目を通すの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「目を通す」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「目を通す」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「目を通す」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ざっと見る。 ひととおり見る。 通覧する。
—
最初から最後までをざっと見るということ。
—
主に文書などを読むなど
意味を全て見る
- 書類などの内容の全容をさっと見る
- 内容について目視で確認することやチェックすることです
例文
つづいて、「目を通す」を用いた例文を紹介します。
説明書に目を通したが、掃除機のお手入れ方法がよくわからなかった。
家に着くとすぐに、友人からもらった手紙に目を通した。1年生になり、新しい教科書に目を通した。
例文を全て見る
- 私は朝新聞にひととおり目を通してから会社へ行くことにしている。
- こちらの契約書に目を通して頂いて、問題が無ければサインをお願いします。
- 配ったプリントは次の時間に使いますので、目を通しておいてくださいね。
- 目を通すだけでいいので、私たちの活動を理解してもらうためにこの資料を受けとってください。
- 会議が始まるまでにお配りした書類に、必ず目を通しておいてください。
- 今日は遅くまでお疲れさまでした。最後に私が書類に目を通すので、お先に上がってください
- 今度の案件の概要を説明した冊子を受け取ったので、一通り目を通した。
- 自宅に帰宅した私は家に着くとすぐに、友人からもらった手紙に目を通す。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
詳しくじっくりと見るわけではないので注意が必要。
—
ざっと見るという意味にもあるとおり、大体の内容を把握する程度の確認を依頼するときに目を通してくださいを使います。
—
どちらかと言うとざっくりとした軽めの表現として用いる。
注意点を全て見る
- 目を通すということなので、絵や動画(VTR)などを見る際に使うことは間違った使い方です。
- 目上の人や相手の立場、シーンなどによっては、使わない方がいい時もあるかと思います。
- 書類などの内容をくまなく見るという感じではなく、さっと全体を見ておくニュアンスなので、詳細を細かく見るわけではない感じになる。
- 内容をどこまでチェックするかによって言いかえが変わります
- 動詞なので、前後にかかる言葉の選択と、それによって正しい活用形を使われているか気を付ける。
ビジネスで使える丁寧な「目を通す」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
一読する
まずは、一読するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一通り読むこと、さっと読むことという意味で用いられ、ご一読くださいというフレーズで使うのがおすすめの語。
通覧する
2つ目は、通覧するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
書物や書類などの始めから終わりまで全体に目を通すことという意味合いの語で、各社の募集要項を通覧するなどの言い回しにおすすめ。
斜め読み
3つ目は、斜め読みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「パソコンを使って新着ニュースを斜め読みする」などといった、全体の流れをつかむために、細かい部分はところどころ飛ばして早く読むこと、などの表現に使用することがおすすめです。
確認する
4つ目は、確認するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「目を通す」よりもよりしっかりと読んで、内容や意図を理解してほしいときに使うのにおすすめのワードです。
チェックする
5つ目は、チェックするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
内容までみる程度が使用する単語によってニュアンスが違い、「目を通す」が軽く、「確認する」を使用するともう少し注意深く内容まで見ておく感じで「チェックする」となると、さらに細かい確認が入る感じになる。
吟味する
6つ目は、吟味するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その物事について深く調査して精査することを表します。有識者の意見や年長者の意見に従う場面などにも適しています
読み通す
7つ目は、読み通すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本などを最後まで読むことという意味で用いられ、大河小説を読み通すなどのフレーズで使うのがおすすめの語。
一覧する
8つ目は、一覧するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、一通り読んで大まかな概要を知っておいてほしいと伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
ご覧ください
9つ目は、ご覧くださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
先鋒や目上の方へ使う際はこちらの方が正しい使い方で尊敬語になります。ご覧くださいだったら文書以外でも使えるので、VTRや動画等を見せる際に使う良いです。
お目通しいただければ幸いです
10個目はお目通しいただければ幸いですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目を通してもらえたら嬉しいですという意味。目を通してほしい、目を通してくださいの丁寧語。何かしら目を通してほしいときのお願い。
「目を通す」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ざっと読む
まずは、ざっと読むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文章などをすばやく軽く読むことという意味で用いられ、斜め読みすることや飛ばして読むことに使うのがおすすめの語。
ざっと見る
カジュアルの2つ目は、ざっと見るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
細かいところには構わず大体の見当をつけてみるという意味合いの語で、文章などを素早く軽く読むことにおすすめ。
ひと通り見る
つづいて、ひと通り見るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「目を通す」と「ざっと見る」は、意味的にはきっとおなじだと思うのですが、「ひと通り見る」の方がフランクな感じがします。
読み通す
4つ目は、読み通すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
最後まで読むという意味合いの語で、本などを最後まで読むこと、読み終わること、読破するといいたい場合におすすめ。
見渡す
5つ目は、見渡すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、一通りその場を見て大まかな状況を伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われることがあります。
閲覧
6つ目は、閲覧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「選挙人名簿を閲覧する」などといった、書物・新聞・書類・ウェブページなどの内容を調べながら読むこと。などの表現に使用することがおすすめです。
品定め
7つ目は、品定めです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「目を通す」よりはいくらか視点に厳しさがあります。相応しい物事かどうかを確認する場面で用いられますが、いやらしさもあるので使い方に気を付けたいです
見てくれ
8つ目は、見てくれです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一通り目を通すと言う意味にはざっくりとと言う意味もあるので、見てくれと言えば省略できます。日常的に使うと思いますが、文書でもVTR等でも使って良いです。そもそも「目を通す」は敬語ではないので、そのまま使っても良いと思います。
読んでくれ
9つ目は、読んでくれです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達や同僚なので文書であれば、これ読んでくれなどと言えば良いでしょう。読んでと言う事なので文書であれば使ってもおかしくないです。
斜め読みする
10個目は、斜め読みするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、大まかな概要を知ってもらうために資料をさっと読んでおいてもらうことを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
「目を通す」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- チェック
- コンファーム
- look over
- scan
- take a look
- look through
- scan through
- run through
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「目を通す」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント