持ち場の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、持ち場の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
持ち場とは? そもそもどんな意味か?
まずは持ち場とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
何らかの役割を帯びて任された場所。
—
自身が作業をするための限られた空間
—
受け持ちの場所、担当する場所。
意味を全て見る
- 正しい位置や、あるべきや立場のこと
例文
つづいて、持ち場を用いた例文を紹介します。
持ち場を離れる時には、必ずリーダーの許しを得てからにしてください。
どんなことがあっても持ち場を離れてはならないというのは、パワハラなのかもしれない。
例文を全て見る
- たかが30分なのだから自分の番ではしっかり仕事をこなし、交替するまで持ち場を離れるな。
- 仕事中に突発的な注文が入ったので、私は持ち場を離れて作業場に向いました。
- ここは私の持ち場なので任せてください。
- 持ち場を離れる際には、必ずリーダーに報告しなければならない。
- 休憩するために、これまで作業していた持ち場を一時的に離れる。
- 全員持ち場につきましたか?各班の班長さんが、本部に報告しに来てください。
- 少しの時間ですが持ち場を離れますので、何かありましたら携帯にご連絡ください
- 社長の訓示で、社員がそれぞれの持ち場で、最大限の努力をするように要望がありました。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
占有している場所のことにも使われる。
—
担当する部署や係などに対して用いる。
—
各自が受け持っている仕事の場に使う。
注意点を全て見る
- 場所だけでなく、仕事で自分がおかれている立場も指す。
- いろんな持ち場があるので文脈によって意味を理解することに注意。
- 何らかの役割と付随していることが前提となりやすい。
- 持ち場から離れるとは表現するものの、逆に持ち場に近づくとは言わない。
- 仕事の受け持ちや、警察の方々の配置、などのイメージが強い言葉なので、学校で生徒たちが使うと、文脈によっては違和感がありそうです。
- 言い方によっては立場を示す場合もあります
ビジネスで使える丁寧な持ち場の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
ポジション
まずは、ポジションです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
作業の有無に関わらず、待機場所など居るべき場所という場面。持ち場よりも抽象的で同じ場所にいないと伝わりにくい。
居場所
2つ目は、居場所です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分がいつも身を置いている場所に対して使う。その人が安心していられたり、活躍したりできる場所のことを意味する。
指定席
3つ目は、指定席です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
指定席には、固定化された位置というニュアンスも含まれています。良い意味でも悪い意味にでも評価が固定されたというニュアンスを表現しています。
所管
4つ目は、所管です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードが、そこにいる個人を連想させることに対し、より淡々と、仕事上の領域を指し示すのに向いている。
担当
5つ目は、担当です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なんらかの仕事を引き受ける場面で用い、ある事柄を受け持つこと、受け持ちというニュアンスにおすすめの語。
担当業務
6つ目は、担当業務です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
持ち回りや職務を言い表す場面に適正な言葉です。自身に与えられた業務について触れる場面にも適しています
地位
7つ目は、地位です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
社会または集団の中で、自分のおかれている立場や役割の事。元々は仏教用語で、極めて重要な意味を持っている言葉。
適材適所
8つ目は、適材適所です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
能力、適性を加味しての持ち場であるという意味合いが含まれている言葉。
配置
9つ目は、配置です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
警備員をおく場面で用い、人や物をそれぞれ適当な所に割り当てること、割り当てられた受け持ちのニュアンスにおすすめの語。
立場
10個目は立場です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その人の置かれている地位や状況を説明する場面で、見地、観点、地位、条件などやその人の面目などというニュアンス。
持ち場のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
なわばり
まずは、なわばりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分が暮らしているエリアや自分だけの場所。相手には基本的には入らせないと言う癖のあるニュアンス。
階級
カジュアルの2つ目は、階級です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会社内や社会に置ける自分自身の立ち位置を率直に言い表した言葉のひとつです。ランクを示す場面に用います
居場所
つづいて、居場所です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比べて、必ずしも何らかの役割を帯びているとは言い難い言い回しとなり、役割よりも個人にスポットを当てた表現。
仕事場
4つ目は、仕事場です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分が仕事で担当している場所。普段仕事をしている場所。「持ち場」は、今現在仕事をしている場所を指す。
陣地
5つ目は、陣地です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
築城を施した場所を訪れた場面で、陸戦において地形の優位を得ることを目的とした場所、陣どった場所というニュアンス。
地位
6つ目は、地位です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その人の身分や能力について話す場面で用い、社会や組織などの中での、その人の置かれている位置というニュアンスにおすすめの語。
置き場
7つ目は、置き場です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人や物を置いておくのに適当な場所に対して使う。置く場所や、落ち着かせる場所のことを意味する。
配置
8つ目は、配置です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人事部門での仕事の場面で、人を適当な部署に割り当てること、仕事の場所や内容などを換えることというニュアンス。
立ち位置
9つ目は、立ち位置です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりもフランクな雰囲気が生まれる代わりに、イメージされる責任の大きさも薄まる傾向にある表現。
立場
10個目は、立場です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
考え方のより所などを言い表したい場面で用い、指導者の立場などのフレーズで使うニュアンスにおすすめの語。
持ち場の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ポスト
- ポジション
- マイエリア
- テリトリー
- ワークスペース
- ベース(base)
- ステーション(station)
- ビーチヘッド(beachhead)
- action stations
- area of assignment
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が持ち場の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント