マニュアルの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、マニュアルの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
マニュアルとは? そもそもどんな意味か?
まずはマニュアルとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある条件に対応する方法を知らない者に対して示し、教えるために標準化・体系化して作られた文書。
—
作業の手順などを体系的にまとめた冊子の類。
—
機械・道具・アプリケーションなどの使用説明書。 取扱説明書。 手引き書。
意味を全て見る
- あることがらに関する事項を一冊の本の形にまとめて書いたもの。
- 業務にあたって必要なノウハウや業務の進行方法などがまとめられたドキュメント。
- 物事を進めるための手順書などを表します
- 操作方法、流れが書いてあるもの
- なんらかの情報や取り扱いの説明が書いてあるハンドブック
例文
つづいて、マニュアルを用いた例文を紹介します。
新車を買った。今までと同じディーラー、車だけれども、マイルドハイブリッドって何だぁ~とマニュアルを見た。
営業成績を上げられる様に、セールスマニュアルをよく読んで販売時に活かそう。
例文を全て見る
- あの機械の詳しい使い方は、マニュアルに載っているので参考にしてください。
- 社内研修や社員教育を予定する企業の担当者に向けて、マニュアルを作成する。
- 読み手のレベルに合わせて読みやすく、理解しやすいマニュアルを作るのが重要だ。
- 人生にマニュアルはない、というけれど私が生きた参考書である。無論、反面教師と呼んでもらっても構わない。
- マニュアルがないので、手探りの状態でこの仕事を続ける必要がある。
- この作業に関しては必ず配布したマニュアルに沿って行って下さい。
- マニュアルに沿って業務を行って下さい。詳細はマニュアルに書いてあります。
- この機器の取り扱いについてわからないことがあれば、ここにあるマニュアルを読んで対応してください。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
作業の手順などを体系的にまとめた冊子の類ではない場合にこの表現を使用してはいけません。
—
カタカナ語で定着している名詞なので、文章の流れにあわせて前後の言葉の選択に注意する。
—
自動車で、変速装置が手動式であることにも使う。
注意点を全て見る
- 日常使用に供するハンドブックに用いる。
- 内容によって言葉の使い分けをすることが望ましいです
- 使い方によっては「融通の効かない」という悪い意味にもなる。
- 「ゲームを購入したのでマニュアルを見ながらプレイした」は取扱説明書の方が適切
- 取扱説明書のような意味合いは違和感を感じます。マニュアルは物ではなく流れという感じがするからです。
- 英語由来のカタカナ語なので、相手が意味を理解してない場合、別語を使う必要があります。
ビジネスで使える丁寧なマニュアルの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
ハンドブック
まずは、ハンドブックです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ハンドブックは特定の分野において頻繁に使用する項目や、重要事項を簡潔にまとめた文書。専門的な分野を一般の方に説明する場合に使用する。
解説書
2つ目は、解説書です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、その対象の使い方や注意点がまとまっている冊子を渡すときに、その役割をわかりやすく説明する言葉として使われます。
教則本
3つ目は、教則本です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
社会に出てからの教科書的な役目を果たす書物のことです。科目や項目によってそれぞれ用意されているものがあり、初心者でも読める内容であるものがほとんどです
業務説明書
4つ目は、業務説明書です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
マニュアルのほうがラフな感じのニュアンスです。ご年配のかたなどにご説明するときにオススメできるかもしれません。
撮要
5つ目は、撮要です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
要点をかいつまんで書きしるすこと、そのようにした書物という意味で用いられ、要点を抜き出したものにおすすめの語。
取扱説明書
6つ目は、取扱説明書です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「市販品の取扱説明書」などといった、機器や道具をどのようにして扱えばよいのかを説明している冊子を表すのにおすすめです。
手引き
7つ目は、手引きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語由来のカタカナ語を使わずに表現したい場合に、何かについての解説書という意味を平易に表すことができる言い換え語をおすすめします。
入門書
8つ目は、入門書です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
機械やアプリケーションなどを操作するための入り口として解説されている物であることをわかりやすく説明する言葉として使われます。
必携
9つ目は、必携です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必ず持っていなければならないこと、そのもの、便利な案内書、手引書、ハンドブックという意味で用いられるおすすめの語。
要覧
10個目は要覧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
資料などをまとめて、事柄の大要を知らせる文書という意味合いの語で、業務要覧などの言い回しに使うのがおすすめ。
マニュアルのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ガイドブック
まずは、ガイドブックです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
基本的な情報を提供する案内書、何かについて説明する指南書、というような意味を、平易なカタカナ語を用いてライトに表現したい場合には、言い換え語がおすすめです。
トリセツ
カジュアルの2つ目は、トリセツです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
取扱説明書の略称で家電製品やゲームなどを購入した際に「最初はトリセツを見ながら使った」などの様に使用する。
ハウツー本
つづいて、ハウツー本です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ハウツー本は具体的な方法について記載された本。「有名なダイエット法についてのハウツー本を買った」など。
ハンドブック
4つ目は、ハンドブックです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
便覧とも呼ばれる。ある分野において、使用頻度が高い内容を簡潔にまとめた書物の事である。
解説書
5つ目は、解説書です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「解説書」は物事を行う方法が書かれた書類や、ある事柄について理解しやすいようにまとめられた書物のこと。
教則本
6つ目は、教則本です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「教則本」は楽器演奏上の基本的技法などを初歩から段階を追って学ぶように編集した本のこと。音楽以外に使われることもある。
教本
7つ目は、教本です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、その分野の基礎となる操作方法や知識の載った本を紹介する時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
虎の巻
8つ目は、虎の巻です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ある物事について解説された本」「あんちょこ」というような意味を、相手の印象に残るような表現で言い表わしたい場合に、言い換え語を使うことができます。
取扱説明書
9つ目は、取扱説明書です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
機器や道具などの操作方法やどのように扱うのかを説明している文章、冊子などの意味合いの語で、一般的でおすすめ。
手引
10個目は、手引です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人の手を引いて助けたり導いたりすること、案内することなどの意味合いの語で、比較的使いやすくおすすめ。
マニュアルの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ハンドブック
- ガイド
- レジュメ
- テキスト
- ガイダンス、
- オペレーションファイル
- answer book
- manual
- instruction manual
- practical guide
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ


以上がマニュアルの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント