丸投げの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、丸投げの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
丸投げとは? そもそもどんな意味か?
まずは丸投げとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
「丸投げ」は、面倒なことは立場の弱い人に押し付けて取り組ませたり、きつい仕事を全て部下に推し付け、その責任も取らないことなどを、指します。
—
仕事の依頼などを請け負ったのに違う会社や人物にまるまる請け負わせること。
—
自分がやるべきことを、すべて他人や他社にやらせることを意味する。
意味を全て見る
- 請け負った仕事を自分で行うのではなく、他の人にすべて任せること。
- 本来なら担当すべき業務をそっくり他人に任せること。
例文
つづいて、丸投げを用いた例文を紹介します。
有名なハウスメーカーや工務店は、注文を請け負っても工事などは全て下請け会社へ丸投げだ。
彼女は面倒なことが嫌いで、宿題が出ると兄弟に丸投げしてやってもらっていた。
例文を全て見る
- トラブルや問題が生じた際に子供の教育や責任を学校に丸投げする親が多い。
- 他の人に仕事を丸投げするのは、社会人として好ましくない態度です。
- 上司は今まですべての企画の準備を丸投げしておいて、本番のプレゼンだけやると言っている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
土木建設業界で使われることが多かった。
—
ビジネスではネガティブなニュアンスがあり、ポジティブに使うと違和感がある。
—
自分がやるべき仕事を全部他人に押し付ける、というニュアンスの語句である。したがって、ひとつの仕事を、自分とその人で共同で行う場合には、「丸投げ」という表現は違和感がある。
注意点を全て見る
- 具体的な指示や指針を示さずに依頼したものに関しては丸投げだが、何をどこまでやるか、いつまでにやるかなど明確に依頼したものに対しては任せるという言い方になる。
ビジネスで使える丁寧な丸投げの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
全部押し付け
まずは、全部押し付けです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、丸投げする側の無責任さが強調されたニュアンスとなる。たとえば「係長は、課長からやるように言われた仕事を、新入社員に全部押し付けた」といった使い方をする。
全てを任せる
2つ目は、全てを任せるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本来の仕事以外の場合でも、仕事などをそっくりそのまま委ねる部分が違います。注文から最後の仕上げまで、他の会社や人に任せたい時におすすめです。
一任する
3つ目は、一任するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「丸投げ」は具体的な指示や指針を示さずに、一方的にやらせたものに対して何かトラブルや問題が起こっても責任すらとらない。「一任する」は物事の処理や責任をはじめから全て任せる事を双方で認識した上で依頼すること。プロジェクトなど、立ち上げから説明や会議などをする時などに使いやすい言葉。
委ねる
4つ目は、委ねるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「丸投げ」は無責任だけど、「委ねる」ははじめから相手に意思疎通を図って任せている。事件の捜査を警察に委ねるなど。
全部委託
5つ目は、全部委託です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、丸投げする側の無責任さがおだやかなニュアンスがある。たとえば「その親会社は、請け負った仕事を子会社に全部委託した」といった使い方をする。
他力本願
6つ目は、他力本願です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「他力本願」とは他人の力に頼って物事をすることを言います。「丸投げ」は本人は全く何もしないで、請けたものを右から左に他者・他社にそのまま依頼・発注することです。
丸投げのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
任せきりにする
まずは、任せきりにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・物事をずっと他人に任せるということを意味する。・本来は、自分で行うべきことを、他人に任せて放置しているという時。
託す
カジュアルの2つ目は、託すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「丸投げ」は自分で何もやらずに放り投げる、「託す」は途中になった物や事をお願いすること。「パズルの完成を友達に託す」など。
他力本願
つづいて、他力本願です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとは少し異なり、仕事を全部他人任せにするというニュアンスが薄れ、他人に頼るというニュアンスとなる。たとえば同僚同士の会話で「あいつも少しは自分で考えたらどうなんだ。まったく他力本願なんだから」と言ったりする。
他人任せにする
4つ目は、他人任せにする です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「他人任せにする」とは他人に仕事などを任せて自身は関わらないことをいいます。「丸投げ」よりもまだ少し良いニュアンスです。
委託
5つ目は、委託です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・人に頼んで代わりにやってもらうことを意味する。・製造は自社で行うが、販売は別の業者に頼むというような時。
全てを委ねる
6つ目は、全てを委ねるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事のの処理や決定、判断などすべてに関して相手に全面的に寄りかかる形でやってもらう部分が違います。会社の経営や運営など、息子などに全てを委ねたい時におすすめです。
おんぶにだっこ
7つ目は、おんぶにだっこです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何でもかんでも甘えてしまうことを表します。頼りっきりで自律性が感じられないことや甘えを表す時に適しています。
おまかせ
8つ目は、おまかせです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
丸投げは仕事を全て任せるようなニュアンスがある。おまかせは決断を相手に委ねるようなニュアンスになる。
人頼み
9つ目は、人頼みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あの部長は何についても人頼みのところがあるので、もっとシャキッとしてリーダとしての役目を果たしてもらいたいものだ」などのように使うのがおすすめです。
丸投げの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- leaving the job to someone
- Leave everything
- Leave all the work
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が丸投げの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント