満足度の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、満足度の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
満足度とは? そもそもどんな意味か?
まずは満足度とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある事柄やサービス・商品・体験などに対する満足の度合い
—
そのことに対して、満足する度合いのこと。
—
その対象に対して満たされた気持ちを数値化したもの
意味を全て見る
- 顧客やサービス利用者がどれほど満足感を覚えているかの度合い。
- 心が満たされている度合いを表します
- 心を満たしたり、充実させた度合い。
- 特定のサービス、製品、状況に対する満足する度合
- 満ち足りていると思う気持ちの度合い。
例文
つづいて、満足度を用いた例文を紹介します。
今日食べに行った飲食店は、コスパも良く、呂釣も美味しく、満足感を彫ることができた。
このホテルでは、顧客満足度を高めるためにアンケートを実施している。
例文を全て見る
- 有名な観光地に行ってきたが、思っていたより満足度が低くがっかりした。
- 何度も発売延期を繰り返してきたメーカーだが、新作ゲームの出来栄えはこの上なく良く、満足度はかなり良い
- 食堂の料理は、味やボリュームだけでなく、価格が安いことで客の満足度は高くなる。
- スタッフAさんは店舗売上実績1位で、説明や態度などの評判がとても良く、お客様満足度が高い。
- 顧客満足度を調べるためのアンケート調査は、明後日が締め切りです。
- そのレストランは料理がおいしく、値段も高くないので、お客の満足度が高く、いつも混んでいる。
- この場合は、何よりも現状の満足度を維持するために努力をすべきだと思います
- あの店舗の従業員の満足度は非常に高く、地域的評価も口コミもよい。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
自分の思い通りであるというニュアンスが強い。
—
ビジネスでよく使われるため家庭内で使うと違和感がある。
—
個人の感想でも全体の感想でも使うことが出来ます。だからこそ、どっちの満足度を指しているのかが重要になります。
注意点を全て見る
- 満足度は主観的な感覚を分かりやすく数値化したものであり、一見すると客観的なデータに見えるが、情報の内容としては個人の感想に留まる点に気を付けたい。
- 心の中の度合いなため、客観的に判断できるような表現をしないと伝わりづらい注意点があります。
- 満足度は他者に提供してもらった商品やサービス・体験などに対しての評価であり、自分で作ったものや行った物事に対して使うことには違和感がある。
- 「顧客満足度」などビジネスの場で用いることが多い表現なので、家庭内で幼い子供に向けて使うと、違和感があります。
- 言い換え前の語句は、満足する度合いのことである。したがって、たとえば「そのお店に対しては、不満な人ばかりだが、満足度は高いと言われている」という表現は違和感がある。
- 様々な場面で用いられますが根拠がないと曖昧なものと受け取られます
- 否定的な意見に対する、「彼の満足度は低い」などは違和感ある
ビジネスで使える丁寧な満足度の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
クオリティ
まずは、クオリティです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
商品やサービスの品質が優れている、とアピールしたい時に適しています。単純な量の多さや費用対効果の高さではなく、質の良さをPRしたい時にもおすすめです。
スペック
2つ目は、スペックです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
製品やアプリケーションの機能やパフォーマンスの高さを表現したい時に使えます。誰かの主観ではなく客観的な性能に基づく数値だと示したい時におすすめです。
価値判断
3つ目は、価値判断です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの方が満足という「情緒的な側面」にフォーカスしており、言い換え語の方がより「客観的に」判断しているニュアンスが強く出ていると思います。社内での会話におすすめです。
幸福度
4つ目は、幸福度です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
満足度は一つの要素や出来事に対しての評価に使われることが多いが、幸福度は生活面や満足度の合計として使いたい時におすすめ。
充実度
5つ目は、充実度です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
満足度は比較的短期的な感情、評価に使われることが多いが、充実度はより深い、個人の生活が豊かであるかに焦点をあてたい時におすすめ
充足感
6つ目は、充足感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとは少し異なり、満足する度合い、というニュアンスが消え、心が満たされている感覚、といったニュアンスである。たとえば「そのマンションは、住民の充足感が高い」といった使い方をする。
信頼度
7つ目は、信頼度です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
対お客様の場合、いかに信頼が厚いかを表す場面に適した言い換え言葉です。関係性なしには表せないものとして活用できます
達成感
8つ目は、達成感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を成し遂げたことで得られる喜びや、満足した気持ちというニュアンスの違いがあります。目標や目的とした何かを成し遂げた時におすすめです。
納得感
9つ目は、納得感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「満足度」は期待値に対しての評価のニュアンスが強く、「納得感」は理解して認める意味合いが強い。例「そのランチメニューは美味しく量もちょうど良いため、納得感のある価格である」
評価
10個目は評価です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「満足度」は自分が納得して気に入ったかどうかというニュアンスが強く、「評価」はメリットやデメリットを考慮して第三者視点から価値があるか査定する意味が強い。
満足度のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
充実感
まずは、充実感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心が満たされているようす、満ち足りている気持ちというニュアンスの違いがあります。中身が満ちて豊かなようす、十分に備わって足りないものがないことを表すのにおすすめです。
いい感じ
カジュアルの2つ目は、いい感じです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
満足度は公式な書式などで使われることが多いが、「いい感じ」は、友達同士で簡単に表現したい時におすすめ。
お気に入り度
つづいて、お気に入り度です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
比較すると、言い換え語の方がやや幼稚、もしくは可愛らしい響きを帯びています。幼い子供たちと話す際におすすめの言葉です。
愛されること
4つ目は、愛されることです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
多少、曖昧さが残る言葉ではありますが要点を言い表した言葉の言い換えです。愛されることが存在の証であることを示す時に適しています
好感度
5つ目は、好感度です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いい雰囲気に対する評価であることが多いです。「満足度」だと総てが標準以上の評価である必要がありますが、「好感度」だと局所的に良かった部分を評価しているイメージです。
幸福度
6つ目は、幸福度です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
満足度は、満ち足りた気持ちの度合いというニュアンスで、幸福度は、幸せの度合いというニュアンスになる。
充足度
7つ目は、充足度です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必要なものが足りている度合いを表現する印象が強くなるニュアンスの違いがあります。必要な物事が備わっている度合いを表現したい時におすすめです。
達成感
8つ目は、達成感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を無事にやり遂げた時に覚える、なんとも言えない喜びの感情を言い表せる言葉です。難易度の高い作業に取り組み続け、ようやく成果が出た時などに適した言い換え語です。
満足度の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- レベル オブ サティスファクション
- サティスファクション
- レビュー
- ハイレベル
- ベスト
- satisfied
- fulfillment
- contentment
- gratification
- satisfaction
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が満足度の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント