ましの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ましの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ましとは? そもそもどんな意味か?
まずはましとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
どちらと言えば良いという意味です。
—
どちらかといえば他よりすぐれているさま。
—
複数の事項を比較し、どちらかといえば勝っていること
意味を全て見る
- ~よりもまだ許せる
- 2つ以上の選択肢があり、どれも好ましくないが、その中で1つを選ばないといけない場合に仕方なく選ぶ選択肢のこと。
- どちらかというと優っていること。
- 他の人物や事物と比べると少しばかり優れているというさま。
例文
つづいて、ましを用いた例文を紹介します。
正直言ってどれも微妙な感じだけど、ぎりぎりこの作品はましかな。
例年の暑さと比べれば、今年の暑さはまだましな方だと思います。
例文を全て見る
- この前のテストは前々回よりはましな点数だったが、まだまだ満足のいくものではなかった。
- 予算や資材の制約を考えれば理想にははるか及ばないが、やらないよりはましだろう
- こんなに美味しくない店に来るぐらいなら自分で料理した方がまだましだ。
- こんなに辛い毎日を過ごさなければいけないのなら、今すぐに死んだほうがましだ。
- 私はAかBどちらも好きでないが、どちらか選ばないといけいのなら、Aのがましだ。
- 重いスーツケースを持って階段を登るくらいなら、バックパックで行く方がましだ。
- 今回の事業に多額の資金をつぎ込むくらいなら、そのお金をシュレッダーにかける方がましだ、と社長が怒りながら言った。
- 土日で混雑しているが、観光シーズンの混雑よりはましだと思う。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ひらがなで「まし」だと、量が多いことをさす「増し」と間違われる可能性があります。
—
話し言葉的なニュアンスが強く、文書で使うのには向いていません。
—
「まし」という言葉は何か比較対象があって成り立つ言葉であり、単独で使うのは違和感がある。
注意点を全て見る
- 相手を比較の対象として使う場合には、使用法を誤ると不快感を与えてしまうため注意が必要
- 増やすという意味と少し優っているという意味がある。
- より良いという意味ではあるが、自分がいいと思っていること同士ではなく悪いと思っていること同士を比べる言葉なので、良い者同士を比べるときには使わない。
- 選ばれても、ましという言葉を使用すると仕方がないから選んだという意味が含まれていて失礼に感じる。
- 他者よりも、または他の事物よりも優れているということを表明できるが、妥協した上でそのような優位性を認めているという雰囲気が伴うため、誉め言葉としては運用しにくい。
- くだけた表現なのでビジネスなどでは置き換えた方が良い。
ビジネスで使える丁寧なましの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
幾分優っている
まずは、幾分優っているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ましという言い方ははカジュアルな表現で、ピジネスの場などきちんとした場面では幾分優っていると言う方がおすすめ。
より良い
2つ目は、より良いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
A案とB案を比較し検討する際に、まし、というとどちらかの案を貶してしまう恐れがあるが、この点がより良い、と言うと表現が柔らかくお勧めできると思う。
相対的に優れている
3つ目は、相対的に優れているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「相対的に優れている」は比較的客観的な評価を示す言い回しであり、感情的な要素は少ない。「まし」は比較の際に控えめな立場を表現する言い回しであり、相手に対して謙虚さを持って伝えることができる。ビジネスの評価、学術的な議論などで使える。
方が好ましいです
4つ目は、方が好ましいですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ましだと嫌だが仕方がないというマイナスの意味に考えられるが、好ましいという言葉を使用することでプラスの意味に考えることができる。どちらが好きかを質問された時の回答。
比較的良い状態
5つ目は、比較的良い状態です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「比較的良い状態」は、他と比べるとまだ良い方だというニュアンス。「こちらは比較的良い状態かと思われますので」というような使い方をするのがおすすめ。
僅差で優れている
6つ目は、僅差で優れているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ましは他のよくないものと比べてまだ良いというネガティブなニュアンスがある。僅差で優れているの方がネガティブではない。
まだしも救われる
7つ目は、まだしも救われるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やや文語的で畏まったニュアンスを持つ表現です。重々しさがあり、フォーマルなやり取りで使うのに適しています。
ベター
8つ目は、ベターです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ベストではないが、まだ良い結果になったというときに使う。最高の結果ではなかったものの問題となるような結果ではなかったという意味。
差し支えない
9つ目は、差し支えないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「これらのおもちゃは幼児用に差し支えない。」などといった、問題ない、支障が無い、邪魔にならない、などの表現に使用することがおすすめです。
無難な
10個目は無難なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ましには、可もなく不可もなしという意味合いもあると思うので、端的に無難であると言い表せる。ましより堅い表現を用いる必要がある際にお勧めと思う。
ましのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
まだいい
まずは、まだいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
マシと同じようなニュアンスで、友達や家族などとの会話で使える。より悪い結果と現状を比べて良い選択をしたというときに使える。最高の結果ではない。
まだ許せる
カジュアルの2つ目は、まだ許せるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
マシと同じようなニュアンスだが、許せるのほうが、この言葉を使っている本人の許容範囲が狭いように感じる。
まあまあ
つづいて、まあまあです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ましは他の悪いものと比べているニュアンスがある。まあまあは比較しているものはなくそのものが普通がそれ以上のとき使う。
まずまず
4つ目は、まずまずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特段良いというわけでもなく、特段悪いというわけでもなく、まあまあであるさま、または平凡であるさまを指し、使い手の妥協している雰囲気を醸し出しやすい。「プレゼンのつかみはまずまずだったね」という風に、何とか及第点には達している事物をカジュアルな形で評価する時に用いたい表現である。
ベター
5つ目は、ベターです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある状況になる方が望ましい、またはさらに良いという意味で、より優れたものや結果を追求しているというイメージが伴いやすい。「もう少し大きな声で商品名を言っていたらベターだったが」という調子で、同僚のプレゼンテーションにおける改善点をやさしく指摘する上で使うのがおすすめされる。
そこそこ
6つ目は、そこそこです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ましは他のよくないものと比較して他に選択肢がないというニュアンスがある。そこそこは十分役に立っているポジティブなニュアンスがある。
大過なく
7つ目は、大過なくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大きな失敗がなく平穏である。また大きな成功も特にないという意味も含んでいますので、自分のことについて謙遜的に使うことが一般的、などの表現に使用することがおすすめです。
そつがない
8つ目は、そつがないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事において「そつがない」というのは、どんな仕事もミスなく正確に処理し、効率的にテキパキ仕事を進める、などの表現に使用することがおすすめです。
いい方だ
9つ目は、いい方だです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「まし」とかなり近いニュアンスになります。但し、「まし」と比べると否定的なイメージは薄くなっています。
少しいい感じ
10個目は、少しいい感じです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「少しいい感じ」は軽い喜びや好感を含んだフランクな表現であり、比較的カジュアルなシチュエーションで使われます。「まし」は感情を抑える客観的な表現で、ややフォーマルな感じがあり、日常からビジネスまで広範な場面で使われることがある。友人や家族との会話などで使いやすい表現である。
ましの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ベター
- セーフ
- better
- better than
- acceptable
- appropriate
- proper
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がましの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント