問題点の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、問題点の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
問題点とは? そもそもどんな意味か?
まずは問題点とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
目標を達成するために解決するべき課題のこと。
—
ある物事について、解決するべきことや、改善するべきこと、という意味である。
—
なんとか解決しなければならないポイントという意味合いの言葉。
意味を全て見る
- 何らかの障害が発生しているところ。
- 心配に感じることや頼りなく感じるところ。
- 目標と現状の差や、解決すべき事柄との間のギャップを意味します。
- 問題が発生する原因となるもの。
例文
つづいて、問題点を用いた例文を紹介します。
問題点と改善点の洗い出しを行う必要がある。
この事業の問題点は、ランニングコストがかかりすぎることである。早急に問題点をあぶり出さなければならない。
例文を全て見る
- 仕事をしていく上で問題点と感じるところを、それぞれが出し合った。
- この商品には問題点が見つかったため、発売が中止になってしまった。
- 彼のゴルフのスコアが上がらないのは、スイングをしっかり身につけていないことが問題点です。
- 問題点の解決には、まだもう少し時間がかかりそうである。従ってもう少しだけ猶予をもらう。
- 岸田総理は「異次元の少子化対策を行う」と打ち上げたが、そのためにはまず問題点が何なのか、について分析しなければならない。
- いたずらに問題点を洗い出すことは、関係各社の軋轢を生むことになる。
- 会議で問題点について話し合う。問題点を洗い出して考えましょう。
- あらゆる場面において問題点を見つけ出しクリアしてゆくことが大切です
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
問題点とは原因のことではないので、注意して使うべきである。
—
過去または現在のことで使用することができるが、未来のことには基本的に使用しない。(未来を想定する場合は可)
—
ネガティブなニュアンスがある。
注意点を全て見る
- 良い意味で用いることはない。
- 問題を引き起こしている点を意味しているので、問題全体であったり、改善できないこと、手を打つことができない事柄とは違和感があるので、使う際の注意点です。
- この言葉を使用することで、ある程度は大事になってしまう。
- 場面に応じて言い換え言葉を選ぶことが望ましいです
ビジネスで使える丁寧な問題点の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
課題
まずは、課題です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
焦点を当てるべき事柄を示します。解決が急がれる事や問題点、またししっかりと取り組むべき物事を示す時に最適な言い換えです
改善点
2つ目は、改善点です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
問題点に比べて改善点は、その問題をどう良い方向へ進めるかというところに焦点が置かれた言葉であるため、改善点の方がポジティブな印象を受ける。
懸念材料
3つ目は、懸念材料です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気がかりで心が落ち着かない心境にさせているニュアンスがあるので、思うように経営を維持できない原因は今期の収益の減少にあるという時におすすめです。
懸念事項
4つ目は、懸念事項です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとは少し異なり、心配されることがら、といったニュアンスである。たとえば「今度、このプロジェクトを推進することになったが、懸念事項は何かあるか?」といった使い方をする。
障害
5つ目は、障害です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、システムや制度のなんらかの物理的要因として、具体的に特定しやすい雰囲気が生まれる。
病巣
6つ目は、病巣です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は人の病気にたとえた語句であり、元のワードよりも、深刻な状態だというニュアンスがある。たとえば「毎年赤字のわが社を改革するには、まず病巣がどこにあるのか、見極めることが必要だ」といった使い方をする。
不安要素
7つ目は、不安要素です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
安心できない要素が残っている事柄というニュアンスがあるので、会社の規模を小さくしなければならなくなったのは、資金繰りが上手く回っていないという時におすすめです。
不具合
8つ目は、不具合です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
問題点は心配な点というニュアンスで、不具合は機械などが実際にうまく作動していないなどのニュアンスがある。
不備
9つ目は、不備です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
問題点は、物事をうまく行えていないことに使うが、明らかな問題点が分かっているときは不備があるとも言ったりする。情報が十分でない時やまとまっていない時に使うと良い。
論点
10個目は論点です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同期とこの仕事についての重要な論点について話し合いをするなどと使います。論じるポイントという意味合いがあります。
問題点のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
アキレス腱
まずは、アキレス腱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不安材料や弱点などを比喩的な表現に使うニュアンスがあるので、社内の雰囲気を盛り上げようとしている時に、いつも水を差すのが上司だと言いたい時におすすめです。
ポイント
カジュアルの2つ目は、ポイントです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「友人はとても頭がいいので直すべき重要なポイントを教えてくれた」などと使います。注目点などと意味合いは似ています。
まずい点
つづいて、まずい点です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、対象がささいなことだというニュアンスがある。たとえば友人同士の会話で「おい、おれ、またふられそうなんだけど、どこかまずい点があるのかな?」と言ったりする。
課題
4つ目は、課題です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のニュアンスは何が問題か分かっていない時にも使用できるが、課題となると問題が分かっているときにこれが課題であると使うことが比較的多い。そのため、作戦や資料を練るときに使用すると良い。
懸念点
5つ目は、懸念点です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
問題点は心配な点というニュアンスがある。懸念点は、まだ起こってはいないが、気がかりな点というニュアンスがある。
原因
6つ目は、原因です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
問題点と似ているが、物事がうまくいかない状態を引き起こしていることを指すのが原因である。そのため、問題を起す引き金となったことに使うのがよい。
困り事
7つ目は、困り事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも軽い雰囲気があり、必ずしも即座に解決しなくとも大きな問題はなさそうなニュアンスが生まれる。
弱点
8つ目は、弱点です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
十分でない所や欠点、短所、後ろめたい所というニュアンスがあるので、苦手な部分や下手な部分を見つけた時におすすめです。
心配事
9つ目は、心配事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
問題点よりも、フランクでカジュアルな言い方になる。親しい友達に話すときなどに使うのがおすすめである。
悩みの種
10個目は、悩みの種です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
解決に多少手間のかかりそうな物事を示します。一人ではなかなか解決が難しい問題や悩みを表す時に適しています
問題点の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- プログレム
- テーマ
- エラー
- トラブル
- リスク
- ウィークポイント
- イシュー
- cause
- problem
- issue
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が問題点の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント