満載の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、満載の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
満載とは? そもそもどんな意味か?
まずは満載とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
たくさん含まれていること。いっぱい。
—
いろいろなものがあふれていること。
—
たくさん盛り込まれていること。
意味を全て見る
- 運びたい物などをたくさん積み込む事
- 荷物などをたくさん載せていっぱいになること
- 車や雑誌などに荷物や記事を一杯にのせることです。
- 人や荷物をいっぱい載せること。
- 船や車等に荷物を沢山積むこと。 新聞や雑誌等に記事を沢山載せること。
- 豊富であることや分量が多いことを表します
例文
つづいて、満載を用いた例文を紹介します。
このお店のお料理は、いつも季節感が満載で楽しむことができる。
キャンプに行く為に使うキャンプ用品が、車に満載になりました。
例文を全て見る
- 今日は、私の大好物のメニューが満載につまったお弁当を持ってきた。
- これだけ情報が満載のコンテンツでしたら、申し分ないなと思います
- 彼のノートには独特なアイディアが満載で、見ていてとても楽しい。
- 旅行本は、季節ごとの名所の見どころや、ご当地の美味しい食べ物などたくさんの記事で満載です。
- 今月号は魅力的な記事が満載なので、1度目を通してみてほしいです。
- 物流サービスのトラックは、業務効率化の為になるべく段ボール箱を満載してから出発するようだ
- 毎月買っている本に、美味しいカレー屋が満載に掲載されていて楽しみだ。
- 彼の言葉は常にユーモアセンス満載で、周囲の空気を和ませる力がある。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ポジティブなニュアンスでよく使われるためネガティブに使うと違和感がある。
—
満載とは、とても沢山、一杯という感じに使うことが多い為に、そして密に載せるとの意味合いが入っていない時に使うと違和感があるかと思います。
—
プラスの意味で用いられ、良くないことを表す時には適していません
注意点を全て見る
- ポジティブな意味で使われることが多いので、マイナスな意味で使われることはあまりない。
- 物理的に荷物などを乗せている場合と、雑誌などに記事を載せているという比喩的な意味があるので、使い分けに注意が必要なことが注意点です。
- 満載という表現は一般的なものですが、そこはかとなく物流関連の事柄を連想させてしまうニュアンスがあります。
- 悪いもので満ちている際には、あまり使われない。
ビジネスで使える丁寧な満載の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
満杯
まずは、満杯です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
満載は中にたくさん入っているニュアンスがある。満杯は、会場などの座席数などがいっぱいになったときに使う。
いっぱい
2つ目は、いっぱいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
最も大きな可能性がある程度というニュアンスの違いがあるので、リーダーになるために、精一杯努力をするという時におすすめです。
ふんだん
3つ目は、ふんだんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
有り余るほどの多くのものを表す時に適した言い換えです。絶え間ないことから転じてとめどもない状態を表す時に用いるのが適切です
限度一杯
4つ目は、限度一杯です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は「限度」という言葉が示すように、「リミット」を意識した言葉であることが、ニュアンスの違いです。社内での会話におすすめです。
山積み
5つ目は、山積みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
山のように高く積まれている状況のこと。具体的なもの以外に対しても使うことができるというニュアンスの違いがあるので、企業の問題は、山のように積みあがり、処理が追いついていないという時におすすめです。
充実
6つ目は、充実です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードだと、カジュアルかつ大袈裟な雰囲気が出てしまうので、あえて冷静に抑えた感じを出したい時に使う。
数多く
7つ目は、数多くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「弊社は野菜を満載に扱っています」と「弊社は野菜を数多く扱っています」であれば、どの程度の量なのか把握しやすい。
多量
8つ目は、多量です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あるものの分量が多いことを言う部分が違います。 出血や、雨や雪、一皿の食事の量が多い場合などにおすすめです。
大量
9つ目は、大量です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
数量が多いこと。「満載」とは異なり、入れ物に対して荷物がぱんぱんという意味はなく、ただ数が多いことを表現している。
飽和
10個目は飽和です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
量や人数が最大まで満たされていて余裕がない様子のことを「飽和」という。「満載」と異なり悪い意味でも使用される。
満載のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
いっぱい
まずは、いっぱいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
満載は中にたくさん溢れているニュアンスで、いっぱいは中にたくさんのものが詰め込まれているニュアンスがある。
すごい
カジュアルの2つ目は、すごいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「好きなものが満載」と使うと文章的な表現になるが、「すごいある」といえば、抽象的でありながら意味が伝わりやすい。
たくさん
つづいて、たくさんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
満載は中にたくさん溢れているニュアンスで、たくさんは数が多いニュアンスになる。
たっぷり
4つ目は、たっぷりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
満ちあふれる、たくさん、十分というニュアンスの違いがあるので、「打ち合わせ時間まではまだ十分余裕がある」という時におすすめです。
てんこ盛り
5つ目は、てんこ盛りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
たくさんあることを表す時に用いられる表現です。気前が良い様子や景気の良さを表す時に適した言い換え。
はちきれる
6つ目は、はちきれるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
袋などの中身がいっぱいになって破けること。「満載」よりも入れ物に対して量が多く、あふれ出しそうな時に使用される。
パンパン
7つ目は、パンパンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの方が改まっていてフォーマル向きで、言い換え語の方がくだけていてリラックスしたムードである点が、ニュアンスの違いです。友人との雑談時におすすめです。
山盛り
8つ目は、山盛りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
山のようにたくさん盛るというニュアンスの違いがあるので、「社食では、ご飯を山のように盛る人がいる」のように使うのがおすすめです。
寿司詰め
9つ目は、寿司詰めです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は「お寿司の箱に、お寿司がぎゅうぎゅうに入っている」状態をイメージできる点が、ニュアンスの違いです。友人との会話時におすすめです。
余るほど
10個目は、余るほどです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あるものがたっぷりとある感じが違います。余分が出てしまうほど、あるものが大量にある時におすすめです。
満載の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- オーバー
- マックス
- マキシマム
- ピーク
- full
- full load
- enough
- be full of
- abundance
- a lot
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が満載の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント