見習いたいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「見習いたい」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「見習いたい」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「見習いたい」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
相手の行動を手本にする、参考にして真似したいこと
—
真似して同じようになりたいという意味
—
自分以外の誰かをいいと思い、そのようになりたく、同じ行動をしたいという意味。
意味を全て見る
- 人や組織の良い考え方や行動を見たり聞いたりして、自分もそうしたいという気持ち
- 人のすることを見て覚える・見て学ぶ、また見て真似をする
- すごいと思っており、真似したい。
- 人の良いところなどを見て習いたい。
例文
つづいて、「見習いたい」を用いた例文を紹介します。
上司の相手に対する態度と自分に接するときの考え方は見習いたく感じられた。
私も金賞や特別賞をとっているあなたの字を見習いたいです。ぜひ教えて下さい。
例文を全て見る
- 私はあなたの生き方を見習いたいですと急に言われても、私は特に何もしていない。
- あの人はいつも朝早く起き仕事をしている、そして仕事ができるので見習いたい。
- あなたの会社からは見習いたいことばかりで、社員研修に使わせてもらいたいぐらいです。
- 御社の環境に対する取り組みを、ぜひ弊社も見習いたいと思っております。
- 先輩の良いところだけを見習いなさい。私が両親の生き方を見習いたいと思います。
- あの人は品行方正で素晴らしい人だ。私もあの人を見習って日々頑張りたい。
- あなたの誰にでも謙虚でいられるところを尊敬しているので見習いたいです。
- 友人の若田さんはこのロシア人船長の良い例を見習いたいと話した。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
相手に対する感情を表す言葉なので、前後にかかる言葉の選択と対象に気を付ける。
—
なにか真似をしてそのことを良くしたいというときに使うので、悪いことには使わないイメージです。
—
参考にして真似するという意味で使う。
注意点を全て見る
- 基本的にはいい意味で使うので、プラスな点に注意。
- 相手のものをほめ、同じようにしたいという場合に用いる。
- 相手から学ぶので、相手がいない自習には使えません。
- 職場の先輩などが迅速で的確な判断を下す場面に出会ったら、「私も○○さんの決断力を見習いたいと思います」などといえば、上司を優秀なビジネスマンとして尊敬していることをアピールできると思います。
- 上から目線に聞こえる時があるので注意が必要。「見習いたい(が、面倒だからやらない)」のようになげやりに聞こえるときもある。
- 人の良いところを見て習いたいときに使う言葉なので、勉強などを習いたいときは「習いたい」に変える必要があります。
- 人のすることを見て覚えたくない場合にこの表現を使用してはいけません。
ビジネスで使える丁寧な「見習いたい」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
参考にしたい
まずは、参考にしたいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他者の意見や資料などを自分の考えの材料にすることが「参考にしたい」で「見習いたい」とはちがい、人の良いところではなく、考えや資料の良いところに対にして使われることが多い言葉です。「この資料を参考にしたい。そして自動車の開発に役立てたい」のように使うと良いです。
模範にしたい
2つ目は、模範にしたいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の行動や態度が自分の将来に必要だと感じられ、それを手本に倣いたいことをわかりやすく説明する言葉として使われます。
お手本にしたい
3つ目は、お手本にしたいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
さまざまなことがあるが、特に行動面や考え方などについて話す時におすすめ。真似てそのようになりたいと憧れのニュアンス。
模倣したい
4つ目は、模倣したいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「見習いたい」は人に対して使うことが多いイメージですが、こちらはものに対しても使えるようなイメージです。
目標としたい
5つ目は、目標としたいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の行動や態度に感銘を受けて、その行動を手本にしたいことを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
私淑する
6つ目は、私淑(ししゅく)するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「見習いたい」は優れた事例を参考にするというニュアンスになり、「私淑する」はひそかに尊敬し師と仰ぐというニュアンスになります。敬慕する人に直接教えを受けることはできないが、ひそかに尊敬し模範として学ぶこと、尊敬している人物の著作や作品から間接的に学ぶことを表す際に使用します。
倣いたい
7つ目は、倣いたいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「見習いたい」よりもより具体的で「本当にそうしたい」「そうすべきだ」という強い思いを感じる。上司が部下に「あの先輩を倣いなさい」など注意する時に使うのがおすすめ。
規範とする
8つ目は、規範とするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「見習いたい」は、優れた事例を参考にするというニュアンスになり、「規範とする」は、事実命題というニュアンスになります。人間社会集団におけるルール・慣習のこと、社会全体の目的に沿っているもののことを表す際に使用します。
真似たい
9つ目は、真似たいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「アメリカ映画を真似たい」などといった、まねること・また形だけ似た動作をすること・模倣などの表現に使用することがおすすめです。
「見習いたい」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
手本にしたい
まずは、手本にしたいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見習いたい物事が「手本にしたい」で「見習いたい」と同じ意味で使われます。「成績がいい同級生をお手本にしたい」のように使うと良いです。
参考にしたい
カジュアルの2つ目は、参考にしたいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他の人の意見を聞いたりしたものを考え合わせて行うという意味合いの語で、資料なども含め考えることにおすすめ。
真似したい
つづいて、真似したいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に対象の行動に強いインパクトを受けて、それと同じ行動をすることをわかりやすく説明する言葉として使われます。
模倣する
4つ目は、模倣するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「見習いたい」は、優れた事例を参考にするというニュアンスになり、「模倣する」は、人の動作をまねるというニュアンスになります。他者の行動と同様・同類の行動をとること、言語獲得の道筋の一つであることを表す際に使用します。
学びたい
5つ目は、学びたいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
学びたいという明るいプラスで素直なニュアンス。単純に勉強したい、取り入れたいと思ったこと全般におすすすめ。
勉強になった
6つ目は、勉強になったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「物事を考えるときの参考になりました」といった意味で用いられ、自分がその対象について学んだと感じた場合におすすめの語。
ああなりたい
7つ目は、ああなりたいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語のほうが、よりその状態に近づきたいという欲望を感じる。将来の夢などを聞かれたときに使うのがおすすめ。
似たようにしたい
8つ目は、似たようにしたいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「見習いたい」は人に対して使うことが多いイージですが、こちらはその人と全く同じにという感じで、コピーのようなイメージがあります。
リスペクト
9つ目は、リスペクトです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の行動を手本として同じように考えたり行動をすることをわかりやすく説明する言葉として使われることがあります。
「見習いたい」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リスペクト
- イミテート
- モデル
- want to do like you do
- strive to be like
- I’m impressed
- I want to apprentice
- I wanna follow your lead
- norm
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「見習いたい」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント