ミステリアスの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ミステリアスの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ミステリアスとは? そもそもどんな意味か?
まずはミステリアスとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
神秘的、不可解、謎めいたという意味
—
神秘的なムードが漂っている様子
—
説明がつかない性質かあることを示します
意味を全て見る
- 謎につつまれているような不思議な感じのこと。
例文
つづいて、ミステリアスを用いた例文を紹介します。
初めて彼女に会った時、そのミステリアスな雰囲気に魅了されていた。
彼女は、昔から大変美しくて惹かれるが、私生活については全く知らずミステリアスだ。
例文を全て見る
- 彼はミステリアスなので、どのような生活を送っているかとても気になる。
- 彼女ほどミステリアスな存在はいないし、同時にとても魅力的な方でもある
- 彼女は妖艶でミステリアスな雰囲気で、男性にとても人気がある。
- どことなくミステリアスな人だなとは思っていましたが、まさか本当に謎を抱えていたとは、驚きです。
- ミステリアスな雰囲気をまとった人だと思ったが、話してみると普通の人だった。
- 彼女は無口で品があり近づけないオーラがある、とてもミステリアスな人だ
- 彼女は人によって表情をコロコロと変える。彼女は本当にミステリアスな人だ。
- 森の奥に建てられた美術館には、ミステリアスな感じの美術品がたくさん展示されています
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
認識をこえた不思議さに対してのみ用いる。
—
ミステリアスは、不思議なことなどで使われることが多いため、当然や当たり前の意味での使い方は違和感があります。
—
不思議な人というニュアンスもあるため直接本人にいう時は注意が必要。
注意点を全て見る
- 英語由来のカタカナ語なので、英語に疎い人と話す際には使用を控えるなどの配慮が必要なことが注意点です。
- 良い意味で使われるが、まれに「陰のある」というネガティブな意味でも使われる。
- 近寄り難い人に対して使う事が多いため、フレンドリーなタイプの人にミステリアスな人だねと使うのは違和感があります。
- ミステリアスは、他人の雰囲気や周りの状況で使われることが多いため「私はミステリアスな人です」など自分について言うことはまずないと思います。
- ミステリアスという言葉はとらえどころが無く、どうしても指し示す物事が不明瞭になります。
ビジネスで使える丁寧なミステリアスの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
ベールに包まれた
まずは、ベールに包まれたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
まだ不透明なところがあることや謎の部分があることを表現したいときに適した言い換えです。人を引き付けるような魅力があることも含んでいます
奇奇怪怪
2つ目は、奇奇怪怪です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一般的な常識だと理解が出来ない不思議なことを言う部分が違います。それが普通ではなくて、大変怪しくて不思議に感じる時におすすめです。
胡乱
3つ目は、胡乱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
怪しいこと、うさんくさいことを「胡乱」と表現する。「ミステリアス」よりもネガティブな意味合いが強い。
神秘的
4つ目は、神秘的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ミステリアスは、不思議な雰囲気というニュアンスがある。神秘的は神と繋がっているかのような雰囲気というニュアンスがある。
神妙
5つ目は、神妙です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらについては、むしろ「自分の理解を超えている」範囲で用いられることが多いと思います。考えてもわからないことに多く用いられるイメージです。
超常
6つ目は、超常です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より謎めいたというニュアンスがあります。より理解できないという意味が込められている時におすすめです。
独創的な
7つ目は、独創的なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
商品のビジュアルやデザインに対して使いやすいフレーズとなります。強烈な個性、他には見られないムードを言い表せます。
謎を秘めた
8つ目は、謎を秘めたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より神秘さを際立たせているようなワニュアンスの違いがあります。ビジネスシーンでも使うのにおすすめです。
不可解
9つ目は、不可解です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードより疑問点が多い場合などに使う。解決できない事案や信じられない事などどうしようもない場合に使うことがおすすめです。
不可思議
10個目は不可思議です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ミステリアスは、神秘的なな雰囲気というニュアンスがある。不可思議は、何を考えているのかわからないニュアンスがある。
ミステリアスのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
クセがある
まずは、クセがあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
幅広い物事に対して使用出来るフレーズで、とにもかくにも強烈な個性を放つ様子を、若干ユーモラスな感じで表現出来ます。
ベールに包まれた
カジュアルの2つ目は、ベールに包まれたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ミステリアスは、不思議な雰囲気というニュアンスがある。ベールに包まれたは、謎に包まれたというニュアンスがある。
ユニーク
つづいて、ユニークです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ユニーク」と「ミステリアス」とのニュアンスの違いは、前者はより自分独自や考え方がある点です。高いセンスや想像を絶するような考え方に触れた際に使用するのがおすすめです。
怪しい
4つ目は、怪しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ミステリアスよりネガティブな意味合いが含まれるというニュアンスの違いがあります。不信感を抱いていることを伝えたいときにおすすめです。
奇怪な
5つ目は、奇怪なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語の方が「怪しい」「気味が悪い」というニュアンスが、より色濃く出ている表現と言えます。友人との雑談時におすすめです。
正体不明
6つ目は、正体不明です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本来の姿がはっきりとわからないことを「正体不明」という。「ミステリアス」と異なり基本的に生き物に対して使用される。
謎めいた
7つ目は、謎めいたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは英語由来のカタカナ語なので垢抜けたおしゃれな響き、言い換え語の方が一般的な日本語で、周りの漢字やひらがなにしっくり馴染みます。友人との雑談時におすすめです。
不可思議
8つ目は、不可思議です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
普通の常識だと考えられないことや、考えが及ばない部分が違います。明らかに異様な時や、人間の認識や理解などを超えているときにおすすめです。
不思議
9つ目は、不思議です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードより使い勝手がいい。理解できない相手や解決できない事など、使い物事をあやふやに終わらすことができます。
妙
10個目は、妙です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは軽く使えるイメージです。どんなことでも「思っていた予想と違う場合」に使われるイメージがあります。
ミステリアスの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アンノウン
- ファンタジー
- サスペンス
- ワンダー
- unidentified
- mysterious
- mystical
- enigmatic
- cryptic
- strange
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がミステリアスの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント