右も左も分からないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、右も左も分からない.の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
右も左も分からない.とは? そもそもどんな意味か?
まずは右も左も分からない.とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
その土地の地理がまったくわからない、その分野の知識が無いと言う意味です。
—
その分野について、まったく知識がないこと。
—
初めてのことばかりで、なにもわからない状態のこと。
意味を全て見る
- 勝手がわからない状態。
- 素人と同然に、全く知識がない様子
例文
つづいて、右も左も分からない.を用いた例文を紹介します。
前職では総務課に配属されていたが、転職先では人事課に配属されることになり、右も左も分からない状態だ。
入社したばかりで、まだ右も左も分からないので、厳しい指導をお願いします。
例文を全て見る
- 私は、車の運転に関しては右も左も分からない。
- 誰も新しい機器の操作についての知識がなかったため対処できず、右も左も分からない状態です。
- 自分は、生まれて初めて、この土地に引っ越してきたので、右も左もわからない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「右も左も分からない」は未熟であることの比喩であり、方向音痴という意味では使えない。
—
決まった言い方ではあるが、少し冗談めいた言い方という印象を与えかねないので気をつける。
—
実際に右と左がわからないということではないので注意。
注意点を全て見る
- 使い古された陳腐な表現という印象を受ける人もいるため、別の言い換え表現も知っておく方が便利です。
ビジネスで使える丁寧な右も左も分からないの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
不慣れ
まずは、不慣れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
慣れていないことを言葉通り表しているため分かりやすい。誤解がない。冗談めいた印象もないのでビジネスシーンでも使える。
不案内だ
2つ目は、不案内だです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より合理的でスマートなニュアンスを帯びた表現です。感情的なニュアンスを感じさせないため、淡々と冷静にやり取りを進めたい時におすすめです。
土地勘がない
3つ目は、土地勘がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・その地域やエリアの地理や地形、事情などについて知識がないことを意味する。・赴任したばかりで、その土地のことを何も知らない時。
手探り状態
4つ目は、手探り状態です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今の状態が理解できていないので、計画を立てて行動するのではなく、一つ一つ確かめながら進めていく状態にあること。
手探り
5つ目は、手探りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あれこれと探し求めるというニュアンスがあるので、なんらかの影響で社内の環境が変わり、今まで経験した事が無いという時におすすめの言葉です。
若輩者
6つ目は、若輩者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「若輩者」は未熟者、もしくは経験が浅いというニュアンス。最初の挨拶などで「若輩者ですが、どうぞよろしくお願いいたします」というような使い方をするのがおすすめ。
暗中模索
7つ目は、暗中模索です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手がかりのない事をあれこれやってみたり、探し求めたりすること。暗闇の中で、手探りで物を探すような不確かな作業。
まだまだ未熟
8つ目は、まだまだ未熟です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
右も左も分からない、と同様に不慣れであったり初心者である様を表す。こちらは冗談めいた言い方の印象がなくビジネス向きである。
右も左も分からないのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
門外漢
まずは、門外漢です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その事について専門でない人のことを言います。また、直接、そのことに携わっていない人も言います。専門外の人な感じです。例えば「絵画ついては門外漢なので全て君に任せる」
不案内だ
カジュアルの2つ目は、不案内だです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
様子や事情がよくわからないというニュアンスがあるので、会社の株式について聞かれても、まったくわからないと説明する時におすすめの言葉です。
入りたて
つづいて、入りたてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「入りたて」はバイトなどの仕事を始めたばかりというニュアンス。自分が知らないことを先輩に教えてほしい時に「まだこのお店に入りたてなので教えてください」というような使い方をするのがおすすめ。
地理に疎い
4つ目は、地理に疎いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場所について把握していないことです。その場所についてほとんど知らない感じです。例えば「私は地理に疎いのでこの辺のことはわからない」
素人
5つ目は、素人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
初心者のためその物事について詳しいことが分からないときに使える。ビジネスで使ってしまうと未熟さを強調してしまい不信感を与えかねないため控える。
手探り状態
6つ目は、手探り状態です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「前例がないことだったので手探り状態でした」などといった、確かな見通しや方法がなく、模索しながら物事を進める状態。などの表現に使用することがおすすめです。
何も分からない
7つ目は、何も分からないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言葉通りの意味で分かりやすく伝わりやすい。堅い印象を与えないため友達同士で使いやすい。なおかつ不快な印象を与えない。
暗中模索
8つ目は、暗中模索です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
様子がはっきりせず、目的を達する方法が分からないというニュアンスがあるので、彼の助言でも、先の見えない状況にいると言いたい時におすすめの言葉です。
わけがわからない
9つ目は、わけがわからないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ラフなニュアンス。なにもわからず、理解が及んでいない時におすすめ。何をしていいか考えることもできていない状態。
右も左も分からないの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- at a loss
- don’t know anything
- don’t know the land
- unfamiliar with geography
- don’t know which end is up
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が右も左も分からないの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント