮みやおもしろみがない状態に対して用いる。
注意点を全て見る
- あまりプラスの言葉ではないので、楽しいことを話すときに使う言葉ではない。
- 代わりばえのないものにならない場合に、この表現を使用してはいけません。
- マンネリ化は、ネガティブな表現をするときに使用しましょう。
- 「する」をつけて動詞として扱う言葉なので、前後にかかる言葉の選択と活用形に気を付ける。
- 若干ネガティブな意味合いも含まれているため、二人称で伝える相手の行動について「マンネリ化している」と述べる場合は若干批判的な意味合いを持つため注意が必要。
- 「マンネリ化=つまらない」と捉える方が多いので、失礼がないように状況で使う必要がある
ビジネスで使える丁寧な「マンネリ化」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
形式化
まずは、形式化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かを続けている内に内容云々よりも形にこだわってしまっている状態を指しており、マンネリ化したうえに本来の目的を見失っていることを指摘したいときに使うのがおすすめ。
パターン化
2つ目は、パターン化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「マンネリ化」は意図せず時間の経過に伴い、作業が繰り返しになってしまい、そのためその作業によるメリットが少なくなってしまったような印象を持つが、「パターン化」は定型化されていない作業を意識的に整理し統一させ、そのことによる生産性を高める意図を持つ。
ワンパターン
3つ目は、ワンパターンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定の行動が固定化されていて他の行動をされず、代わり映えがないことをわかりやすく説明する言葉として使われます。
型通り
4つ目は、型通りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
慣習として決まっている、ある一定の方式にただ従うことという意味で用いられ、ステレオタイプのことにおすすめの語。
恒常化
5つ目は、恒常化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
常にこうであると認識されること、そうあって当然であるという意味合いの語で、常時そうなっていることにおすすめ。
定型化
6つ目は、定型化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あることが定型化されていて同じ繰り返しになっているときにおすすめ。少し固めのニュアンス。決まりきったイメージ。
硬直化
7つ目は、硬直化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ゆとりがなく、変化に柔軟な対応のできない状態であることを意味する。組織が旧態依然としていて、自由に動けない時。
日常化
8つ目は、日常化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一定の間隔で行われるようなルーチン化されているものという意味で用いられ、意識しないで行うことにおすすめの語。
ルーティン
9つ目は、ルーティンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ネガティブな意味合いを持つ「マンネリ化」と比較して「ルーティン」は作業に安定性を持たせる印象がある。目的を持って「決まった行動」、「日課」といった繰り返し行うことなどの表現に使用する。
お馴染みの
10個目はお馴染みのです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
使い方によって良い意味でも使えるので、マンネリ化では失礼で伝えにくい場合に使うと差し障りがないかと思います。
「マンネリ化」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
型通り
まずは、型通りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「型通りのあいさつ」などといった、慣習として決まっている、ある一定の方式にただ従うこと、また、そのさまなどの表現に使用することがおすすめです。
日常化
カジュアルの2つ目は、日常化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
通常の生活においてみられたり、必要とされたりするさまという意味合いの語で、一定の間隔で行われるさまにおすすめ。
決まりきった
つづいて、決まりきったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「マンネリ化」は作業や行動が同じ繰り返しであるが、「決まり切った」は同じ選択肢を選ぶ様子に用いることができる。同じ雰囲気の洋服ばかり選ぶ際に「決まりきったコーディネートになる」等。
飽き飽きした
4つ目は、飽き飽きしたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じワンパターンなことに物足りなく、もう飽きてしまったというときにおすすめ。飽き飽きしてつまらないようなニュアンス。
お決まりの
5つ目は、お決まりのです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「マンネリ化」は行動そのものに対して使うことが多いが、「お決まりの」は様子・状況・物事等に用いることがある。何かの感想を述べるときに決まり文句を使う様子を見て「〇〇さんのお決まりの一言」、好きな飲食店のオーダーで「お決まりの締めの●●」等。
お約束
6つ目は、お約束です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「マンネリ化」は、状況に慣れ新鮮味がないというニュアンスになり、「お約束」は、そうなることが約束されているかのような、というニュアンスになります。特定の状況で大多数から次の展開を期待される物事のこと、定番の状況設定や典型的な物語の展開のことを表す際に使用します。
いつものだね
7つ目は、いつものだねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
トーンを変えることで相手が感じる印象が違うので注意。トーンを変えて、いつものを強調し、相手の反応を伺ったり、楽しんだりするときにおすすめです。
ルーチン化
8つ目は、ルーチン化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある行動において連なる行動が一つのまとまりとして固定化されていることをわかりやすく説明する言葉として使われます。
習慣化
9つ目は、習慣化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある行動を定期的に無意識に行っている状態になることという意味で用いられ、健康のための行動などに対して使うのがおすすめの語。
ものたりない
10個目は、ものたりないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いつも同じではなく何か新しい刺激が欲しいときにおすすめ。何か新しいものを求めていると言うニュアンス。
「マンネリ化」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ワンパターン
- ルーティン
- マンネリズム
- ベタ
- ステレオタイプ
- getting into a rut
- stuck in a rut
- becoming stereotyped
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「マンネリ化」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント