見切り発車の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、見切り発車の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
見切り発車とは? そもそもどんな意味か?
まずは見切り発車とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
特定の計画や準備が不完全な状態で物事を始めることを指す言葉です。
—
まだ乗客を全員載せていないのに、発車すること。
—
しっかり煮詰まっていないのに物事を進めてしまうこと。
意味を全て見る
- まだ煮詰められて問題があるのに、事を進めてしまうことです。
- まだ乗客を全員乗せていないなどの状況において発車すること。 転じて、議論の余地などを残したまま物事を決定し実行に移すことなどを意味する表現。
- まだ行うべきではないことを、早まって行うこと
- 早まった判断で何かを始めるという意味です。
- まだ完成していない事柄でも先に進めてしまうこと
- 準備が整わない状態でのスタートを表します
例文
つづいて、見切り発車を用いた例文を紹介します。
会社が急いで新製品を市場に出すことに決めたが、競合他社の調査結果を無視して見切り発車したため、市場での成功は難しいかもしれません。
彼はいつも見切り発車が多く、部下にとっては不満が募る一方だ。
例文を全て見る
- あの仕上がりでの新商品の販売は、見切り発車と言わざるを得ない。
- プロジェクトの締め切りが迫っていたので、見切り発車で始めてしまったが問題が起きて困っている。
- その案件は、誰も経験したことがなかったので、とりあえず見切り発車でスタートした。
- バスが発車予定時刻になったので、まだ乗りたい客がいたのに運転手が見切り発車してしまいました。
- 周囲への根回しも済んでいないのに、なぜ見切り発車で計画を開始したんだろうか。
- あの子は、見切り発車する傾向があり、注意してもなかなか聞き入れてくれない。
- 彼は非常にせっかちな性格をしているので、いつも見切り発車で話を進めてしまう。
- かなり見切り発車の感は否めませんが、何とか皆で形にしましょう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
通常、ネガティブな要素を強調するために使われる表現です。したがって、ポジティブな状況や成功に焦点を当てる文脈で使うと、違和感を生じる可能性があります。
—
議論が十分に尽くされないままに、決定したり実行したりすることにも使われる。
—
問題があっても事を進める意味で使うことが多いので、完璧な状態や問題ないといった使い方だと違和感があります。
注意点を全て見る
- ビジネス用語としてだけでなく、日常でも頻繁に使われます。良い意味で使われることもありますが、基本的には悪い意味の言葉です。
- 「計画がまとまらず、役員会の結論が出ていないのに、社長の一存で、見切発車で実行してしまったのが、危うい結果を産んだ原因です。」この文章の場合は、「・・・社長の一存で、無計画のまま実行してしまったのが・・・」という表現が適切です。ともに見込みが立っていないうちに実行するのは同じですが、見切発車は期限を区切って行うのに対して、無計画は、期限を含めて曖昧なままというニュアンスの違いがあります。
- かなり否定的な意味でしか使われません。言われた相手を責める感じになりますので、注意が必要です。
- マイナスなイメージを持つ言葉になるため、褒め言葉で使用するのは違和感があります。
- 万全でないことを表す時にのみ用いられます。
ビジネスで使える丁寧な見切り発車の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
時期尚早
まずは、時期尚早です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見切り発車は、十分に議論ができていない段階で物事を進めてしまうニュアンスで、時期尚早は適切な時期より明らかに早すぎるニュアンスになる。
無計画
2つ目は、無計画です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見切り発車は、十分に煮詰まっていないのに物事を進めてしまうことで、無計画は計画性がないというニュアンスになる。
軽率な行いをする
3つ目は、軽率な行いをするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を深く考えないで、軽々しく行う部分が違います。仕事などで作業や提案をする時に、その場の思いつきなどで動いてしまう場合におすすめです。
付け焼き刃
4つ目は、付け焼き刃です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
にわかな対応や処置を表します。技能や知識が不十分であることや至らないことを表す時に適した言い換えです。
拙速
5つ目は、拙速です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
慌てふためいて早急に結論を出してしまったようなイメージが強いです。一方で、早急に結論をださなければならなかったから仕方がなかった、という感じでもあります。
計画性がない
6つ目は、計画性がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場の都合だけで結論を出すという意味の言葉です。元ワードは人物の性格に対応した言葉ですが、こちらはグループの行動にも言いあてはめられるのが異なっている点です。
機が熟さない
7つ目は、機が熟さないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見切発車は、まだ行うべきではないことを早まって行うことで、機が熟さないとは、条件が完備しない間というニュアンスがあります。状況や環境が整っていないと表現する場合におすすめです。
即席のアプローチ
8つ目は、即席のアプローチです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
プロジェクトや戦略が急いで立ち上げられる際に、十分な計画や分析が行われなかった状況を指す際に使用しますが、柔軟性と適応力を肯定的に捉え、計画が不完璧であっても適切に対処しようとする姿勢を示すことがあります。「見切り発車」は計画不足に対して批判的な言葉であり、問題やリスクを強調します。
準備不足の立ち上げ
9つ目は、準備不足の立ち上げです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
プロジェクトや事業の開始時に、準備が不十分であることを強調する表現として使えます。「準備不足の立ち上げ」は、主に準備不足の状況を指摘し、急いで行動するかどうかには焦点を当てません。
駆け込み
10個目は駆け込みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その時期・機会を逃すまいと大急ぎですること。「駆け込みスタート」などと使います。
見切り発車のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
早まる
まずは、早まるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
判断を誤って、まだそのタイミングではないのに、やってしまうことを意味する。もう少し落ち着いて考えるべきだったのに、勢いで先に進めてしまった時。
早まったことをする
カジュアルの2つ目は、早まったことをするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
慌てて結論を出してしまったようなイメージです。ゆっくり考えればよりよい選択肢を選ぶことが出来たのに、という後悔の念を感じます。
軽はずみ
つづいて、軽はずみです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
深く考えずに結論を出し、実行してしまったというイメージです。自身に対して使うとかなり言い訳のような印象を与えます。
勇み足
4つ目は、勇み足です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見切り発車は、十分に煮詰まっていないのに物事を進めてしまうニュアンスで、勇み足は、結果的にタイミングが早すぎたときに使う。
フライング
5つ目は、フライングです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「フライング(flying)」は「飛ぶこと」の意味もありますが、競走などにおける「不正スタート」の意味でもよく使われます。ここから転じて、「予定より早くものごとを始めること」の意味も持ちます。
無鉄砲
6つ目は、無鉄砲です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見切り発車は、十分に出来上がっていないのに物事を進めてしまうニュアンスで、無鉄砲は、何の考えもなく行動してしまうニュアンスになる。
出たとこ勝負
7つ目は、出たとこ勝負です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕込みが甘いことを表す言葉の言い換えです。準備が万全でないことや不安要素が残っていることを表す時に適しています。
無計画
8つ目は、無計画です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
計画の無いことや、計画のないまま行う部分が違います。何事か行う場合に、はっきりした見通しもなく進めてしまうときにおすすめです。
場当たり
9つ目は、場当たりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見切発車は、まだ行うべきではないことを早まって行うことで、場当たりとは、計画もなくその場その場での思い付きで行うというニュアンスです。準備、展望がなくて行動する場合にお勧めの言葉です。
その場しのぎ
10個目は、その場しのぎです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目の前のピンチだけを乗り切ること意味しており、個人の性格ではなく今現在の状況を表現しているのが特徴のワードです。
見切り発車の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ファスト
- start with no prospects
- close-up departure
- hastily started
- rashness
- lack of planning
- no plan
- do something premature
- act rashly
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が見切り発車の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント