見抜く力の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、見抜く力の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
見抜く力とは? そもそもどんな意味か?
まずは見抜く力とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
真意や本質を汲み取る能力を示す言葉です
—
見えないものを鋭い勘や知恵で見透かす力。
—
実際に目に見えるものを手掛かりにして、その裏の目に見えないものを洞察する力のことです。
意味を全て見る
- 相手の力量や考えていること等を推し量ろうとすること。
- 他の人が気付かない情報、本質を見つける能力
- 複雑になっている物事や現場の様子を的確に読み取れる事
例文
つづいて、見抜く力を用いた例文を紹介します。
私は長く勤めたことで、それなりに人の心を見抜く力を養えた気がします
人の本質を見抜く力は、人事の仕事をして行く上でとても大切だ。
例文を全て見る
- 仕事をしていく上で欠かせないのは、相手の考えていることを見抜く力だ。
- 人を見抜く力がある上司が採用した従業員は、優秀な人材が多い。
- 多くのビジネスチャンスをつかんできた彼の見抜く力には、鋭いものがある。
- 部下の山田さんは見抜く力を持っており、僅かな時間でもプロジェクトの進行状況を理解してくれます。
- 起業家は、今後のビジネスがどのような広がりをみせるのかを見抜く力が必要である。
- 私って、真面目な人かそうでない人か見抜く力持ってると思うんだ。今度バイトに来た新人さんの事様子見てみるね。
- 新規採用や新規委託先選定時には、彼の見抜く力がいつも役立つ。
- 検察官には、被疑者の事情を聴取する際、彼の言動の奥に潜むものを見抜く力が求められる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
主に人やその関係性に関して用いることが多く、物事に対しては別の言葉が適しています
—
裏を見抜くというニュアンスがあるため、自分で使うと違和感がある。
—
目に見えない世界に存在する隠れた法則を発見する力。
注意点を全て見る
- 見抜く力とは使いやすいシンプルなフレーズですが、その言葉に含まれているニュアンスの解釈に個人差が生じる懸念があります。
- 見抜く力は個人の能力を表すため、物質を判断するときに使うのは違和感があります。
- 見抜く力とはっきり言ってしまうと、ややスピリチュアルな印象を受けてしまいそうです。
- 「見抜く」という言葉は、あまり目上の人に直接使わないように思います。
- 「自分には人の動機を見抜く力がある」というと、それは経験によるかと思うので、あたかも非人間的能力があるように聞こえて自信過剰に聞こえる。
ビジネスで使える丁寧な見抜く力の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
インサイト
まずは、インサイトです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語ですが、洞察力という意味でよく使われるので、オーディエンスによっては他の語より際立たせて使える言葉です。
慧眼
2つ目は、慧眼です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見抜く力よりも、きちんとした固い表現になる。ビジネスの場面では見抜く力よりも慧眼を使う方がおすすめ。
識見
3つ目は、識見です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見えない部分を見ると言うより、物事を正しく見分ける力のことを言う部分が違います。これまでに得た知識と知識を、結びつけて判断するときにおすすめです。
識別力
4つ目は、識別力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見抜く力は重要な要素を見抜く能力を指す時におすすめですが、識別力は、異なる対象や要素を見分け区別したいときにおすすめです。
心眼
5つ目は、心眼です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
五感以外で感じとることを表します。多少、スピリチュアルな意味合いとしても受け取られますが、審美眼を表すものとしても適しています
推察
6つ目は、推察です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見抜く力と言ってしまうと虎視眈々としている様子に感じてしまうので、推察と言った方が先方の事情状況思惑等を配慮している印象になります。
先見
7つ目は、先見です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が起こる前に、あらかじめそれを見通すことというニュアンスの違いがあります。前もって認識する時におすすめです。
洞察力
8つ目は、洞察力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
表面的に見ていたのではわからないような物事の真実を見抜くことというニュアンスの違いがあります。ある状況を深く、明快に見抜く時におすすめです。
読み
9つ目は、読みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ただ、洞察するだけでなく将来への見通しを考えることが違います。相手の心中や物事の成り行きなどを、深く見通すときにおすすめです。
目利き力
10個目は目利き力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目利き力となると、過去の経験や知識から物の価値を図る時にも使います。古美術などを評価する時に使うのがおすすめです。
見抜く力のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
勘
まずは、勘です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「見抜く力」よりも短くかしこまっていないので、ビジネスでは不向きな感じがしますが、友達なら使って問題ない言葉です。
観察力
カジュアルの2つ目は、観察力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは他人が見落とすことがある情報を見つけだす能力に使いますが、観察力は情報を集める能力で、細部に注意を払うことを指したいときにおすすめです。
眼識
つづいて、眼識です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事のよしあしや、優劣を見わける見識があることを言う部分が違います。ある事や物の性質や善悪、本物とにせ物かどうか、美しいか見にくいかなどを見分けられる時におすすめです。
見る目がある
4つ目は、見る目があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見る目があると言うと何か特別な能力がある訳ではなく、一般的な人でも備わっている人がいるニュアンスがあります。
見識
5つ目は、見識です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある物事への鋭い判断を持っていて、それに基づきたてた優れた考えや意見を言う部分が違います。単純に見るだけでなく、深く見通して本質を捉えて判断が出来る時におすすめです。
五感が鋭い
6つ目は、五感が鋭いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
五感が鋭いと、素早く物事や現場の様子を察知しやすくなります。単なる偶然や運ではなく、個人の感覚のおかげで上手く行った時などに適したフレーズです。
千里眼
7つ目は、千里眼です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見抜く力は、物事の本質を見極める能力のニュアンスがある。千里眼は、先のことまで見通す能力のニュアンスがある。
分析力
8つ目は、分析力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは他の人が見落とすことを見つけ出す能力の事を指しますが、分析力はデータや情報を論理的に分析することを指す時におすすめです。
見抜く力の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- インサイト
- シンパシー
- センス
- イマジネーション
- ウォッチング
- サーチ
- インテリジェンス
- insight
- intuition
- vision
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が見抜く力の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント