目を見張るの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「目を見張る」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「目を見張る」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「目を見張る」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
目を大きく開けて見る、驚いて目を見開く。
—
感心したり、感動したりしたときに、驚いて目を見開くこと。
—
感動したり、怒りの感情から目を見開くことです。
意味を全て見る
- 「目を大きく開いて見る」というのが本来の意味で、そこから「感動したり、驚いたりしたため、思わず目を大きくして見つめた」という意味で使われる。
例文
つづいて、「目を見張る」を用いた例文を紹介します。
市長であるのにたばこの投げ捨て、あまりのマナーの悪さに目を見張る。
あなたの最近の活躍ぶりは、いずれも目を見張るものばかりだった。
例文を全て見る
- この国のコンピューターサイエンスの発展は目を見張るものがある。
- この1年間の我が子の成長ぶりには、親の私でも目を見張るものがある。
- ここ数日の彼の努力の成果は目を見張るものがあり、興奮を覚えた。
- 彼のあまりに見事な手さばきに、我々は目を見張ることしかできませんでした。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
感心したり、感動したりというときだけでなく、怒ったりあきれたりするときにも使うことができる。
—
本当に驚いた時に使うと思います。
—
慣用句的表現の言葉なので、余計な活用形などが付かないように、前後の言葉の選択に気を付ける。
注意点を全て見る
- 「社長のゴルフの上達ぶりには目を見張るものがあります」と目上の者に使うと、上から目線の物言いと受け取られて、礼を失する可能性があります。この場合は「ゴルフの上達ぶりには、恐縮いたしました。」という謙譲、丁寧語を用いた方が無難です。
ビジネスで使える丁寧な「目を見張る」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
瞠目する
まずは、瞠目するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「目を見張る」と同じような意味だが、少し堅苦しく、かつ大げさなニュアンスがある。したがって、公的な文書などに使うとしっくりくる。
目覚ましい
2つ目は、目覚ましいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目が覚めるほどすばらしい、驚くほどすばらしいという意味で用いられ、目覚ましい発展などのフレーズにおすすめの語。
目を剥く
3つ目は、目を剥くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
怒ったり、驚いたりなどして目を大きく見開くという意味合いの語で、まぶたを大きく見開く感じに特におすすめ。
目を丸くする
4つ目は、目を丸くするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、その行動やそれに伴った結果を見て大きく驚いた様を伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われます。
息を呑む
5つ目は、息を呑むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
驚いてはっと息を止めるという意味で用いられ、緊張しながら、じっと見守ることに対しても使えておすすめの語。
舌を巻く
6つ目は、舌を巻くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に言いこめられたり、威圧されたりして沈黙するさまをいう。 驚き、恐れ、また感嘆して言葉も出ないさまをいう。
仰天する
7つ目は、仰天するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひどくびっくりすることを意味する。予想外の出来事に驚いたとき。
驚愕する
8つ目は、驚愕するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほとんど同じような意味合いで同じ文脈で使うことができると思います。ビジネスシーンでも良く用いられています。
驚嘆する
9つ目は、驚嘆するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも同じような意味合いで使うことができます。ニュアンスはこちらの方がやや強い印象です。ビジネス向きです。
感服する
10個目は感服するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
深く感心することを意味します。感心と敬意、また同意することなど様々なニュアンスを含んでいる言葉として用いられます。
「目を見張る」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
愕然とする
まずは、愕然とするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とても驚く様子や、たいへん驚愕した様子のことを意味する。予想もしていない結果が出たときに使う。
目を剥く
カジュアルの2つ目は、目を剥くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
怒ったり、驚いたりして目を大きく開く表現に使用することがおすすめです。「暴言に思わず目を剥く」
目を皿にする
つづいて、目を皿にするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
驚いたり、物を探したりするときに「目を大きく見開く」「目を皿のようにする」などの表現に使用することがおすすめです。「あまりのショックに目を皿にする」
目を丸くする
4つ目は、目を丸くするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「目を見張る」にあった「驚く」という意味合いは「目を丸くする」にもそのまま受け継がれるが、「目を見開いてよく見る」というニュアンスはあまりなくなる。口語で、驚いた状態を形容するのにふさわしい表現。
目をぱちくりさせる
5つ目は、目をぱちくりさせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「目を見張る」にあった「驚く」という意味合いは「目をぱちくりさせる」にもかなり含まれるが、同時に「とまどう」というニュアンスが含まれてくる。友だちが適切でない発言をしたときなどに「目をぱちくりさせた」という表現がふさわしい。
息を呑む
6つ目は、息を呑むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「彼女の美しいウエデイングドレス姿には息を呑んだ」と言えば、感動して目を見張るというニュアンスにくわえ、一瞬、息が止まるような大きな感動があるというニュアンスがあります。最大級の感動を表す表現です。
舌を巻く
7つ目は、舌を巻くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に言いこめられたり、威圧されたりして沈黙するさまという意味合いの語で、言葉も出ないさまにおすすめ。
心臓が止まるかと思う
8つ目は、心臓が止まるかと思うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、その行動の結果や出来事によって大変驚いた様を伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われます。
腰を抜かす
9つ目は、腰を抜かすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あまりにも驚いたことを表す比喩表現です。かなり驚かされた場面や驚きのあまり肉体にも反応が出たことを表す時に便利です。
びっくりする
10個目は、びっくりするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも同じようなニュアンスで使うことができると思います。フランクに誰でもいつでも使うことができます。
「目を見張る」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- open one’s eyes wide
- be a wonder
- throw up one’s eyes
- open one’s eyes wide
- eye-opening
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「目を見張る」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント