周りに合わせるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、周りに合わせるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
周りに合わせるとは? そもそもどんな意味か?
まずは周りに合わせるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
その間にいる周りの人や場所に馴染むような言動をすること
—
意見を自分以外の人間と同じくする。自分の意志とは反し、無理をして複数人の意見の方に寄せる事。
—
自分の意見を押し殺して、他人に合わせること。協調性。
意味を全て見る
- 自分の意見を持たず賛同すること。
- 自分を抑えて周りに迎合すること。
- 自分一人のの意見や行動よりも周りの大部分の人が支持していることに賛同する。
- 周囲にいる人と調子などを合わせることです。
- 周囲の他人の言動をみて自らも同じ言動をとることです。
- 突出しないようにすることを表します
例文
つづいて、周りに合わせるを用いた例文を紹介します。
彼女は自分の意見を言うだけでなく、周りに合わせる協調性も持ち合わせている。
私はその件についてよくわかっていないので、周りに合わせています。
例文を全て見る
- グループを組んで意見交換を行ったが、あまりにとある人の意見に支持が集中したために、他の意見をいう事が出来ず、周りに合わせてしまった。
- 学校生活は、周りにあわせて集団行動ができるように学ぶ場所でもある。
- 友人たちとランチに行くときは、周りに合わせる。
- 初めての保護者会では、服装や持ち物など周りに合わせる方が無難だ。
- クラスの中で浮くのは嫌だったので、周りに合わせることにした。
- 日帰り旅行の計画で私は日曜日にしたかったけど、他の人たちが土曜日にしたいとの希望をくみ取り、やむなく周りに合わせることにし、土曜日に行くことになりました。
- もしもプレイ中に捉えられたら、周りに合わせるようにした方が身のためです
- 自分の意見だけ主張しても話がすすまない。周りに合わせることも考えないと。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ビジネスでもカジュアルでも使う。
—
自分の意見を押し付けるようなことはせず周りの様子をうかがいながら行動するときに使われます。
—
元々の本来の自分の言動はどうするつもりだったのかという事が注意点です。もし、もともと同じ意見だったり同じ動きを取るつもりだったのであれば、違和感があります。
注意点を全て見る
- 自分の意見が大部分の賛同に肯定的、否定的でもどちらでも使用可能である。しかしニュアンス的には自分は肯定的ではないが、他の大部分の人に合わせるという意味合いが強い気がするので肯定的な場合での使用は違和感がある。
- 合わせることや周囲をうかがうような言葉の言い換えが無難です
- いい意味でも悪い意味でも使われるので、使われている状況をしっかり見極めることが大事です。
ビジネスで使える丁寧な周りに合わせるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
協調する
まずは、協調するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
利害の反する二つ以上の団体が、協力して解決しようとする場合に使います。自分の考えも修正するが、相手にもそれを要求するという印象です。
協調性
2つ目は、協調性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「周りに合わせる」は、自分の意見を押し殺して他人に合わせるイメージですが、「協調性」は、周りの人と協力したりするイメージです。就職活動の履歴書に書く時におすすめです。
迎合する
3つ目は、迎合するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
周りに合わせるは、意見などを周りの人と合わせるニュアンスで、迎合するは意見が違っても合わせるニュアンスがある。
合意する
4つ目は、合意するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとのニュアンスの違いは2人の間でも使える所。ニュースなど記事を読む時に使用されている所から、執筆におすすめ。
賛同する
5つ目は、賛同するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会社内で言われたことに対して、詳しく知らないときにとりあえず同じ意見を持っておこうと思うときに「賛同すします」などという感じで相手に合わせるときに使えます。
受容力
6つ目は、受容力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手を受け入れられる力がある、という意味が含まれる。受け入れた上で一緒にやっていこうとする時に使う。
足並みをそろえる
7つ目は、足並みをそろえるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
進行を皆と揃えることを表します。公平性や平等さを示す時、また一部だけが目立つことのない調和を示す時に適した言い換えとして用いられます
調子を合わせる
8つ目は、調子を合わせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
周りに合わせるは、周りの人と意見などを合わせるニュアンスで、調子を合わせるは空気を読んで話を合わせるニュアンスがある。
同調する
9つ目は、同調するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
周りに合わせるよりももっと強制的に他者に合わせるべきという強制力が強く感じる。自分自身が大部分が賛同している事柄に肯定的なときにはあまり使用しない。ネガティブなイメージである。
付和雷同
10個目は付和雷同です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自身にこれといった意見がないことで同調する様子を表します。人任せである様子や何より意見がないことを示す時に適しています
周りに合わせるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
右へ同じく
まずは、右へ同じくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
横並び。少しやっつけ感が出てしまうから、友達同士なら許せる。面倒くさいからつい使ってしまいがちだが、丁寧さに欠けるため、出来る限り使用しない方が良さそうだ。
共感する
カジュアルの2つ目は、共感するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「周りに合わせる」は、自分の意見を押し殺して他人に合わせるイメージですが、「共感する」は、他人の意見を受け止め、否定しないイメージです。相手の話を聞く時におすすめです。
協力する
つづいて、協力するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
グループで何か作業をする場合に、周りに合わせて作業を行うような印象です、特に、スポーツの世界では、個人が余程優れていない限り、チームで協力するように言われます。
空気を読む
4つ目は、空気を読むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
周りに合わせるは周囲の他人の言動を気にして、結果的には他者と同じ言動をとる事になりますが、この言葉の場合は自分以外の他人の言動を気にする点は同じですが、それに伴う結果が同じでも違っていたとしても使用する事ができます。
柔軟性がある
5つ目は、柔軟性があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
TPOによって使い分けられる、という意味が含まれる。相手がどんなタイプの人であっても信頼関係を築いていきたいと思う時に用いる。
乗っかる
6つ目は、乗っかるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人の意見に安易に同調することを表します。特に意見がない場面や元の意見に自分も賛成する姿勢を見せ、なおかつそれを活用するような場面に適しています
前へならえ
7つ目は、前へならえです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
右へならえと同じ扱い。縦並び。少しやっつけ感が出てしまうため、同僚なら許せる。丁寧さに欠けるため、あまり使いたくない。
同じようにする
8つ目は、同じようにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人が別のことをし始めたときなどに「同じようにして」という感じで使われます。また、自分から「あなたと同じようにするよ」という感じで使われることもあります。
同意する
9つ目は、同意するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
周りに合わせるは、意見などを周りの人と合わせるニュアンスで、同意するは相手の意見を承認するようなニュアンスがある。
目立たないようにする
10個目は、目立たないようにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
出る杭は打たれることが分かっている場面でおとなしくすることを表します。よく言えば控えめで悪く言えば意見がないことを示します
周りに合わせるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アジャスト
- フリーライド
- シンパシー
- コーポレーション
- テレパシー
- relationship
- together
- snuggle up
- Synchronize
- tune in
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が周りに合わせるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント