揉めるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、揉めるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
揉めるとは? そもそもどんな意味か?
まずは揉めるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
複数の人の間で意見が合致せずに争いが生じること。
—
人々の間で物事の意見等が食い違い、すれ違いが起きること
—
争いが起きてごたごたする、イライラするという意味。
意味を全て見る
- 人と争うこと。争い事があってごたつくこと。
- 揉めるとは言い争うという意味です
- 問題になることやトラブルに発展することを表します
- 対立している状況を表す表現、険悪な様子
- 人との間で意見や主張が衝突して、論争や対立が生じることを表します。
- 人との間で不快なトラブルや紛争が生じたり、物事が思うように進まず混乱するなど、問題が発生したり複雑化する様子を表す。
例文
つづいて、揉めるを用いた例文を紹介します。
話し合いが円満に終わりそうだったが、部下が発した不用意な言葉のせいで、社内の人間たちが揉めることになった。
いつも彼とは意見が合わないので、会議ではよく揉めることになってしまう。
例文を全て見る
- 今、会社の上司と同僚が揉めているので、あまり刺激しない方が良い。
- 普段は仲が良いように見えても、お金が絡むと揉めるということはよくあることだ。
- お金の話は例え親しい間柄でも揉めることが多いので避けたほうがよい。
- あそこの住民は、最近変わったゴミの出し方で大分揉めているようだ。
- こんなことで揉めるのは時間の無駄なので、早く解決したいところです
- 昨日、社内でプロジェクト会議の進行について揉めてしまいました。
- 新商品の予算と広告戦略で社員間で意見が合わず、会議で揉めている。
- 会社の内部で揉め事があったため、社員全員に注意喚起のメールが送られた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
悪いことを示す動詞であり、「揉めなさい」というような命令形では用いにくい。
—
イライラするという場合にも使われる。
—
明らかに問題が起こっている様子を表すので、人に使うときには注意が必要。
注意点を全て見る
- 「揉める」に近い言葉で「もみ合う」という言い方があるが、実際の動作が入る喧嘩は「もみ合う」を使い、言葉のやり取りだけなら「揉める」にするなど使い分けが必要。
- 揉めるとか揉め事といった言葉を使うときは、相手の非を責めるような言い方になるとネガティブな印象を与えてしまうので、気を付ける必要がある。
- 心配でイライラすることも「気を揉む」と言ったりする。
- 良い意味では用いることがないので言い換えも同様です
- 対立状況を表す表現のため、場合によっては相手に不快感を与えることがあると考えます。相手が敵対的でない場合には「意見の相違がある」という表現を使うなど、より優しい表現を選択することが望ましいです。
- ややカジュアルな表現であり、ビジネスシーンでの使用には注意が必要です。
- ネガティブな意味を持つ表現なので、意見の相違など解決が容易な場面の際には注意が必要である。
ビジネスで使える丁寧な「揉める」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
トラブルが生じる
まずは、トラブルが生じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
揉めるはある程度の問題やトラブルの解決に時間や労力が必要な状態を指す一方、トラブルが生じるは解決の目途が立っていない状況をあらわした言葉である。
対立が生じている
2つ目は、対立が生じているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「対立が生じている」は、相手との対立が明確に表現されており、対立を避けたい場合には適していません。しかし、問題を認識してお互いの意見を尊重する姿勢がある場合には、対立を解消するための話し合いの機会を生む可能性があります。
問題が発生している
3つ目は、問題が発生しているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
客観的で中立的な表現です。問題を緊急かつ冷静に解決する必要がある場合におすすめです。
言い争う
4つ目は、言い争うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何らかのことについて、相手を非難したりして、言葉で激しく争うことを意味する。相手と口喧嘩をするようなとき。
衝突する
5つ目は、衝突するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰かの意見と、また別の人の意見が内容的に異なり、その人たちの間で対立が生じることを指す。人自身ではなく意見、見解や考えを主語にして使うのがおすすめの用例である。
論争
6つ目は、論争です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
揉めるは口論や議論で問題が発生した状況を表すが、論争は議論や言い争いが起こている状態を表す言葉である。
争う
7つ目は、争うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「揉める」は争い事が起きることで「争う」は口論だけでなく、体を使って直接的に戦ったりすること。
諍いがある
8つ目は、諍いがあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
諍いとは口論や口喧嘩のこと。揉めた状態(口論)を表すので「揉める」とは大きな違いはない。口論を中心とした揉め事全般に使える。
問題視する
9つ目は、問題視するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
トラブルに発展するような場面に用いられる言葉です。議題として取り上げることや抑止が必要なことを示します。
口論
10個目は口論です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「揉める」は言葉を使って争っていなくても使うことができるが、口論という言葉は明らかに口で言葉を使って争いを起こしている様子を示す。
揉めるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
いざこざがある
まずは、いざこざがあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「いざこざがある」は、口語的でやや軽めの表現です。問題が大きくないことを表現したり、気軽に相手と話し合いたいときに使えます。
ごたごたが起きる
カジュアルの2つ目は、ごたごたが起きるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ゴタゴタが起きるは、人間関係のトラブルや手続き上の問題が原因で混乱が生じている状態を表し、外部的な要因も含んでいる言葉である。
ごたつく
つづいて、ごたつくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ごたつく」は、混乱した状態になることを言う。「揉める」が争った結果ごたつくことを言うので大きな違いはないが、揉めるというと相手がいる前提の言葉であり、ごたつくは相手がいなくても状況によってごたつくこともあるので、他人について言及したくないときに近況を話すようなときは積極的に「ちょっとごたついちゃって…」と言うと変に深掘りされない。
口喧嘩をする
4つ目は、口喧嘩をするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手を出さずに口で言い争いをすることを指し、「彼氏と口喧嘩をしてしまった」というような使い方をするのがおすすめ。
騒ぎになる
5つ目は、騒ぎになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
騒がしくなる、もしくはうるさくなることに力点が置かれている。「てんやわんやの騒ぎになる」というような言い回しをもって、騒がしい混乱が生じることに言及するうえで便利である。
トラブる
6つ目は、トラブるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
トラブるは計画が思い通りに進まなかったり、何かが上手くいかない状況を表す言葉である。使用するときは友人のような距離感が近い関係の人とのやりとりで使うべきである。
喧嘩
7つ目は、喧嘩です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
喧嘩は少し幼い印象があり、小さな子供が自分の気に食わないことがあって、相手に嫌なことをするというニュアンスがある。
言い争い
8つ目は、言い争いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い争いは口論の少しくだけた言い方で、口論と同じように言葉を使って争っているニュアンスがある。言い争いによって揉めることも大いにあり得る。
問題発生
9つ目は、問題発生です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「揉める」は、両者の言い分が違ってゴタゴタする意味だが、「問題発生」は、全般的に何かトラブルが起きてしまう事をいいます。
意見が合わない
10個目は、意見が合わないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりフレンドリーで軽い印象を与えます。親しい同僚や友人など、カジュアルな場面での使用に適しています。
揉めるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- トラブル
- アクシデント
- プロブレム
- フリクション
- quarrel
- have trouble
- be at odds
- have a dispute
- dispute
- argue
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が揉めるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント