マルシェの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、マルシェの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
マルシェとは? そもそもどんな意味か?
まずはマルシェとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
スーパーマーケット、地域の市場
—
フランス語で、マーケットや市場のことを意味する。
—
フランス語の音をカタカナ表記した言葉で、「市場」「市」という意味。
意味を全て見る
- フランス語由来の言葉で、市場、マーケットのこと。または、地産地消型の市場のこと。
- 市や市場の意味があります。但し、常設されているというイメージはなく、売り場には屋根などがないようなニュアンスがあります。
- 市場を表すフランス語で、特産品などを売り出します
- 農産物や海産物を持ち寄って野外で売る場所のことです。
- 販売者が一か所に集まっている場所のこと。
例文
つづいて、マルシェを用いた例文を紹介します。
朝になったら、マルシェでバゲットとフルーツを買うようなおしゃれな過ごし方に憧れる。
今日は朝早くからマルシェに行き、地元で採れたトマトを手に入れた。
例文を全て見る
- うちの地元では、日曜日になると大通りで市場が開かれるんですが、私たちは「マルシェ」って呼んでいます。
- マルシェの名を冠した、とあるイベントに足を運んだが、その会場ではこだわりの食品がたくさん売られていた。
- あそこのマルシェもう行きましたか?新鮮な野菜がたくさんありますよ
- 日曜日は、近所の広場でマルシェが開かれるので、毎週楽しみにしている。
- このたび街の北の広場で一週間マルシェが開設されるので、出かけてみようと思っています。
- 近所で今度の日曜日にマルシェがあるようなので、行ってみたいと思います
- 今日は○○(場所)で地場産マルシェが行われます。ぜひお越しください。
- 日曜の朝はこの場所でマルシェが行われているので、自分の畑から採れた野菜を出したい。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
日本語としてもある程度定着している感はありますが、別の表現を使う方がしっくり馴染むケースも多いでしょう。
—
違和感は感じないが、マルシェには野菜以外の要素もあるのでそちらを表現しきれない。
—
フランス語由来の言葉なので、外国語に疎い人には意味がわからないと思われるので、相手の反応次第で説明を加えることが注意点です。
注意点を全て見る
- 横文字の言葉に弱い年配層の人には、市や市場という言葉で代用するのが無難である。
- マルシェは商店街ような建物が並んでいる場所のことを言うと違和感があります。
- 野菜や特産品のほか、雑貨やアクセサリーなどを売っている場合にも使われる。
- 「このマルシェは長年にわたり常設されています」という言い方には違和感があります。マルシェには常設されているというニュアンスがないからです。
- 販売することを表す言葉の言い換えが望ましいです
- 現在では浸透してきた言葉ですが、イベント名で使用されているイメージです。今日マルシェ行ってくるね。等とはあまり使われてないように感じます。
- 日本ではマルシェとは野外でやることが多いので、そのイメージを持って使うのがいいと思います。
ビジネスで使える丁寧なマルシェの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
市場
まずは、市場です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
端的に意味を表せる言い換え表現です。極めて汎用性が高いため、ビジネスからカジュアルまで幅広く使えて便利です。
青空市
2つ目は、青空市です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「青空市」は、固定された場所に常設されているというイメージがない言い方ですので、屋根のある建物の中にある市場ではないことを示せて適切な表現です。
のみの市
3つ目は、のみの市です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分のいらないものやそのために手に入れたものを売る場所やイベントのことです。わかりやすく言い表せてるので、ビジネスでも使いやすい言葉です。
フェア
4つ目は、フェアです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードはフランス語由来、言い換え語は英語のfair(定期的に開かれる市場)に由来しているという違いがあります。販売促進戦略について話し合っている際におすすめです。
マーケット
5つ目は、マーケットです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語で市場を意味する語です。マルシェ以上に日本語としても定着しています。株式市場を指す時などにも、マーケットという表現を使います。
自由市場
6つ目は、自由市場です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとの違いは、市場に出されているものの分野が広いこと。自由といれることで、マルシェ=野菜市場という点を払拭したい場合におすすめ。
即売会
7つ目は、即売会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その土地の特産品を販売するような場面に用いられます。鮮度の高い食材や商品が多く出品されるような販売会であることが多いです
朝市
8つ目は、朝市です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
定期的もしくは不定期で開かれ、早朝から一カ所に農産物や加工品などを売っている場所のことを意味する。早朝に駅前などで、その土地の農産物や特産品が売ってある場所に対して使う。
展示販売
9つ目は、展示販売です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
商品が展示されているタイプの販売を表します。売られている商品の良さやメリットが分かるような販売方法のことです
売り場
10個目は売り場です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
スーパーなどの一角でやっている場合は、売り場と表現した方がニュアンスでどんな場所なのか想像しやすくなります。
マルシェのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
市
まずは、市です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一語で言い表せる使い勝手の良い表現です。「市が立つ」や「市が出る」といったフレーズも覚えておくと便利です。
直売所
カジュアルの2つ目は、直売所です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
海岸沿いの場所で魚やタコやイカや貝などを直接販売しているイメージが浮かびますので、おすすめの言い方です。
蚤の市
つづいて、蚤の市です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
神社における祭りの日などに、参道で色々なものを売るというイメージなどが眼に浮かぶ言い方ですので、おすすめの言い方です。
がらくた市
4つ目は、がらくた市です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
値打ちのなくなった雑多な品を安価で売るイベントのことを指しやすい。「がらくた市で、訳ありの反物を安く購入できた」という風に、新品ではないもののなかなか優れたものを買えた時に盛り込みたいフレーズである。
ショップ
5つ目は、ショップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらかというともとのワードは素材を販売しているが、こちらは既製品や料理自体が置いてあるイメージで、少し機械的な印象。
バザール
6つ目は、バザールです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
中東圏で市場を意味する語です。イベントや販売会の名称としても使われる機会があり、馴染みのある表現の一つと言えます。
ファーマーズマーケット
7つ目は、ファーマーズマーケットです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
生産者さんたちが集って行う市場や露天のことで、最近増えてきています。イメージ的にはマルシェと同じように使える言葉です。
フリマ
8つ目は、フリマです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いわゆるフリーマーケットのことです。様々な地域で催され、参加するための敷居が低いことや、庶民的な感覚で売り買いできる販売会を表します
市場
9つ目は、市場です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードはフランス語由来でおしゃれな語感、言い換え語は一般的でニュートラルな印象です。マルシェ、と聞いて意味がピンときていない人に説明する際に使うのがおすすめです。
露天
10個目は、露天です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味はほとんど同じですが、夏のお祭りのイメージがあります。おしゃれさはありませんが、古風な雰囲気のある言葉です。
マルシェの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- バザー
- フリーマーケット
- ファーマーズマーケット
- グルメマーケット
- マーケット
- バザール
- bazaar
- fair
- marketplace
- market
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がマルシェの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント