メニューの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、メニューの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
メニューとは? そもそもどんな意味か?
まずはメニューとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
提示されている選択肢の一覧の事
—
いろいろな種類の項目が並んでいる表のこと
—
コンピュータユーザが利用可能なオプションのリスト。 レストランで食べられる料理のリスト。 ひと目で分かるように記した表。 予定表。
意味を全て見る
- 商品を一覧化したもの、特に調理した料理の一覧を指します。
- 食事をする時に出される料理名の紙
- 品目や内容を表す時に用いられます
- 料理の品目やトレーニングの種類などをあらわす
- 料理の品目を示した表。物事の予定されている項目。
例文
つづいて、メニューを用いた例文を紹介します。
大人気のハンバーガーチェーン店は、メニューが沢山あるの為、いつもワクワク出来る。
今日のメニューは、全て天然素材を活かした料理ばかりですので、ご安心ください。
例文を全て見る
- 火曜日の給食は子供たちに人気がないので、メニューを見直す必要がある。
- このお店にはメニューはなく一品だけしかないが、とても人気がある。
- レストランのメニューを見ながら、どれを食べようか迷いに迷う。
- これだけのメニュー数があれば、何とか恰好がつきそうです。
- レストランに出掛けた時に、家族で食事のメニューを見てどれを食べようか話し合った。
- メニューを見る限り、このお店は新鮮な魚介類を使用した料理がおすすめらしい。
- メニューはこちらでございます。お決まりになりましたらおよびください。
- 先日、とあるフランス料理店に行きました。メニューを見ても、どんな料理なのかさっぱりわからなくて、焦りました。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
メニューという表現は大変分かりやすくポピュラーなワードです。しかし飲食店のお品書きの印象が世間的に強いかもしれません。
—
意味がいくつかあるので、状況により使い分ける。
—
メニューは色々な品目がある場合に使う事が多いため、ひとつしかない事などに対して使う事は違和感があります。
注意点を全て見る
- ビジネスでよく使われるため家庭で使うと違和感がある。
- 食べ物以外の一覧を指すことには、違和感が残ります。例えば、部品の一覧は、そのまま「部品の一覧」と書いた方が自然です。
- いろいろな種類のものが並んでいて選択できる物の一覧のことを示す為、ただ言葉や絵が並んでいる様に使うのは違和感があります。
- 単にメニューというと、飲食店の品書きのことを指すのでそれ以外で使用されていると違和感がある。
- 料理の品目がまず思い浮かぶと思うが、予定の項目を指す場合もあるので、文脈によって使い分けることが注意点です。
ビジネスで使える丁寧なメニューの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
To doリスト
まずは、To doリストです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより言い換え語の方が「やらなくてはいけないこと」「やるべきこと」というニュアンスが強いです。社内での会話におすすめです。
アラカルト
2つ目は、アラカルトです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
前者はレストランに置いて有るもので、後者は色々という意味があるところが違います。色々な食べののを出したい時に使えます。
お品書き
3つ目は、お品書きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
献立を表す言葉です。提供できる料理の品目を表す場面に用いられる丁寧語として活用され、料理や品物に例えて紹介する場面にも用いられます
カタログ
4つ目は、カタログです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いずれも商品の一覧を指しますが、元のワードは主に食べ物の一覧、言い換え語は商品やサービスを指します。
コース
5つ目は、コースです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
前者はレストランなどでおいてあるが、後者はその食べ物の種類を言っているところが違い、どのコースにするか決めるときに使えます。
一覧
6つ目は、一覧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とても事務的な言葉の言い換えです。さまざまな物事を並べて列挙した様子に適した言い換えです。並列化された物事に適しています
献立
7つ目は、献立です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードより料理に特化した言葉。今日の献立、献立の良し悪しなど料理の内容や品数を考案したり見直したりする場合におすすめ
項目
8つ目は、項目です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
メニューはあるテーマをカテゴリーごとにわけているというニュアンスがある。項目は主に書籍などのテーマの分類である。
品書き
9つ目は、品書きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
メニューを上品にした言葉であるというニュアンスの違いがあります。主に、和食のお店で使うのにおすすめです。
目録
10個目は目録です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は、商品やサービスの一覧を指し、元のワードは、食べ物の一覧を一般的に指します。入れ換えて使うと違和感が残りやすいです。
メニューのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ラインナップ
まずは、ラインナップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そろえたもの、用意したものというニュアンスの違いがあります。商品一覧、品揃えという意味を表すのにおすすめです。
リスト
カジュアルの2つ目は、リストです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードより多用しやすくかっこいい雰囲気がある言葉。今日の業務内容を書き出したり、相手に伝えたりする時におすすめ
一覧表
つづいて、一覧表です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
メニューは、料理の品書きとして使われる。一覧表は、料理に限らず、さまざまなテーマのものを表に表すニュアンスがある。
献立
4つ目は、献立です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある食事に対する料理の組み立てというニュアンスの違いがあります。一般家庭、給食、食堂などのほか、高級料亭など、広く使うのにおすすめです。
項目
5つ目は、項目です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事項を箇条書きにした見出し語のことを「項目」という。「メニュー」はその項目をまとめたもののことを指す。
手持ち
6つ目は、手持ちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自身の手元にある品々を表す時に用いられる言い換え言葉です。手札、品数などを示す時に適しており、雑な言い回しではあります
予定
7つ目は、予定です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードより一般的に幅広く使いやすい言葉。本日に限った事ではなく未来の事を考えたり計画する場合におすすめ
メニューの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リスト
- コンテンツ
- レパートリー
- プログラム
- インデックス
- カタログ
- セレクト
- プラン
- menu
- corse
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がメニューの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント