身になるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、身になるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
身になるとは? そもそもどんな意味か?
まずは身になるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
知識・概念や習慣、技術などを取得し、自分自身が思い通りにそれを発揮できる状態になることです。
—
相手を指して相手の立場になって考える事知識などを手に入れること、習得すること
—
自分にとって得になるということ。または知識が自分のものになるということ。
意味を全て見る
- 経験や学びを経て自分自身が成長すること
- ためになること。また、相手の立場に立つこと。
- その人の立場になって思うこと、その人のことを真剣に思うことのような意味になると思います。または、自分のためになったことのことを言うと思います。
例文
つづいて、身になるを用いた例文を紹介します。
昔は理解出来なかったが、親の身になって考えるとわかることもある。
海外旅行に行って異なる文化や言葉、思想に触れることで、自分の語学力や視野が広がり,とても身になる旅行だった。
例文を全て見る
- 自由の身になって、実に晴れ晴れとした心持ちです。
- そんなに勝手なことを言ってないで、少しはわたしの身になって発言してほしい。
- 社会人になる前に、身になる経験ができてありがたかった。
- 一人暮らしをしたい、という娘を持つ親の身になって、一緒に考えてみた
- 「学校で学んだことは身にならない」とよくいわれるが、本人の学ぶ姿勢次第だ。
- 自分が子供の頃、なんて危ないことをしていたんだ、と親の身になって初めて気がついた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
文脈によって大きく意味が変わる言葉である。
—
「この経験は身にならなかった」という使い方。ネガティブな使い方だから。
—
状態・性質を示した言葉であるために、命令形での使用は違和感をもたらす。
注意点を全て見る
- 心からその人のことを思うことにも使われる。
- 「身になる」の前に「自由の」や「他人の」など、何か修飾語をつけないと、意味がわかりにくいので要注意です。
- 口語でも文語でも使えるが、少し古めかしい言い方なので、若者言葉として使うには若干の違和感がある。
- 話し言葉で使うと「実になる」と同じ発音であり、どちらの表現を使っているのかが分かりづらいこともあるので、別の表現を使った方が親切です。
- 技術や知識を習得するといった表現で使う場合、手に入れたという意味で使ってしまうと、技術が伴っていない場合も含まれて解釈される可能性がある。
- 高度な専門トレーニングを通して、意図的に習得するような内容においては、「身になる」という語の使用は違和感があります。理由は、「なる」という言葉には「自然とその状態になる」という意味合いがあるからです。
- 身であり実ではないということが一番重要だと思います。ここに気をつけて使うといいと思います。
ビジネスで使える丁寧な身になるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
立場に立つ
まずは、立場に立つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
客の立場に立つ、利用者の立場に立つ、などビジネスにおいて対象の心情を理解しようと努めることを、心をこめて言い表せる。
役立つ
2つ目は、役立つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
身になるよりも汎用性が高く、相手にはっきりと意味を理解してもらいやすい表現です。会話文でも、文書やメールでも使用できます。
勉強になる
3つ目は、勉強になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ためになる」の意味で、何らかの経験が有意義であったことを、謙虚な姿勢と共に示すことが出来る言い換え。
配慮する
4つ目は、配慮するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
これは、元のワードの①の意味の言い換え語である。元のワードが、「あなたが、もしわたしの立場だったら」というニュアンスであるのに対し、言い換え語は「わたしの迷惑にならないようにしてほしい」というニュアンスが必要なときに使う。
成長につながる
5つ目は、成長につながるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「身になる」とは個人の経験が有益であること。「成長につながる」とは、未来、将来の個人、会社の発展を意味する。自分自身のスキルアップやキャリアアップのために取り組むとき。
身につける。
6つ目は、身につける。です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
知識や技術などを習得して、我が物とするという意味です。身になるの中にもこの意味が含まれると思います。ビジネスシーンで使える言葉になっています。
親身になる
7つ目は、親身になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その人を親のように思って手を貸してあげるという意味です。主に先輩や上司に対して使えると思いますので、ビジネスシーンで使う言葉になります。
血肉と化す
8つ目は、血肉と化すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある物事がまるで自分の身体の一部になったかのように、自分のものになるということを示す。「血肉と化した知識を活用しても、解決策は見えないままだ」という風に、誰かにとって深く染みついた知識や学問について触れたい時に使うのが望ましい。
ラーニングする
9つ目は、ラーニングするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネス用語として使用する場合には「ラーニング」という単語も候補になります。特にラーニングの前に「アクティブ」「アクション」といった言葉を付けて、具体的な学びの方法や効果を補助する言葉にして使うこともできます。
そのため、身になるといった言葉だけでは、言葉が足りない場合にはこのような言い換えもおすすめになります。
プラスになる
10個目はプラスになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かがいい方向に役立った、ということを強調して言いたい時に便利な表現です。プラスになる経験、プラスになる業務といった使い方ができます。
身になるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
精がつく
まずは、精がつくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとのニュアンスの違い:活力が増したり、元気が出ることを意味する。
どんな時におすすめか:土用丑の日に鰻を食べるような行為に対して使う。
助けになる
カジュアルの2つ目は、助けになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その人のことを思わないと助けには入らないと思います。身になると同じ意味になると思います。ただビジネスシーンではあまり使わないかと思います。
手に入れる
つづいて、手に入れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「身になる」という言葉を端的に、且つ小難しい言葉ではなく友人同士でカジュアルに表現する場合、手に入れる、手に入れた、と言い換えてしまうという方法もあります。
友人同士である場合、ある程度はお互いのやり取りを無意識に察していると思うので、身になるといった回りくどい言い方よりも「手に入れる」という表現で補足の部分は相手が察することができると思います。
共感する
4つ目は、共感するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「他者の身になる」というのは「あたかも他者の立場を自分のことのように受け止める」というニュアンスで、言い換え語の方は「他者の気持ちを汲み取り、優しく寄り添う」というニュアンスです。同僚や友人との会話におすすめです。
気持ちになる
5つ目は、気持ちになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
例えば「私の身にもなってよ」という方が慣用的な言い回しで、「私の気持ちになってよ」の方が、直接的かつ説明的な言い方だと思われます。友人や家族との会話におすすめです。
覚える
6つ目は、覚えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある人、もしくはある物のことを記憶にとどめるということを示す。「解の公式を覚えるには、とにかく公式を実際に運用してみることが大切だ」というように、複雑なことを中長期的に、記憶にとどめるシチュエーションを示す上で用いたい。
モノにする
7つ目は、モノにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
習得するという意味だと思いますが、例えば「恋人をモノにする」というふうにも使える広い意味の言葉で、見になると同じようにも使えます。
コツをつかむ
8つ目は、コツをつかむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人同士などの場合には「身になる」だとよそよそしさがあるため、雑談などで同様の意味を持ち、よそよそしさがない表現として「コツをつかむ」といった表現をお勧めします。
身になるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- スキルアップ
- キャリアアップ
- モチベーションアップ
- プラスアルファ
- パフォーマンス
- useful
- get used to
- beneficial
- bear fruit
- involve oneself
- be kind
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が身になるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント