未来の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「未来」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「未来」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「未来」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
まだ訪れていない時間。
—
過去でもなく今でもない時間のこと。これからのこと。
—
これから先のことを表します
意味を全て見る
- 現在のあとに来る時。これから来る時。将来。
- 今より先の時間のこと。
- これから起こる世界のこと
- 現在より先で、まだ来ていない時間
例文
つづいて、「未来」を用いた例文を紹介します。
100年後の未来はきっと、誰もが宇宙旅行に行けるようになっている。
残念ながら、人工知能にますます多くの仕事を奪われる未来はそう遠くないだろう。
例文を全て見る
- 子供たちの未来を守るために今できることをするのが、今を生きる大人たちの責任だ。
- 日本の未来を担うのは今の若者であり、その若者にはこれから頑張っていただきたい
- なんでもこなせる社長がいるおかげで、この会社の未来はとても明るい。
- 未来のことは誰にもわからないのだから、今やりたいことをやろう。
- 未来のことは分からないが、目の前にある問題について一つ一つ向き合っていくことが大切な気がする。
- 私たちの未来は、自分たちの手で自ら切り開いていかなければいけない。
- 私が子供のころ、未来では車がチューブの中を走っているものだと思っていた。
- 現在もそうであるように、これから先の未来も我々の探求心が尽きることはない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
本日の次の日の未来は「明日」のように言葉を変えたりします。
—
味覚に関わる細胞である味蕾と読みが同じであるため、それにまつわる専門的な話をする際は代わりに「将来」や「これから」という言葉を使うべきである。
—
今より後の時間軸の話をしていないときに使わないこと。
注意点を全て見る
- 過去や現在においては未来ではありませんので使えません
- 会社に人を呼び寄せるときなどに「未来は明るい」など使うには良いが、会議などのやり取りで未来を使うのはあまり良いことではないと感じる。また、未来だけではどれだけ先かわからない。
- ビジネスでは少し使いづらい言葉
- 「未来」は単に先にある時間のことを指す言葉であり、自分自身に関わる未来のことは「自分の将来」という言葉を使ったほうが具体性が感じられる。
- 通常、現在から数年以降のことを「未来」という。
- 先々のことやビジョンなどに触れる場面では言い換えがベターです。
ビジネスで使える丁寧な「未来」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
将来
まずは、将来です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今からあまり遠くない、これからの時を指しやすい。「IT業界の将来は明るい」というように、前途がもうすぐさらに明るくなるというのを説明する際におすすめ。
今後
2つ目は、今後です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
未来という漠然とした時間より現実的に近い実現可能な未来というニュアンス。きっちり日時は決められないが、具体的に話を進めたい、次のスケジュールを組みたいときにおすすめ。
後々
3つ目は、後々です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
未来というと、遠くの将来のような掴みづらい時点のことを刺すような印象があり、ビジネスの場で用いる場合には「後々」といった言葉が使いやすい。
この先
4つ目は、この先です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも今後と同じように未来より使いやすい言葉だと思う。また、この先やっていけないなどのように今後より、ネガティブなイメージが大きい。
先行き
5つ目は、先行きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今後の成り行き、将来の見通し、ゆくすえという意味ですので、未来と同じようなシーンで使用することができます。
以後
6つ目は、以後です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
担当が前任者から自分へと変わったときなどに、相手先に「以後お見知りおきをお願いいたします」というような使い方をするのがおすすめ。
行く先
7つ目は、行く先です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「行く先が不安ですね」というフレーズはたまに耳にするが、いずれも未来と同じ意味で、ビジネスでも使える。
行く末
8つ目は、行く末です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
過去とは逆に、今から遠く離れたときことを指す。「日本の行く末を案じる」という具合に、遠いこれからのことに不安を抱いているのを明かすうえで、使用が推奨される表現である。
将来的に
9つ目は、将来的にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスとしてお互いに為になる話をしようというニュアンスが含まれる。ビジョンを共有したいときにおすすめ。
後日
10個目は後日です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本日以降の日が「後日」で後日は未来です。「後日、改めて契約のご説明をさせていただきます」のように使うと良いです。
「未来」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
先々
まずは、先々です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
これから先のことを、いつからいつまでと断定せずに言い表すときに便利です。近い将来も遠い未来もこのように言い表すことができます。
将来
カジュアルの2つ目は、将来です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
また訪れていない時間が「将来」ですが「未来」とは違い、具体的なイメージができる未来が「将来」です。「将来は医師になる」のように使うと良いです。
これから
つづいて、これからです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある程度の直近の未来を指すカジュアルな言い方です。例えば、この後の予定を決めるときなどは「未来」などという遠い時間の話ではないため「これから」といった表現のほうが適切です。
後々
4つ目は、後々です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
これからやって来ようとしているとき。近い未来。前途という意味合いですので、未来と同じようなシーンで使用できます。
いつか
5つ目は、いつかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「未来」とすると、ある程度の堅苦しさなどがありますが「いつか」とすることで、わりとフランクかつカジュアルな気軽さで将来のことを指せるような言葉になります。
この先
6つ目は、この先です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「この先」は「未来」と同じく漠然としているが、「この先」は「未来」ほど遠いニュアンスではなく、比較的近い未来のニュアンスで使われる。
後の世
7つ目は、後の世です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
この後にくる時代のことを「後の世」と言う。また「未来」と異なり、死後や来世のことを意味する場合もある。
行く末
8つ目は、行く末です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
これからのなりゆきのことを「行く末」と表現する。人間や会社、世の中などに対して使用されることが多い。
〇〇年後
9つ目は、〇〇年後です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
漠然としたイメージとしての未来ではなく、より具体的な時期について話せる。スケジュールが明確になる。
フューチャー
10個目は、フューチャーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語由来の言葉であり、キザな語感が強い。絶望的な未来が待っていることを「ノーフューチャーだよ」という風に、なかばおどけつつ友だちや同僚に言いたいときに使うのがおすすめ。
「未来」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- フューチャー
- future
- someday
- from now on
- in the near future
- hereafter
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「未来」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント