目の当たりにするの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、目の当たりにするの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
目の当たりにするとは? そもそもどんな意味か?
まずは目の当たりにするとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
目の前で実際に見ること。
—
偶然に直接自分の目で見ること。
—
事象に遭遇すること。
意味を全て見る
- 現場で直接それを見ること。
- 直接見てしまうことや思いがけず見かけてしまったことを表します
- 実際目の前で起こっていることを見ている
例文
つづいて、目の当たりにするを用いた例文を紹介します。
素晴らしい光景を目の当たりにして、感動して思わず叫んでしまった。
上司の不倫現場を目の当たりにして、思わず吐き気をもよおしてしまった。
例文を全て見る
- 普段は落ち着ている彼の取り乱した状態を目の当たりにして、全員が騒然となった。
- 素晴らしい光景を目の当たりにして、感動して思わず叫んでしまった。
- 英語力を上げようとする彼女の努力を目の当たりにして、応援したい気持ちになりました。
- 県大会優勝チームとの練習試合で、力の差を目の当たりにしました。
- この状況は自分も実際、こうして目の当たりにするまでは半信半疑だった。
- やはり、この景色を目の当たりにすると、心が洗われるという言葉しか出てきません
- 横断歩道で待っている間に、車と人の人身事故を目の当たりにする。
- 2011年3月11日、多くの日本人は未曽有の災害を目の当たりにすることになった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
実際に見ていないものには使えない。
—
テレビやパソコンなど画面を通して見た際には使用しない。
—
目の前でじかに見ることにのみ使う。
注意点を全て見る
- やや強調的な表現だと受け取られる場合もあると思うので、それを避けたいなら、より平凡な物言いを使っても良いでしょう。
- よいことにも悪いことにも使える点に注意するネガティブに感じ取ってしまう人がいますが、それは誤りです。
- 見ることから転じて体験や経験を表す言い換えにすると伝わり安いかもしれません
ビジネスで使える丁寧な目の当たりにするの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
眼前にする
まずは、眼前にするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実物を見る、実際に体験する、といった意味合いの語で、明らかなこと、確かなことに対して使うのがおすすめ。
居合わせる
2つ目は、居合わせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「居合わせる」はちょうどその場にいること。あらかじめ予定していたことではなく、たまたまその場にいたときに使う。
見る
3つ目は、見るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「富士山の頂上で見る朝日は最高だ。」などといった、視界に入っているという様子などの表現に使用することがおすすめです。
実見する
4つ目は、実見するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「その場に居合わせて、実際にそのものを見ること」というニュアンスを言い表したい場合に、言い換え語で表現できます。
瞬きする間もなく
5つ目は、瞬きする間もなくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
瞬きするは、ほんの一瞬のことです。その瞬きをする間もなく、事件や出来事が起こっているという意味です。
遭遇する
6つ目は、遭遇するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思いがけない人・物・出来事などに出会うこと。 偶然出会うこと。 「遭」も「遇」も「不意に会う」の意。
痛感する
7つ目は、痛感するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも体験としてかなり痛い思いをした時の状況を言い表すのに適しています。視覚だけでなく、見に染みて感じた体験として伝える時に有効です
目と鼻の先での出来事
8つ目は、目と鼻の先での出来事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目と鼻の先はとても近くという意味で、その近くで起こっている事を見ていたよ、わかりやすくするための意味です。
目にする
9つ目は、目にするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「私がこれから目にするであろう光景。」などといった、視界に入っているという様子などの表現に使用することがおすすめです。
目撃する
10個目は目撃するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
現場に居合わせて実際に見ることに対して用いられ、目睹ともいうが、交通事故を目撃するなどの言い回しがおすすめの語。
目の当たりにするのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
遭遇する
まずは、遭遇するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思いがけない人・物・出来事などに出会うことという意味合いの語で、偶然出会うことに対して使うのがおすすめ。
眼前にする
カジュアルの2つ目は、眼前にするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「災害のありさまを眼前にする。」などといった、実際にみる。実際に体験する。などの表現に使用することがおすすめです。
居合わす
つづいて、居合わすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「居合わす」はたまたまその場にいることを意味し、それは偶然何かを見る「目の当たりにする」と同じことを意味する。
見る
4つ目は、見るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見る:「視界に入っている」という様子を表す。「視界に入っているもの」はすべて「見る」で言い換えれれる。
事故る
5つ目は、事故るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは元の言葉から飛躍した言い換えですが、目撃というより自分自身が当事者になったケースを表します。もしくは、事故と同等の衝撃を言い表す時にも便利です
生で見る
6つ目は、生で見るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「実物を目で見て確かめる」「現場でそれを実際に見る」という意味を、カジュアルに伝えたい場合におすすめなのが、言い換え語です。
体験する
7つ目は、体験するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実際に自分が身をもって経験することを指す。自分で何かをやってみた時に使う。
直接この目で見る
8つ目は、直接この目で見るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「目の当たりにする」という言葉を相手が理解していない場合、補足説明する必要があるなら、言い換え語でストレートに表現するのがおすすめです。
通りがかる
9つ目は、通りがかるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「通りがかる」はどこかへ行こうとする最中にその現場を通ることを意味し、「目の当たりにする」と似た意味を持つ言葉。
目撃する
10個目は、目撃するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
現場(事故・事件)などで実際にその目で見ること。 自らが目撃した人物を目撃者(もくげきしゃ)といい、警察の集団語では丸目(まるもく)という。
目の当たりにするの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ミート
- エンカウンター
- ストライク
- ハンズ タッチ
- witness
- see with one’s own eyes
- observe
- come across
- before my very eyes
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が目の当たりにするの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント