目次の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、目次の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
目次とは? そもそもどんな意味か?
まずは目次とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
書物の内容を示した見出しを順番に書いたもの
—
書類などの項目、題目の順番を示したもの、または内容の見出しを配列したものです
—
項目、題目などの順序。 目録。 また、書物の内容の見出しを配列したもの。
例文
つづいて、目次を用いた例文を紹介します。
私は本を読み始める前に、まず目次に目を通すことにしています。そうすれば、その本の全体像を大まかに把握することができるからです。その後で本文を読めば、細部と全体が繋がりやすいので、より深く本の内容を理解することができるのです。
目次を見れば、この本にどんなことが書いてあるか大体のことがわかります。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
「本の見出しを順番に書いたもの」で、普通、本文が始まる前のページに書かれるものなので、巻末に書かれている語句や事項の一覧表のことを「目次」と呼ぶのはおかしい。
—
項目や題目などの順序のことも言う。
—
目次をご覧くださいと言う言葉は、プレゼン等では使用しない気がする。
ビジネスで使える丁寧な目次の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
目録
まずは、目録です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは、主として書物の「見出し一覧」を指す時に用いるが、言い換え語の方は書物だけでなく、展覧会の品目などを列挙する際などにも用いることができます。
アジェンダ
2つ目は、アジェンダです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会議で論ずる事項(議題)の表。比喩的に、課題項目。「プラン・計画」という意味で使われることが多いです。
コンテンツ
3つ目は、コンテンツです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目次の英訳をカタカナ語で表したのが言い換え語で、おしゃれな雰囲気を出したい時や、カタカナ語を多く使っている文脈の中で用いるのがおすすめです。
レジュメ
4つ目は、レジュメです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスシーンでよく使われるのですが、プレゼンの際に話す内容をまとめた資料などのことも「レジュメ」と言います。
見出し
5つ目は、見出しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
タイトルの詳細や大きなまとめというようなニュアンスがある。冊子やパワーポイントなどで使われる。
索引
6つ目は、索引です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
書物や資料の見出し書きや、項目などをページ順に箇条書きしたものがその本や資料の最初にあることが多いのが「目次」で、「索引」は、その書物や資料に載っている項目・人名・用語などが載っているページが書物や資料の最後にあり、あいうえお順に掲載されていることが多い。
次第
7つ目は、次第です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が行われる際に「あらかじめ決められている一定の手順や順序」を「次第」といい、文書や資料を作成における「順序」として用いられるのが「目次」である。
内容
8つ目は、内容です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目次は箇条書きのことを指していて、内容はつらつらと文章になっているような気がする。目次は本等に記載されていて、内容は言葉で話すイメージ。
名簿
9つ目は、名簿です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人柄を出したい時などに使うのがおすすめ。ざっくりとしたニュアンスがあり、これを見たらさっと分かるもの。
目次のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
インデックス
まずは、インデックスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目次は、書物の中身がどのような構成になっているかを分かり易く示したものて、インデックスは、意味は前者と同じで、索引見出し等の意味。
コンテンツ
つづいて、コンテンツです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
教養や娯楽のための情報の内容を意味する。イベントなどの内容に対して使う。
サブジェクト
つづいて、サブジェクトです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「目次」と「サブジェクト」を使うので有れば、英語ということもあって「サブジェクト」の方が若者言葉のイメージが強い。
さわり
つづいて、さわりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは多少、誤用の感が否めない言い換え言葉です。つまり、その下りの大事な部分を表すのですが人により“さわり”の意味を誤認識している可能性もあるため、それでも通じるならそれはそれ、といった雑味のある変換です
タイトル
つづいて、タイトルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ざっくりとひとくくりにする場合に使用する。映画や音楽等の名目や見出しを伝えるのに最適な言葉。
ポイント
つづいて、ポイントです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ピンポイントに要点を指しているイメージ。何かを口頭で説明したりする場合に使用する。まとめる時に使う。
レジュメ
つづいて、レジュメです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よく大学の先生が使っていた言葉で「レジュメ」という言葉があり、年齢が高い方が使われているイメージが強い。
一覧
つづいて、一覧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
グループに属するものの内容や、大きく分けられたもの。大体がわかる。
見出し
つづいて、見出しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
新聞や記事の標題など、それをひと目見てその内容が分かるようにしたものが「見出し」で、いくつかの見出しが順序だててまとめて記載されたものが「目次」である。
項目
つづいて、項目です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ものごとをある基準にしたがって区分したときの小分け。物事を、ある基準で区分けしたときの一つ一つ。資料を項目別に整理する。
目次の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- リスト
- タイトル
- インデックス
- コンテンツ
- チャート
- レジュメ
- コンテンツ
- resume
- table of contents
- agenda
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が目次の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント