持ち前のの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、持ち前のの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
持ち前のとは? そもそもどんな意味か?
まずは持ち前のとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
その身にもともと備わっているもの。
—
その人が持って生まれた 天性のもの。
—
その人が生まれつき持っている、あるいは育った家庭環境によって持っている、という意味。
意味を全て見る
- 元々から備わっている能力。
- 生まれつき備わった性分。
例文
つづいて、持ち前のを用いた例文を紹介します。
会社の業績が悪化したときも、社長の持ち前の明るさが、社員たちに希望を与えた。
持ち前の楽天的な性格が幸いして、ひどい不景気にも持ちこたえることができた。
例文を全て見る
- 彼女は持ち前の器用さでそこにあった壊れたおもちゃを次々と直して、子供たちを笑顔にしていました。
- このチームは持ち前の粘り強さで、この試合は何とか勝つことができました。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ポジティブなニュアンスで使われる。
—
「持ち前の」は元々その人が持っているものを指しており、後から手に入れたものには当てはまらない。
—
ぜんぜん良くない事柄にはあまり使わない言葉と言えますが、「持ち前の性根の悪さ」と言っても意味は通じるでしょう。
注意点を全て見る
- 能力だけではなく性格的なところも指す。
ビジネスで使える丁寧な持ち前のの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
天与の
まずは、天与のです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードが「自分で持っている」というニュアンスなのに対し、言い換え語は「天から与えられた」というニュアンスがある。また、性格に対してではなく、才能を指すとき「天与の才能」というふうに使われる語句である。
天性の
2つ目は、天性のです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「天性の」は生まれ持ったという意味。「それは天性の才能というものだろうね」というような使い方をするのがおすすめ。
生来の
3つ目は、生来のです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと意味は同じながら、若干硬めの表現となる。会話で使うよりも、文章に使う方がふさわしい表現である。
生まれながらにして
4つ目は、生まれながらにしてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
生まれた時から備わっていることです。生まれた時から性格や能力などを持ち続けていることです。例えば「彼は生まれながらにして音楽の天才でピアノもすぐに弾き始めた」
生まれつき
5つ目は、生まれつきです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・生まれた時から備わっている性格や能力などのことを意味する。・生まれた時から、リズム感がよく、どんな曲でも一度聴くと歌うことができる人に対して使う。
元来
6つ目は、元来です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「元来」は最初からそういう状態であるというニュアンス。「元来はそういう使い方では無かったはすですが」というような使い方をするのがおすすめ。
持ち前ののカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
生まれつき
まずは、生まれつきです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「生まれつき」は生まれた時からずっとというニュアンス。「この性格は生まれつきのものだから」というような使い方をするのがおすすめ。
持って生まれたもの
カジュアルの2つ目は、持って生まれたものです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
努力で身につけたものではなく、その人が本来持っている特徴を指します。能力だけでなく、性格的な部分も指しますが、悪い場合として使われることもある。
資性
つづいて、資性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
生まれつきの性質や能力。資質。天性。などの表現に使用することがおすすめです。「資性端正」
根っから
4つ目は、根っからです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元来の性質を言い表した言い換え言葉です。素質を表現していますがルーツにあたる部分も言い当てている点が優れています。
元来
5つ目は、元来です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・以前から変わりがなく、今もその状態であるという意味になる。・ある物は、最初から他人のものだったという時。
元々
6つ目は、元々です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「元々」は、はじめからという意味。「これは元々は誰のものなの?」というような使い方をするのがおすすめ。
持ち前のの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- characteristic
- by nature
- one’s characteristic
- one’s nature
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が持ち前のの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント