マイルストーンの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、マイルストーンの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
マイルストーンとは? そもそもどんな意味か?
まずはマイルストーンとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
大きな節目となるものを指します。
—
プロジェクトの進み具合を確認するためのポイント。
—
もともとは、ある地点からの距離を示すために道路のわきなどにたてられた標識のこと。ビジネスにおいては、プロジェクト完遂に向けた重要なポイント、節目となるイベントなどを指す。
意味を全て見る
- 業務における中間目標を表す言葉です
- 人生や計画における節目や重要なポイント歴史上の画期的な出来事スケジュール表の中における工程ごとのポイント
- 大きな目標へと向かう長い道のりの途中途中にある目印となる石のような小さな目標のこと。
- 鉄道や道路で、起点からの距離を示す標識。また、ビジネス用語では完成までの途中にいくつか設けられた小さな到達点を意味する。
- 道路の脇などに1マイル毎に設置される標識や道しるべを意味します。また、 これらの意味から転じて、歴史や人生での画期的な出来事・大事件も言います。
- 里程標。画期的な出来事。システム開発などにおいて、スケジュール上、特に重要な節目。人生や歴史における重要なポイント。
例文
つづいて、マイルストーンを用いた例文を紹介します。
今はただマイルストーンに向かって、ひたすらに突き進んでゆくだけでよいと思います。
このプロジェクトのマイルストーンは、スケジュール表に書かれているとおりです。ご確認お願いいたします。
例文を全て見る
- このプロジェクトの次のマインストーンはいつですかという質問が上がった。
- マイルストーンを設定して、それに向かって1つずつ努力するなら、必ず大きな目標を達成できる。
- 新商品開発における最初のマイルストーンとして社長レビューがあるので、プレゼン準備をしなければなりません。
- この時点でマイルストーンをクリアしておくことで、後半戦はかなり楽に乗りきれるはずです
- このプロジェクトは、2つ目のマイルストーンに辿り着いていて、重要な位置に入っている。
- 弊社のプロジェクトは、先日マイルストーンを達成しました。
- システム開発を行うにあたり、マイルストーンを設定してスケジュール管理を徹底することにした。
- 我が社にとって、これはまさにマイルストーンというべき出来事だと思います。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ビジネス用語としての意味合いと、一般的な会話で使われる意味合いにやや差があるため、その点を考慮した上で適切に用いることが求められます。
—
ビジネスでよく使う言葉である。
—
ビジネスにおけるマイルストーンは、一定期間の中での節目、重要なポイントとして使用される用語のため、毎日の朝会、毎週の進捗会議のように頻繁に、定例的に行われるものに使用すると違和感がある。
注意点を全て見る
- 行動における目標を表す言葉がふさわしいです
- 具体的で明確な目標や節目に関連して使用することです。言葉の語感から、重要な成果や進捗を意味するため、軽い意味合いの場面には不適切です。
- あくまで途中経過の中の小目標地点なので、最終目標には使えないため注意。
- 英語由来のカタカナ語なので、意味がピンとこない人も少なくないと思います。相手の反応を見て、適宜説明を加えるべきなところが、注意点です。
ビジネスで使える丁寧なマイルストーンの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
中間目標
まずは、中間目標です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりかっちりとした堅苦しいニュアンスを帯びた言い方です。ビジネス現場では好んで用いられる言葉であり、計画や工程を説明する際に使うとよいでしょう。
ターニングポイント
2つ目は、ターニングポイントです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりスタイリッシュでスマートなニュアンスを持つ表現です。インパクトのある言葉なので、何かを強調して言い表したい時に使うと効果的です。
チェックポイント
3つ目は、チェックポイントです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
マイルストーンがイベントとして設定され何らかのレビューや承認が必要な印象を持つのに対し、チェックポイントはもう少し軽く、重要ではあるけれども自分たちで確認して通過することができる地点、という印象がある。また、単純に「確認事項」というような意味もあるため、自分自身や、チーム内のみで振り返りをするような場面におすすめ。
ベンチマーク
4つ目は、ベンチマークです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
測量をおこなう際に使う水準点(高低差や位置を測る基準点)を意味するというニュアンスの違いがあります。そこから転じて、ビジネスシーンで、製品やサービスの品質を評価、比較するための基準を表すのにおすすめです。
モニュメンタル
5つ目は、モニュメンタルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一般的に不動性・不変性・永遠性、壮大さなどの記念性のことを言います。記念や歴史的なことがある感じです。
ロードマップ
6つ目は、ロードマップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目標達成までの道筋、計画表というニュアンスの違いがあります。プロジェクトの全体計画を表すのにおすすめです。
指標
7つ目は、指標です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目印を意味する言葉です。評価基準や目安となる物事を表す時に適しており、目標に向けた行動を具体的にする場面に適しています
節目
8つ目は、節目です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の区切りを指す。ビジネスにおいてプロジェクトの節目にあたるのがマイルストーンである。ビジネスでは節目までの目標などを設定する。
中間発表
9つ目は、中間発表です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
最終結果の前に中継ぎで途中経過を確認する際に用いられる言葉です。やる気を引き出すたのギミックであったり、プロセスを重視する場面に適しています
目標達成点
10個目は目標達成点です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「マイルストーン」は、プロジェクトや目標における重要な節目や目印を指すことに対し、「目標達成点」は、具体的な目標の達成時点を指す。
マイルストーンのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
標石
まずは、標石です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易で噛み砕いたニュアンスを帯びた言い方です。日本語の熟語で端的に言い表せるため、カタカナ語に抵抗のある人に対して使うのに適しています。
イベント
カジュアルの2つ目は、イベントです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
マイルストーンが何らかのレビューや承認を必要とするニュアンスであるのに対し、イベントは単純に何らかの出来事を指す。承認や基準のクリアが必要とは限らないので、関連行事や参考情報のようなニュアンスで使用したい場合におすすめ。
ターニングポイント
つづいて、ターニングポイントです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
転機、変わり目、分岐点などの意味を持つというニュアンスの違いがあります。それまでの状態から異なる状態に移る転機、節目で、一般的に使うのにおすすめです。
タスク
4つ目は、タスクです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事における完了しなければならない目標のこと。ビジネスでよく使う言葉。カジュアルでも使う言葉である。
チェックポイント
5つ目は、チェックポイントです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やや古い表現でおじさんが使うようなニュアンスとなる。また、目標というより反省や評価をするタイミングはここであると示すニュアンスも持つ。到達地点よりも、通過点の意味合いを強めたいときにおすすめ。
ランドマーク
6つ目は、ランドマークです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりスタイリッシュで軽やかなニュアンスを持つ言い方です。観光名所などに言及する際に使うとよいでしょう。
一区切り
7つ目は、一区切りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やや古い言い回しのニュアンスが出る。ここまでくれば一区切りです、などと、ある程度年配の相手と話す時に特におすすめ。
区切り地点
8つ目は、区切り地点です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
マイルストーンが何らかのレビューや承認を必要とするニュアンスであるのに対し、単純に期間の節目を指し、特にイベントがない場合もある。活動期間を一定時間に分け、途中でインターバルを挟む時などにおすすめ。
中間地点
9つ目は、中間地点です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事をおこなう上での途中地点のこと。ビジネスにおけるプロジェクトのマイルストーンは中間地点にあたる。
道しるべ
10個目は、道しるべです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは英語由来のカタカナ語でカッコよくてハイカラなイメージ、言い換え語は平易な表現で「道の方向や距離を示す標識」という意味合いです。友人同士の会話時におすすめです。
マイルストーンの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- チェックポイント
- イベント
- ターニングポイント
- ターゲット
- ステップ
- フェーズ
- スケジュール
- milestone
- marker
- moment
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がマイルストーンの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント