身振り手振りの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、身振り手振りの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
身振り手振りとは? そもそもどんな意味か?
まずは身振り手振りとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
意思の疎通を図るために、言葉ではなく体全体や手の動作で意志や感情を表現すること
—
言葉を使わず、手のふりなどの表現で伝えること。
—
手の動きや体の動きで、相手に自分が言いたいことを伝える行為
意味を全て見る
- 手や体をつかって何かを表現する
- 言葉ではなく体全体や手を動かしたりして、意志や感情を表現すること。
- 人と会話する時に手や体全体そして表情などを使って伝えたいことを表すこと。
例文
つづいて、身振り手振りを用いた例文を紹介します。
英語で話す時、語彙不足で相手に伝わらない場合は、身振り手振りを使って伝えようとしています。
外国人と話す時は、言葉が通じないので、身振り手振りで伝えるしかない。
例文を全て見る
- 海外の方に言葉が通じない場合は大体、身振り手振りで何とか頑張るしかありません
- 外国で現地の言葉を習得していなかったので、身振り手振りで何とか伝えようとした。
- 身振り手振りで説明したら、言葉が通じなくてもわかったようだ。
- 彼は、ときおり身振り手振りを交えて、おもしろおかしく話を聞かせてくれた。
- 彼が人前でスピーチをするのは初めてだったが、身振り手振りなども効果的に使っていて、聴衆の心をうまく掴んでいた。
- プレゼンでは身振り手振りを交えて表現することで、より相手に熱意が伝わる
- 上司が身振り手振りを交えながらプレゼンテーションを行ったところ、とても評判が良かった。
- アメリカに行ったが言葉が全く通じなかったので、身振り手振りで伝えた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「身振り」「手振り」を単独で使うこともあるので、両方並べると「少しくどい」と思われる可能性があることが注意点です。
—
動作のことを示す言い換えがほとんどです
—
「身振り手振りで〇〇する」が定型文なので、文章で使う時はそれ以外の使い方には違和感がある。
注意点を全て見る
- 身振り手振りは、言葉以外で体全体を使って伝えようとする行為自体を表す時と、身振り、手振りとその仕草そのものを表す時がある。
- 言葉は話さないので注意。あくまで体だけ。
ビジネスで使える丁寧な身振り手振りの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
ジェスチャー
まずは、ジェスチャーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「身振り手振り」は言葉を発しながら、その意味の補足として行われる動作であるのに対し、「ジェスチャー」は、言語に頼らず、体の動きのみで伝えたい内容を表現すること。
しぐさ
2つ目は、しぐさです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
しぐさは、どちらかというと無意識的に出てしまうものを指すことが多い。身振り手振りは、意識的に行うもの。
ボディランゲージ
3つ目は、ボディランゲージです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらのほうが専門用語っぽいイメージ。口語で使うよりも、文章など説明で使うとわかりやすくなるのでおすすめ。
一挙一動
4つ目は、一挙一動です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
身振り手振りとは、人に対して言葉以外で伝えようとする事だが、一挙一動は、ちょっとした仕草について表す言葉。
一挙手一投足
5つ目は、一挙手一投足です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
動作の一つ一つを言い表した言葉になります。動きに注目を引き付ける場合に適切な言葉の言い換えになります
形態模写
6つ目は、形態模写です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
身振りや動作などを真似ることを表します。元になるものの特徴を真似て伝えることで相手に伝達をする方法のことです
パフォーマンス
7つ目は、パフォーマンスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
プレゼンなどでの動きはパフォーマンスと言い換えることもできます。ジョブズのパフォーマンスに聴衆は沸いたなど。
身振り手振りのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ジェスチャー
まずは、ジェスチャーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
身振り手振りという言葉より、日常的に使う言葉である印象。なので年齢が近い、距離が近い相手に使う際は、身振り手振りという言葉より、ジェスチャーのほうが伝わりやすそう。
ハンドサイン
カジュアルの2つ目は、ハンドサインです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
身振り手振りとほぼ同じ意味。言葉ではなく手の動きなどでその時の感情を伝えること。ハンドサインを送るというふうに使う。
パントマイム
つづいて、パントマイムです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「手や体の動きで意思を伝えること」というニュアンス、言い換え語は「言葉を使わずに体の動きや表情で表現する劇」というニュアンスです。演劇部での会話の際におすすめです。
一挙一動
4つ目は、一挙一動です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一挙一動は、四字熟語だけどビジネスではあまり使わない。無意識的な動作も含めている為、元ワードとはニュアンスが少し異なる。
合図
5つ目は、合図です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「身振り手振り」は誰にでもわかるように伝えるための動きで、会話の補助として使う。「合図」は遠くにいる相手や、直接顔を合わせていない相手でも、誰が何を意味しているのか識別できるような動き。
手の動き
6つ目は、手の動きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
わかりやすさが段違いにちがう。手の動きが激しい、など口語で使う頻度は圧倒的にこちらのほうが高い。
素振り
7つ目は、素振りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
表情や態度・動作に現れた様子のことを意味する。人によって、そっけない態度だったり、優しい態度だったりする時に用いる。
動作
8つ目は、動作です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「身振り手振り」は何かを伝えるための動きであるのに対し、「動作」は単純に「動き」のことを指す。「お辞儀をする時、右手を下にして手を重ねるのは“刀は持っていません“、つまり貴方に敵意はありません」ということを意味する動作である。」など、動きが何に作用しているのかを説明する場面などに使う。
物真似
9つ目は、物真似です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも真似ることで伝達を行う方法を表します。悪い意味で“本物ではないこと”を表すときにも用いる言い換えです
身振り手振りの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ボディランゲージ
- ジェスチャー
- サイン
- ハンドサイン
- シグナル
- gesture
- body language signal
- beckon
- motion
- pantmime
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が身振り手振りの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント