マイナスの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、マイナスの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
マイナスとは? そもそもどんな意味か?
まずはマイナスとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
引き算して数を引くこと。負の要素。
—
減点されることや目減りを表します
—
差し引くこと。減ずること。数が0より小さいこと。不利であること。悪い方向に作用すること。
意味を全て見る
- 取り除いて減らすこと。またはその状況。
- 数学..「-」の記号、減符、負号。 負債、不足、欠損、赤字。 不利益、不利。 陰性、陰。 減ること、差し引き。 悪い方向に作用すること。 電気の陰極。
- 数値が、正の値から、ゼロを通りすぎて、負の領域にはいったものを指し示す語句である。
- 通常にあるべき状態から価値が減った状態。
- 通常よりも差し引いた数字であることや、不足していること、赤字であることなどが挙げられています。医学では検査の結果陰性だったことなどを示すこともあります。
例文
つづいて、マイナスを用いた例文を紹介します。
今回の騒動は、ユーチューバーにとってマイナスになったようだ。
妹はマイナス思考なので、物事をなんでも悪い方向に考えてしまいがちです。
例文を全て見る
- 売り上げから、仕入れ分をマイナスして計算しなければならない。
- 今のところマイナス要因は少ないと感じますので、心配はないと思います
- 宴会の欠席者が1名出たので、その分をマイナスして費用を計算する。
- 彼はいつもマイナス思考なので、物事をネガティブな方向に捉えがちです。
- 大学進学を決意したのは、彼にとってマイナスだと思う。プラスマイナスゼロであるならば挑戦した方が良い。
- 今期の彼の業績評価については、残念ながら、マイナスをつけざるをえない。
- 私の好きなキャラクターを担当するのが過去にモラル案件で不祥事があった人だったので、そこはマイナス要素でした。
- これ以上マイナスが続くと採算が合わなくなるから、本社に相談して撤退しなければならない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
気温に対して使うこともありますが、不利益になったというニュアンスで使用されることもある点です。
—
数字の意味と、精神的な意味とがある。
—
良い意味ではありませんが、負荷が減ることを示す場合は良い意味になります
注意点を全て見る
- マイナスは元あるものから引き算することやされた状態を表すため、ネガティブな表現として捉えられやすく、ポジティブな印象を与える場合には注意が必要。
- 数学で使う「マイナス」は「ー」で表すため、「マイナス」とカタカナで使う場合は数字の意味ではなく、「不利であること、悪い方向に作用すること」を指すことが多いです。
- 発言者もしくは状況から見て、負の感情を抱くような場合に使われる言葉なので、正の感情を抱くような場合には使われない。
- 「マイナス」というのは、実生活上では、否定的なニュアンスを持っているととらえられることが多い。したがって、たとえば評価がマイナスなのに、絶賛される、という表現には違和感がある。
- マイナスと言ってしまうと、結構強めで直接的な気がします。
- 会議やプレゼンで反対するときに使用されることが多いですが、単純にマイナスというだけでは真意が伝わりづらく違和感があるため、論理的な理由を説明してから「これらの理由により、社に対してマイナスの評判を得る可能性があることから反対です」など、わかりやすく理由を説明して使うことで説得力が増します。
ビジネスで使える丁寧なマイナスの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
引く
まずは、引くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「マイナス」は形容詞としても使用できるが、「引く」は動詞でしか使用できない。また、ネガティブな印象が少し弱まり、単純に行動を表すイメージ。
陰性
2つ目は、陰性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの数学的な意味はなくなり、否定的なニュアンスだけを引き継いだ語句である。たとえば「コロナを疑ったが、抗原検査では陰性だった」といった使い方をする。
控除する
3つ目は、控除するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
計算して前もってある額だけマイナスしたい時に使うとかしこまった印象になります。仕事で職場の人や取引先と税金や勘定項目について話す時に適しています。
差し引く
4つ目は、差し引くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「マイナスする」と言うより、「差し引く」と使う方が堅い印象を受けるため、例えば仕事で上司や取引相手に使いたい時に適しています。
採算割れ
5つ目は、採算割れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと似た意味を持っていますが、現在のプロジェクトなどで原料費が想定より高額となり、採算が取れなくなることに特化しているため使用するところが限定される言葉です。
消極的
6つ目は、消極的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
進んで物事をしないことや引っ込みがちなことを表します。何かしらの事情を含んでの反応を表す時に適した言い換えです
損害
7つ目は、損害です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと似た意味を持つ言葉ですが、元のワードよりも自分たちの損益を表すのに特化しているのが特徴です。
否定的
8つ目は、否定的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
対象となる物事について受け入れない姿勢や肯定的ではない様子を表します。拒否する姿勢を表す時に適した言い換えです
不足
9つ目は、不足です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
マイナスは数字を引くニュアンスがある。不足は足りないというニュアンスで、お金にも物にも使うことができる。
負
10個目は負です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの日本語訳であるが、「マイナス」のほうが日本語として定着しているため、むしろ「負」のほうが少し難解なニュアンスを持つ。たとえば「彼の業績の負の側面」といった使い方をする。
マイナスのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
不利な
まずは、不利なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
取引をする際に、得することよりも損することが多くなってしまうというようなニュアンスを与える言葉です。
ダメ出し
カジュアルの2つ目は、ダメ出しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いろいろな事象に対して評価が下がる時に使いたいです。言葉の強さではマイナスと対して変わらないです。
ネガティブ
つづいて、ネガティブです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
否定的と言う意味を表現する言葉。主に感情の揺れ動きを表現することが多く、自分に対してもしくは他者に対しても、両方に使うことができる。
ロス
4つ目は、ロスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと似た意味を持っていますが、喪失に特化しているのが大きな特徴で、マイナスよりも悪い印象を与えることもあります。
引く
5つ目は、引くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
マイナスよりもフランクでカジュアルな言い方になる。親しい友人などに数字をマイナスするときに使うのがおすすめ。
減点
6つ目は、減点です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
点数を引かれることを表します。持ち点を減らされることで評価が下がることを意味し、価値が落ちる様子を表しています
後ろ向き
7つ目は、後ろ向きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「マイナス」は動詞としても使えるが、「後ろ向き」は状態を表す表現としてしか使えない。またよりネガティブな表現である。
差し引き
8つ目は、差し引きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの中でもある数字から別の数字を引く行為のことを指す言葉です。単純に引き算をするときに使うこともあります。
損する
9つ目は、損するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
率直に分かりやすい言葉の言い換えです。損益や損失、自身の利益が減ることを表す時に適した言い換えです。
負の要素
10個目は、負の要素です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
マイナスは数字を引くことで、負の要素は、マイナスになる要素というニュアンスになる。ネガティブなニュアンスになる。
マイナスの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- デメリット
- ディスアドバンテージ
- ネガティブ
- liability
- minus
- negatively
- turn negative
- go negative
- lose
- negative
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がマイナスの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント