明確の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「明確」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「明確」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「明確」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
とある出来事が将来、起きるのが明らかである、あるいは特定の物事がはっきりしているというのを示す言葉。
—
はっきりしていて確実なこと。
—
はっきりとしていて、間違いがない様子
意味を全て見る
- はっきりしていて確かなこと。
- 物事がはっきりしているという意味。
例文
つづいて、「明確」を用いた例文を紹介します。
私は明確にノーと言ったはずだが、相手から何度も執拗にダンスに誘われた。
今の彼はショックを受けているので、何を聞いても明確な答えは返ってこない。
例文を全て見る
- 数学で証明問題の解答をするのであれば、定理と定義と公理は明確に区別しないといけない。
- 先日、宿泊したホテルは、明確な料金設定でわかりやすく安心できました。
- 私の母の仕事内容は明確であり、私にとってはとても難しい仕事です。
- 記事を書くときには、読者に何を伝えたいのかを明確にする必要がある。
- 彼女たちは、犯罪発生時の責任を明確化できる情報収集環境を実現する。
- 明確な物事が信頼につながることは事実です。しかし、明確さだけですべては推し量れません。
- 彼女の一連の言動は不自然であり、嘘をついていることは明確だ。
- 彼は浮気をしていたのだから、彼が彼女を裏切ったということは明確な事実であって、言い逃れは許されないだろう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
間違いがないことやそのさまに対して用いる。
—
明確は、対象すべてに対して適応される言葉であり、全体の一部だけが確かの場合には使用すべきでなく、使用する際には適応範囲を指定する必要があります。
—
はっきりした様子を示す言葉であるので、はっきりしないさまを指す言葉(「ぼんやり」、「不明瞭」など)とセットで使うと可笑しい表現になってしまうのが注意点である。
注意点を全て見る
- 「明確に美味しい」という使い方は違和感がある。なぜなら「美味しい」を強調する言葉として「明確」は相応しくないからである。この場合は「とても」を使うべきである。
- はっきりせず、まちがいのある場合にこの表現を使用してはいけません。
- 言い換えのバリエーションが豊富にあるため、場面ごとに言葉選びができます。
- 「明確」には「明らか」と「確か」の二つの意味合いが含まれているため、「明らかに明確だ」というような使い方は意味が重複してしまっている。
ビジネスで使える丁寧な「明確」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
確実
まずは、確実です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「確実な情報」などといった、たしかでまちがいのないこと。また、そのさまなどの表現に使用することがおすすめです。
明白
2つ目は、明白です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
疑う余地がなくはっきりとわかること、非常にはっきりしていることという意味合いの語で、明白な証拠を突きつけるなどの言い回しのニュアンスにおすすめ。
明らか
3つ目は、明らかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
明確は、物事がはっきりとしていて確かである事を示しますが、明らかは物事がはっきりしていることを示すとともに、相手に対して判明された事実を知らしめる言葉。
明瞭
4つ目は、明瞭です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
はっきり見分けがつくこと、はっきりしていることという意味合いの語で、明瞭に記載するなどの言い回しのニュアンスにおすすめ。
鮮明
5つ目は、鮮明です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「明確」よりも鮮やかなニュアンスがある。過去のことを回想するときにおすすめの表現である。「会社設立当初のことは鮮明に覚えている」のように使うことができる。
正確
6つ目は、正確です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「正確」は「正しく確かなこと」を意味し、誤差が許されない確かな数値が必要な場合などに使うのがおすすめ。
端的
7つ目は、端的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
明白であることや率直なことを表します。しかし、答えを急がせるような強制力もあり、場面によっては別の言葉を用いるのが自然なこともあります。
明示的
8つ目は、明示的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
確かになっていることと明らかに示すということの違い。丁寧かつ慎重に物事を相手に伝えるときにおすすめです。
明朗
9つ目は、明朗です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
嘘やごまかしがないこと、さっぱりしていて蟠りのないことというニュアンスで用いられ、明朗会計、明朗な青年などのフレーズにおすすめの語。
「明確」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
確か
まずは、確かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の記憶において間違いがないこと、危なげなくしっかりしていることという意味合いの語で、確かな情報、確かな足どりなどの言い回しのニュアンスにおすすめ。
明らか
カジュアルの2つ目は、明らかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事柄がはっきりしているさま、道理に通じているさまという意味合いの語で、火を見るよりも明らかなどの言い回しのニュアンスにおすすめ。
間違いない
つづいて、間違いないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文字通り外れではない物事を表します。特に強調する言い回しとして用いられますが、断定的であることが条件になります。
確実に
4つ目は、確実にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「確実に」のほうが聞きなじみがあり、フランクな表現です。固さの感覚でいうと「明確」→「確実」→「絶対に」でしょうか。同僚や友人でも、真面目な話の場合は確実のほうがいいように思います。また、あまり主観的ではなく、客観的事実に基づいて使われる印象です。
一目瞭然
5つ目は、一目瞭然です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「明確」と違い、一目で分かるというニュアンスがある。前後の変化を言い表すときにおすすめの表現である。「君が髪をショートにしたのは一目瞭然だよ」のように使うことができる。
火を見るよりも明らか
6つ目は、火を見るよりも明らかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
明確であることを言い表す言葉ですが、少々台詞じみた言い回しになります。確実な物事であることを強調するときに適しています。
はっきり
7つ目は、はっきりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある事柄に対してモヤモヤとした状態が続いているときなどに、その状態を終わらせて次に進めたいときに「はっきりして欲しい」というような使い方をするのがおすすめ。
定か
8つ目は、定かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
はっきりしているさま、ほかと比べて明らかなさまというニュアンスで用いられ、由来は定かでないなどのフレーズにおすすめの語。
明晰
9つ目は、明晰です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「明晰な文章」などといった、明らかではっきりしていること。また、そのさまなどの表現に使用することがおすすめです。
明解
10個目は、明解です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「明解さを欠いている」などといった、はっきりと解きあかすこと。また、よくわかる解釈などの表現に使用することがおすすめです。
「明確」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- クリア
- シャープ
- clear
- accuracy
- decidedly
- precision
- unquestionably
- apparent
- vident
- obvious
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「明確」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント