免除の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「免除」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「免除」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「免除」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
やるべきことをなしにすること。
—
義務や役務などを免ぜられる事。
—
義務を果たさなくてもよいと許すこと。
意味を全て見る
- 義務を取り除き、免れさせること
- 民法上、債権者が債務者に対する意思表示によって債務を消滅させること
- 一定の条件をクリアしているのであれば免れる
- 対象となるものから逃れる、除かれる
例文
つづいて、「免除」を用いた例文を紹介します。
今日は、本当は反省文を書いてもらわなければいけないが、特別に免除する。
今回あることでペナルティを受けたが、事情を説明したら免除されました。
例文を全て見る
- とある国家試験では、業務経験が長い人に対しては実地試験を免除している。
- 2時間の講義を受けた者は、実地試験を免除されるという決まりがあるそうだ。
- 感染症にかかったという診断書を提出することで、君の出席は免除できます。
- 彼は、特待生で入学したので授業料は免除されていたのを知った。
- 今回に限っては、諸般の事情で補習を免除するので各自復習しておくように。
- 留学経験が5年以上ある人は、留学先の母国語の語学試験は免除となります
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
本来はやるべきことや、課されている事に対してのみにしか使えない点に注意。
—
親しい間柄では使われない言葉。
—
義務を取り除き、免れさせることに使う。
注意点を全て見る
- 民法上の免除は債権の消滅原因の一つで、債務を無償で消滅させることを指します。本来支払うべき税額から若干減額できる金額のことは控除になりますので、間違えずに使用したいですね。
- 民法上で、債権者が債務者に対する意思表示によって債務を消滅させることにも使われる。
- 何らかの義務の負担を解除することに用いる。
- 状況を表す名詞なので、前後にかかる言葉の選択に気を付ける。
- 事情によって許されることを示す言い換えが望ましいです
- ただやらなくて良いと言うことではなく、なにかしらやらなくても良い条件をクリアしているからこそやらなくても良いという意味の言葉だと思うので、必ずどんな条件をクリアしていなければならないのかということを明確にしなければならないと思います。
- 大概の人が義務と感じる事柄が対象となる。
ビジネスで使える丁寧な「免除」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
免じる
まずは、免じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本来の義務や負担をないものと見なすという意味で用いられ、金銭の支払義務や罰則などに対してなくするニュアンスにおすすめの語。
放免
2つ目は、放免です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
義務や職務などを解除することを意味する。これまでに務めていた任務などをしなくてよくなった時などに使う。
許す
3つ目は、許すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
さしつかえないと認める、失敗などを責めないという意味合いの語で、不都合なことがないとして認めることに使うのがおすすめ。
解放
4つ目は、解放です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
課せられた課題や問題からの負担が無くなったことをわかりやすく説明する言葉として使われることがあります。
省略
5つ目は、省略です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
簡単にするため文章や手続きの一部を省くことという意味合いの語で、説明を省略するなどの言い回しにおすすめ。
除外
6つ目は、除外です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
免除には福祉的な意味合いがある。弱者にたいして「しょうがないな」という感じるが、除外には弱者を切り捨てる意味がある。
徐免
7つ目は、徐免です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
法的に使用するのにおすすめ。権利を奪うと言うようなニュアンス。かなり固めのイメージで普段の生活する中ではあまり使わない言葉。
特免
8つ目は、特免です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「免除」は、義務を免れるというニュアンスになり、「特免」は、特別にゆるすというニュアンスになります。特別に罪や責務をゆるすこと、ある規則や義務からの免除のことを表す際に使用します。
黙認
9つ目は、黙認です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いわゆる「暗黙の了解」のことです。言葉に出さずとも了解事項となっている物事を示します。往々にしてよろしくない案件であることがほとんどです。
やらずに済む場合もあります
10個目はやらずに済む場合もありますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必ずやる必要のある事柄ではない、なにかを免られるかもしれないということをわかりやすく伝えつつも、やらなければならないかもしれないと言うことも伝えられると思います。
「免除」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
免れる
まずは、免れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
危険な目に逢わないで逃れる、免除されるという意味で用いられ、義務から逃れるというニュアンスにおすすめの語。
免じる
カジュアルの2つ目は、免じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本来の義務や負担をないものと見なすことという意味合いの語で、罪刑を軽減するニュアンスに使うのもおすすめ。
許す
つづいて、許すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手にその行動を咎めず認めることを伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われることがあります。
解放
4つ目は、解放です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「免除」は義務を免れるというニュアンスになり、「解放」は自由になるというニュアンスになります。からだや心の束縛や制限などを除いて開放すること、権力を打倒して人民が自由になること、組織された人員を解いてばらばらにすることを表す際に使用します。
免責特権
5つ目は、免責特権です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
憲法上、国会議員は、議院で行った演説・討論・表決について、院外で責任を問われないという特権のことを意味する。国会議員の演説に対して使われる。
放免
6つ目は、放免です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「免除」は、義務を免れるというニュアンスになり「放免」は、ゆるす・あるいは怒りを解くというニュアンスになります。義務を免除し、処罰をやめること、刑期を終えた者や無罪とわかった被疑者・被告人を釈放することを表す際に使用します。
(やらなくても)いいよ
7つ目は、(やらなくても)いいよです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「明日町内会の草むしりだけど、妊娠中だからしなくていいよ」という感じで、相手の立場をかんがみていると思います。
やらなくてもいい
8つ目は、やらなくてもいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本来やらなければいけないが、特別にやらなくていいよと許可を得たときにおすすめ。フランクなニュアンス。また、あまり相手に期待されていない状況。
チャラにする
9つ目は、チャラにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「免除」の持つ意味をかなりざっくばらんに言い換えた言葉です。雑味もありますが、意味が伝わりやすい言葉でもあります
ゆるす
10個目は、ゆるすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなりフランクなニュアンスです。「〇〇をしなくてもいいよ」と言う形で相手を認め、許しているときにおすすめ。
「免除」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- フリー
- パス
- exemption
- exoneration
- pass
- immunity from liability
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「免除」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント