身にまとうの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、身にまとうの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
身にまとうとは? そもそもどんな意味か?
まずは身にまとうとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
身につける、服を着る。
—
衣服や防具を着用すること。
—
身体につける。衣類を着る。
意味を全て見る
- 何かを体や物にまとうこと。
- 衣類や空気など、全身に身につけている物や人自身を指す言葉です。
- 何かを衣服や装飾品などを身に付けることや、またそれらを着こなして身体に調和させることを表す
- 洋服や衣装などを着ること
例文
つづいて、身にまとうを用いた例文を紹介します。
新人賞を総なめにした女優は、圧倒的なオーラを身にまとう注目の存在です。
派手な服を身にまとう彼女は街中でもかなり目立っていたので、すぐに見つけることができた。
例文を全て見る
- 白装束を身にまとう人の小さな集団をたまたま見かけたが、一体何のイベントがあるのだろうと思った。
- めったに着ることのない美しいドレスを身にまとうと気持ちが自然と上がってくる。
- この着物を身にまとうことで亡くなった母を思い出します。母にも見てもらいたかったです。
- わずかに身にまとうか、またはまったくまとわずに踊るエロティックな踊り。
- 一部の隙も無い、厳格な雰囲気を身にまとう教師が教室内に入ってきた。
- 何かを身にまとうことで防御であったり装飾であったり、意味があります
- 彼女はとても上品な服を華麗に身にまとい、友達の結婚式に出席した。
- 身にまとう独特なオーラのせいで、彼女からはオリエンタルな雰囲気が感じられる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
広義に解釈できるため、言い換え表現を使った方がより正しくニュアンスが伝わりやすいケースもあります。
—
服を着るという意味のみならず、雰囲気や香りなど様々なニュアンスで使われるため、使うシチュエーションによって意味を取り違えないよう注意が必要。
—
普段着を着るという意味で使う場合、少々大袈裟な響きを伴うことがある。
注意点を全て見る
- 「雰囲気」や「オーラ」のような目に見えない物に対しても「身にまとう」を使う事が出来ます。
- 身にまとうは服限定だと思っている人がいますが、物や自然に対しても使う。
- 身にまとうを使っていいのは全体がメインで、小物などは対象外のことが多いです。
- 身につけることを表す言い換え言葉が多いです
- 綺麗な言葉なので、前後の言葉も綺麗な言葉を選んだ方が良い。
- 洋服以外にも、雰囲気や香水などを身体につける場合にも使われる。
ビジネスで使える丁寧な身にまとうの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
着用する
まずは、着用するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
衣類や装具などを着る事が「着用」で衣類や装具を身にまとう状態です。「スーツ着用をお願いします。」のように使うと良いです。
身につける
2つ目は、身につけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより汎用性のある言い換えとなります。空気感や衣類だけでなくスキルや小物などへの使用も可能な言葉です。
召す
3つ目は、召すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「和服を召していらっしゃる。」などといった、身にとり込む、身につける、また身体に関連する動作などの表現に使用することがおすすめです。
着こなす
4つ目は、着こなすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その装いをしてるだけでなく、その装いを自分の体の一部にもいしているような印象がある。自信がある時などに使うと良い。
めかす
5つ目は、めかすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
身なりを整えることを表します。正装することやその場に相応しい身なりを心がけることを示す時に適しています。
着する
6つ目は、着するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「制服を着する。」などといった、衣服などを身につける、まとう、着用するなどの表現に使用することがおすすめです。
羽織る
7つ目は、羽織るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
衣服、着物の上から掛けるようにして着ることを指す。「寒さが少し厳しくなったので、カーディガンを羽織ることにした」というように、冬のような時期に防寒をすることを相手に伝える上で用いたい。
身にまとうのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
着る
まずは、着るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
衣類をメインにした言いかえになっていますが、より汎用性があります。どんな衣類にも使える言葉です。ただし、空気感などへ使用は難しいです。
着用
カジュアルの2つ目は、着用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「制服を着用する。」などといった、衣服などを身につけることなどの表現に使用することがおすすめです。
装備する
つづいて、装備するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
アイテムやオプションを身につけるような場面に適しています。実生活ではなかなか用いませんが、行為を強調したい場面に適しています
羽織る
4つ目は、羽織るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
衣服を身体の上に軽くかけるようにして身に着けることを意味する。肌寒く感じて、カーディガンなどを肩にかけるような時。
着付ける
5つ目は、着付けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「和服をうまく着付けるのに苦労する。」などといった、衣服を身につけるなどの表現に使用することがおすすめです。
着衣
6つ目は、着衣です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
衣服を着ることや、着ている衣服のことを意味する。会社の健康診断で、洋服を着たままで体重を測ることを伝える時などに使う。
引っ掛ける
7つ目は、引っ掛けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「引っ掛ける」は服を無造作に着た状態を指し、「引っ掛けただけで格好良く見えるような服が欲しい」というような使い方をするのがおすすめ。
着こなす
8つ目は、着こなすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定の衣服を大変素敵な形で着るということを示す。「ベルボトムを着こなすのは意外と至難の業であったりする」というように着る人を選ぶファッションについて話をする上で使いたい。
身にまとうの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ウェア
- wear
- put on
- clothe
- dress
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が身にまとうの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント