もどかしさの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、もどかしさの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
もどかしさとは? そもそもどんな意味か?
まずはもどかしさとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
物事が期待通りに運ばない場合などに抱く、じれったい気持ち。 歯がゆさ。
—
思うように物事が進まないことに対する葛藤を指します。
—
思うようにならず苛立つ様子。
意味を全て見る
- 何かが上手く行かなくてもやもやしていること。
- 苛立ちや歯がゆさなど、思いどおりにいかない様子を表します
- 思い通りにいかず、イライラする気持ち。
例文
つづいて、もどかしさを用いた例文を紹介します。
合格発表の通知が届かず、今日一日ずっともどかしい気持ちで過ごした。
ここ一週間ほど何もかもが思い通りにいかず、もどかしさを感じる。
例文を全て見る
- 先日受けた二次面接の結果がなかなか届かないことにもどかしさを感じている。
- 案件がもう少しうまく進展しても良さそうなのに、もどかしさばかりを感じてしまうのは私だけでしょうか。
- 家に届いた家具の組み立てが説明書通りに組み立てられず、もどかしさを感じている。
- 彼の言動はいつもはっきりせず、聞いていていつももどかしさを感じる。
- 最近テストの点数が上がらずもどかしい気持ちでいます。早く成果がでるといいのですが。
- しかしながら、私の英語力が乏しく、言いたいことを伝えられないもどかしさを何度も感じました。
- ここまで進行が滞ると、もどかしさを通り越して苛立ちを感じる人も多く見受けられる
- 新入社員の教育をしていますが、なかなか上手いこといかず、もどかしさを感じています。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
わかっているのにどうにもできない、という感情を表したいときによく使います。
—
「もどかしさ」は苛立ちや焦りなどネガティブな意味合いで使われることが多いため、ポジティブな意味合いで使うのは違和感がある。
—
「~にもどかしさを感じる」や「~にもどかしさを覚える」という用法がメインであるのが注意点である。
注意点を全て見る
- 人によって受け止め方が変わってくることを認識した上で使うことが大事です。
- ただ単に苛立つ様子に対しては「イライラ」のような言葉を使うと良いです。
- 形容詞なので敬語にもそのまま使え、非常に便利に言葉であるが敬語で使用する場合は「もどかしさ」以外の言葉を敬語にしなくてはならないので注意が必要。例えば、部長のもどかしさは承知しているつもりでございます、等。
- もどかしいは人に対して使うと不快に思う人もいるので注意。
- 物事が期待通りに運ばない場合などに抱く、じれったい気持ちにならない場合にこの表現を使用してはいけません。
- 場面によって言い換えるのが無難な言葉です
- 期待通りに進まず、ストレスを感じている様子。
ビジネスで使える丁寧なもどかしさの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
歯がゆい
まずは、歯がゆいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が思い通りにいかず、腹立たしい事。他人のすることが、時間がかかったり、上手くいかなかったりして、イライラする気持ち。
気が急く
2つ目は、気が急くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もどかしさより気が急くはあまり日常の会話で使われる印象がなく、文語的な表現なので文章などに使いやすい。
癇癖
3つ目は、癇癖です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「癇癖家」「あれは癇癖の強い人だ。」などといった、怒りっぽい性質、などの表現に使用することがおすすめです。
隔靴掻痒
4つ目は、隔靴掻痒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
“痒い部分を靴の上から掻くこと”から転じて思うようにできない苛立ちを表します。あらたまったシーンで歯がゆさやイライラを表現するのに適しています。
待ちきれない
5つ目は、待ちきれないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いい意味で待っている場合は待ちきれないと表現すると、相手に楽しみにしていることが伝わりいいと思います。
焦り
6つ目は、焦りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
早くやらなければいけない事が思うように出来ずに、もどかしさを感じる事が「焦り」です。「納期までに仕事が終わらず焦りを感じている」のように使うと良いです。
癪に障る
7つ目は、癪に障るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が気に入らず、不快である様を表した表現の事。気持ちがむしゃくしゃする事を表したことば。不快に思っている状態。
しびれを切らす
8つ目は、しびれを切らすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もどかしい、という状態から一歩進んで、我慢の限界(が近い)ことを表しています。相当イライラしている状況です。
フラストレーション
9つ目は、フラストレーションです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
欲求が満たされずにイライラするということを示しやすい。スタイリッシュな語感を有している。「部下の失敗が相次ぎ、部長のフラストレーションが溜まっている」という風に、誰かのストレスが蓄積しているさまを説明する上で有意義である。
やり場のない
10個目はやり場のないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「やり場のない」は気持ちの整理がつかない時に「やり場のない怒り」などネガティブな気持ちを表す言葉の前に置かれることが多く、「納得できないことが多く、やり場のない怒りを抱えている」というような使い方をするのがおすすめ。
もどかしさのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
じれったさ
まずは、じれったさです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気持ちの苛立ちを表した言葉です。思うように物事が進まない場面やいらいらする時に適した言い換え言葉です。
やきもき
カジュアルの2つ目は、やきもきです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とあることが思い通りにいかずに、苛立ちを覚えるさまを示す。「名案が浮かばぬまま、話し合いの終了予定時刻が迫り、皆がやきもきしている」という風に、特定の人が大いにストレスを抱えているということと、物事が順調でないこととを暗示したい時に使うのが好ましい。
もやもや
つづいて、もやもやです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心がすっきりしない様子を示す言葉。相手とのコミュニケーションがうまくいかず、ストレスがたまる時などに使うのがおすすめ。
うずうず
4つ目は、うずうずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ニュアンス的に楽しみにしていることが伝わるので、この表現の方が友達にも不快な思いをさせないと思います。
イライラ
5つ目は、イライラです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
苛立つ事が「イライラ」で、もどかしさを感じる時に起こる感情の一つです。「頭痛が酷くて常にイライラしてしまう」のように使うと良いです。
癇性
6つ目は、癇性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「癇性な子供」などといった、ちょっとした刺激にもすぐ怒る性質。激しやすい気質。また、そのさま。などの表現に使用することがおすすめです。
短気
7つ目は、短気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「短気を起こす。」などといった、辛抱ができず、すぐ怒ったりいらいらしたりすること。また、そのさま。気みじか、短慮などの表現に使用することがおすすめです。
苛立たしい
8つ目は、苛立たしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「もどかしい」より若干進んだ言い回しです。うまくいかないのを他人のせいにしたがる人が良く使う表現です。
まだるっこさ
9つ目は、まだるっこさです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どうすればよいかイライラしたり、逡巡したりしているさまを表す表現です。響きがあまりキツくないので、相手に心理的な圧迫を与えずに使えます。
ムカつく
10個目は、ムカつくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
腹が立つ事が「ムカつく」で、もどかしさを感じると起こる感情の一つです。「先生の態度がムカつく」のように使うと良いです。
もどかしさの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- フラストレーション
- ストレス
- frustration
- discomfort
- impatience
- irritation
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がもどかしさの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント