耳にするの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、耳にするの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
耳にするとは? そもそもどんな意味か?
まずは耳にするとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
意図したわけでなく、自然に聞こえてくること
—
ある情報が自分のところへ入ってくること
—
意識せずに音の情報が自分や他者に入ってくる、ということ。
意味を全て見る
- 耳に入ってくる、気にしなくても聞こえてくる。
- 自分が聞こうとして、積極的に行動して得たものではなく、受動的に情報を知ること
- 周りの人がそう言っているのをよく聞く。
- 人づてに話しの内容が入ってくること。
- 聞いたことがあるという意味です。
例文
つづいて、耳にするを用いた例文を紹介します。
入社直後は失敗が多かった彼女だが、最近は良い評判もちょくちょく耳にするようになった。
最近、大学の同期である彼が起業し、成功しているという噂をしばしば耳にする。
例文を全て見る
- 軽症であっても普通の風邪症状とは少し違うと耳にする。
- 町のスピーカーを通じて流れてくる童謡をふと耳にすると、何だか懐かしい気持ちになる。
- 小学生にプログラミングを習わせるという話を、最近よく耳にするようになってきた。
- 昔付き合っていた彼氏が、最近できちゃった結婚したことを耳にした。
- 取引先について、少し気になる情報を耳にしたので、上司に相談してみた
- そういえば、昔同僚だった人が社長になったことを耳にした。あまりききたくないことを耳にする。
- 最近○○さんの噂話を耳にするのですが、信用して大丈夫なのか心配しています。
- 私は知り合いの知り合いが社長で、その社長は有名人と食事をしたことがあるということを耳にしたことがあります。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
聞き耳をたてて、話を聞いている時には使わない。
—
「耳にする」は自然に届いた情報のニュアンスがあるので、自ら調べ上げた情報や、そもそも把握しておくべき情報に使うことは適切ではない。
—
命令形で使いにくい。その場合は、聞くという言葉を命令形にする方が望ましい。
注意点を全て見る
- 意図せずに自然に伝わってくることに用いる。
- 自分で意識して聞く際には使用しない言葉。
- 意図せず聞こえる情報のことを言うので、「ビジネスの情報を積極的に耳にしています」だと意味が異なります。
- 物理的な意味ではないので注意。
- 直接聞いたのではなく、「人づてに」聞いたこと。
- 自分はしていないが他人から聞いたことに対して使われることが多いです。
ビジネスで使える丁寧な耳にするの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
耳に入る
まずは、耳に入るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自然と聞こえてくること。噂話や情報など、聞くつもりもないのに自然と聞こえてくること。意図的に聞いた話ではない。
耳に留まる
2つ目は、耳に留まるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かが聞こえてきて、それに注意が向き耳に残ることを「耳に留まる」と表現する。「耳にする」と似たような意味を持つ。
小耳にはさむ
3つ目は、小耳にはさむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意図せず、何かしらの情報を得る事。自ら進んで情報を得るのではなく、自然とその情報が入ってくることをいう。
情報を得た
4つ目は、情報を得たです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
単純でシンプルなニュアンス。端的なイメージ。わかりやすく表現している。あるところから情報を得た時におすすめ。
伝え聞く
5つ目は、伝え聞くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
耳にすると比べ、聞いた結果その内容に信憑性を感じた内容の場合に使う。「いずれ立ち退きを迫られるらしいよ」など、何かしら根拠がないと出てこないような話の場合に使う。
風の噂
6つ目は、風の噂です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは○○を耳にするという表現をしますが、こちらは風の噂で聞きましたと言うような感じで使われます。
聞いたことがある
7つ目は、聞いたことがあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは人が言っていたことを聞いたことがある意味で使われますが、こちらも同じようなニュアンスですが知り合いから聞いたことがあるなど身近な人からのイメージが強いです。
聞きかじる
8つ目は、聞きかじるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一部分だけを聞くこと、うわべだけ聞き知ることというニュアンスで用いられ、全部ではなくなんとなく知っている、表面的な知識があることにおすすめの語。
聞き及ぶ
9つ目は、聞き及ぶです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「耳にする」よりも伝聞元がはっきりしているニュアンスが強くなるため、「○○さんから聞き及んだ話ですが」などと情報元と並べて話す時におすすめ。また、名詞化できるため、「すでにお聞き及びのことと思いますが」と相手に対する敬語に使うこともおすすめ。
謦咳に接する
10個目は謦咳に接するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目上の人のありがたい話を直接聞くというニュアンスが強い。社長から有用な忠告を受けたことを、上司に伝える際に使いたい表現。
耳にするのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
うわさに聞く
まずは、うわさに聞くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「うわさに聞く」は、あくまでも噂であるので「耳にする」より信憑性が低く、同僚や後輩、友人など親しい間柄の気軽な会話におすすめです。
たまたま聞く
カジュアルの2つ目は、たまたま聞くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある情報が聞こえたのが偶然であるというのをダイレクトに表現しており、意味合いが大変伝わりやすい。自分が話していることが、意図しないで聞いた情報であることを友人、同僚に伝える時に使いたい。
らしい
つづいて、らしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
うわさ話の要素が高くなる。「あのマンションはおばけが出るらしい」のように使う。
耳に入る
4つ目は、耳に入るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人の話がおのずと聞こえてくる、情報などを聞いて知る、聞いて理解するというニュアンスで用いられ、隣の会話がふと耳に入るなどのフレーズにおすすめの語。
人づてに聞く
5つ目は、人づてに聞くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「人づてに聞く」はその人から直接ではなく、他の人の口を通して何かを聞くことを意味する。「耳にする」と異なり偶然というニュアンスは含まれない。
知る
6つ目は、知るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉よりも「耳にしたことにより初めて得た情報である」というニュアンスが強くなる。「○○と知ったけど、本当のところはどうなの?」などと聞いて知った話をする時におすすめ。
風の便り
7つ目は、風の便りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「風の便り」はどこからともなく伝わってきたうわさのことを意味する言葉で、「耳にする」と同じく偶然聞いてしまうニュアンスも持つ。
聞く
8つ目は、聞くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
声を耳に受ける、話を情報として受け入れる、意見を了承するというニュアンスで用いられ、人づてに聞くなどのフレーズにおすすめの語。
聞こえる
9つ目は、聞こえるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自然と耳に入ってくること。人の話や情報、噂話だけでなく、自然の音や雑音などすべてにおいて、幅広く使われる。
耳にするの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ヒアー
- hear
- happen to hear
- reach
- リッスン
- to hear by chance
- to hear by accident
- to catch
- I heard
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が耳にするの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント