目に見えるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「目に見える」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「目に見える」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「目に見える」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
見た目にはっきりそれとわかる。 確実に予測できる。
—
隠す様子のないことや表に出ることです
—
確実に予測できること、はっきりとわかること。
意味を全て見る
- 誰にでもはっきりわかる様子、予測できる様子
- ビジネスにおいては、見通しが持てる、もしくはある。先見の明がある。カジュアルに使えるのであれば、顔に書いてある、目が物をいうだと思います
- その様子からよくわかる
例文
つづいて、「目に見える」を用いた例文を紹介します。
私は、彼に注意したが話を聞かず、彼がこれから行う行動の結果は目に見えていた。
その態度は露骨で周囲を不快にするものだ。目に見えるような態度はこの場では控えてほしい
例文を全て見る
- 人生には目に見える以上のものがあるが、それを見つけられるかどうかはその人次第だ。
- そこから数マイルの間は目に見えるものは、ただ砂丘だけだった。
- 書道を習い始めてもうすぐ三年、最近目に見えて上達してきた感がある。
- 試合での彼の姿を見ていると、今までどれだけ努力してきたかが目に見える。
- 証拠がある以上、彼の有罪は目に見えている。
- 病気が治ったのが目に見えて分かる。ピアノが目に見えて上達した。
- 彼は全く準備をしていなかったので、このプレゼンが失敗に終わることは目に見えていた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
状況を説明する動詞なので、前にかかる言葉とそれによって変化する活用形に気を付ける。
—
何を言い表すかによって言葉の言い換えが必要になります
—
見た目にはっきりそれとわかる場合に使う。
注意点を全て見る
- 見てはっきりわからない場合に、この表現を使用してはいけません。
- 目に見える物として存在しているさま。ものが強い視覚的な効果を持っているさま。
- 変化の程度が著しいことに用いられる。
- 誰が見ても分かるところがポイントなので、自分が分かったからと言って安易に使うと不自然になる。
- 目に見えるという表現は物理的にも精神的にも使用できる言葉だと思うので、相手が何を思って使用しているかの意図を汲み取る必要があると思います。
- 目に見えてそれと分かるさま、物事の変化が甚だしいさまを表すときに使用します。
- 実際に目で見ていない未来のことでも「目に見えて」と使う場合があるのでややこしいと思います。
ビジネスで使える丁寧な「目に見える」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
明確
まずは、明確です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは案内や説明が分かりすく、理解しやすいことなどを表します。丁寧で親切な物事を言い表す時に適した言い換えです。
顕著
2つ目は、顕著です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「目に見える」は、見た感じではっきりそうだとわかるという意味に対し、「顕著」は、際立って目につくさまを意味します。だれの目にも明らかなほど、はっきりあらわれているさまを表すときに使用します。
明白に
3つ目は、明白にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
はっきりとよくわかること、あきらかで疑う余地がないことという意味で用いられ、明白な事実などのフレーズにおすすめの語。
明瞭
4つ目は、明瞭です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「目に見える」は、そうなることが確実であるという意味なのに対し、「明瞭」は、はっきりしていて、疑わしい点がないことを意味します。あきらかであること。はっきりしていてわかりやすいこと。また、そのさまを表すときに用います。
明らか
5つ目は、明らかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
はっきりとしていて疑う余地のないさまという意味で用いられ、火を見るよりも明らかだなどのフレーズにおすすめの語。
想像に難くない
6つ目は、想像に難くないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「目に見えて」よりもフォーマル感があるため、会議などでの発言でも使いやすいと思います。たとえば「このままだとノルマを達成できないのは目に見えている」というよりも「達成できないのは想像に難くない」と発言する方が重みがあると感じます。
露骨
7つ目は、露骨です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、物事の結果についてその状況だけで明らかに予想していた通りになっていたことに対する態度を伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われます。
剥き出し
8つ目は、剥き出しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
内部のものが外側に露出していること、または、感情や考えをあからさまに言葉や態度に表すことなどの表現に使用することがおすすめです。
形のある
9つ目は、形のあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目に見える物として存在しているさまという意味合いの語で、ある物のかたちを作り出すためのものがあることに対しておすすめ。
視覚に訴える
10個目は視覚に訴えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
視覚は目で見て、訴えるのは口でするなどと、余計なことを考え始めると、言葉は読みとれなくなります。彼の演技はただ視覚に訴えるというだけのものだった。
「目に見える」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
明らか
まずは、明らかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事柄がはっきりしていて、だれにもそうだと知れるさま、光が明るくて物がはっきりしているさまという意味合いの語でおすすめ。
明瞭
カジュアルの2つ目は、明瞭です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
はっきりと見分けられること、曖昧な点がどこにもなく、事柄がはっきりしているさまという意味合いの語でおすすめ。
はっきり
つづいて、はっきりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「目に見える」は、そうなることが確実であるという意味なのに対し、「はっきり」は、鮮明で他のものから明らかに区別できるさまを意味します。たしかでまちがいないさま、あいまいなところがないさまを表すときに用います。
表沙汰
4つ目は、表沙汰です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「事件が表沙汰になる」などといった、内密にしたいことが世間に知れ渡ること、表立つこと、などの表現に使用することがおすすめです。
形のある
5つ目は、形のあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
骨組み、肉付きなどから見た体全体の恰好として見えるという意味で用いられ、目に見える物として存在しているさまにおすすめの語。
あからさまに
6つ目は、あからさまにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、見た状況から結果がどうなるかが非常にわかりやすく想像しやすいことを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
顕著
7つ目は、顕著です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
際立って目につくさま、だれの目にも明らかなほどはっきりあらわれているさまという意味で用いられるおすすめの語。
パッと目立つ
8つ目は、パッと目立つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
すぐに目に付く、目に入る、目に触れるの意味。
顔に書いてある
9つ目は、顔に書いてあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お互いがよく知っている仲で使用しやすい言葉だと思います。友達同士の冗談の中でも利用できると思います。
不可避
10個目は、不可避です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
SNSなどでよく見かける表現ですが、目に見えて(結果がわかる)という場合に言い換えて不可避と使えるのではないかと思いました。「W杯見るから寝不足不可避」など、あえて仰々しく言うのが面白いかなと思います。
「目に見える」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- オープン
- ビジブル
- visible
- visual
- recognizable
- tangible
- easy to image
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「目に見える」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント