盛り上がるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「盛り上がる」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「盛り上がる」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「盛り上がる」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
物事の勢いが高まってくることを意味しています。
—
盛ったように気分が高まること。
—
気持ちが高まる、場の雰囲気が興奮した感じになる、腫れる
意味を全て見る
- 気持ちが高ぶっている様子。
- 気持ちや勢いがひときわ高まること、場所の一部が高いこと
- 何かしているときに気分が高揚すること
- 高揚した感情がおさえられない様子を表します
例文
つづいて、「盛り上がる」を用いた例文を紹介します。
プレゼントを用意したりパーティをしたり、クリスマスはみんなで盛り上がるよね。
ボディビルダーは準備運動をすると、筋肉が盛り上がる。応援しているチームの勝利が近づき、会場が盛り上がる。
例文を全て見る
- 今日はバスケットボール大会の決勝が行われ、残り1分まで同点で試合が進み、盛り上がりを見せた。
- 昨日のパーティーは盛り上がって、みんな帰りは終電を逃しそうになった。
- 友達たちと昨日のサッカーの試合の話をしたら、思っていた以上に盛り上がる。
- ニューヨークのカウントダウンはとても盛り上がるが、スリなどの犯罪者に気を付ける必要がある。
- 友人の結婚式で久しぶりに会うメンバーだったので盛り上がった。
- 応援しているサッカーチームが優勝をし、たくさんのサポーターと共に盛大に盛り上がった。
- この演目は間違いなく盛り上がると思いますので、私も楽しみにしています
- 心地よい音楽があってこそ、パーティーは盛り上がるというものだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
誰もが共感できることに対して使わないと人によっては盛り下がる。
—
盛ったように高くなる様子を見た時、また、気持ちや雰囲気がひときわ高まる様子を表す際に用いられます。
—
盛り上がるの前に、何が盛り上がったのかを書かないとよくわからなくなる
注意点を全て見る
- 人が主語だと、興奮する雰囲気という意味になるが、物が主語だと腫れるという違う意味になるので混乱しないように注意。
- 一人の単位だけではなく集団全員の気持ちが高ぶっているときには集団の単位でも「盛り上がる」を使う事ができるので、そこを意識して使う必要があります。
- 物理的な盛り上がりと気分的な盛り上がりと種類があるので使い分ける必要がある。
- 意気消沈とした場面では使えないです。
- 感情面を表す言葉ですが、場面により言い換えると文章が自然になります
- 物事の勢いがだんだん高まってくる時に使う。
ビジネスで使える丁寧な「盛り上がる」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
活気づく
まずは、活気づくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
個人の感情というより、地域や組織など集団が元気になって盛り上がりをみせる場面に適しています。地域活性化などの応用もできます
白熱する
2つ目は、白熱するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「盛り上がる」よりもゲームや試合などで使われることが多いワードです。熱い気持ちを伝えたいときに使うことをおすすめします。
熱を帯びる
3つ目は、熱を帯びるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
盛り上がりを表現しながらも落ち着いて冷静な言い回しになります。俯瞰的な視点で状態を表す場面にとても適した言い換えです
熱気が高まる
4つ目は、熱気が高まるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事に触発されるなどして気持ちが高まるさまという意味合いの語で、テンションが上がることに使うのがおすすめ。
大盛況になる
5つ目は、大盛況になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
盛り上がるは、興趣が最高潮に達するという意味であるのに対し、大盛況になるは、催し物などを開いたら多くの地域の人が訪れ、盛り上がるという意味になります。イベントや映画、飲食店などひとつの場所に多くの人が集まっている状況を総じて表す際に用いられます。
盛況を呈する
6つ目は、盛況を呈するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「盛り上がる」よりも多くの人が訪れて活気があるニュアンスがあるので、イベントごとに言及するときにおすすめ。
沸く
7つ目は、沸くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「沸く」は、水などが熱せられて沸騰することを意味する。転じて感情が高ぶることや熱狂して騒ぎたてることを意味する。
興奮する
8つ目は、興奮するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感情が高ぶること、刺激を受けて神経や肉体の組織・器官などの活動が活発になることという意味合いの語でおすすめ。
高揚感を得る
9つ目は、高揚感を得るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「盛り上がる」は自分がしなくても使える表現で、後者は自分が動いた結果、気持ちが高ぶるといった意味合いが強いです。
ボルテージがあがる
10個目はボルテージがあがるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
盛り上がるよりも、その場の雰囲気が高まっている様子がより分かりやすく表現されている。熱狂している様子の際に使える。
「盛り上がる」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
隆起する
まずは、隆起するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「盛り上がる」は、盛ったように高くなるという意味であるのに対し、「隆起する」は、火山活動や地震によって 大地が盛り上がることを意味しています。ある部分が高く盛り上がり、 陸地が周囲、特に海水面に対して相対的に上昇するときに用いられます。
大いに沸く
カジュアルの2つ目は、大いに沸くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「盛り上がる」は、興趣が最高潮に達するという意味であるのに対し、「大いに沸く」は、場の雰囲気が熱気であふれ興奮した状態になることを意味します。感情が高ぶる、熱狂して騒ぎ立てることを、一言で言うときに用いられます。
テンションが上がる
つづいて、テンションが上がるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「テンションが上がる」の方が話し手の興奮度がより高いニュアンスがあるので、興奮度を強調したい時におすすめ。
ハイになる
4つ目は、ハイになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ハイテンションの略で、友人同士であれば、ハイになったという言葉で、盛り上がったことを伝えることができる。
ハイテンションになる
5つ目は、ハイテンションになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気持ちが高ぶり、楽しくなる表現は同じですが、ハイテンションの方がより高ぶってしまいときには周りがみえないときもあります。
ヒートアップする
6つ目は、ヒートアップするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え前は感情以外でも使える言葉。自分の感情や気持ちの高まりに重きを置いて伝えたい時におすすめです。
にぎやかになる
7つ目は、にぎやかになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
声や物音が盛んに聞こえて陽気な様子のことを「にぎやか」という。「盛り上がる」は当事者の感情面を表し、「にぎやかになる」は他者が客観的に表現している。
興奮する
8つ目は、興奮するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気持ちが高ぶることが「興奮する」で「盛り上がる」と意味は同じですが「盛り上がる」より気持ちの高ぶりが高い時に「興奮する」がよく使われたりします。「大好きなアイドルと握手ができて興奮する」のように使うと良いです。
最高潮
9つ目は、最高潮です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある感情や状態がもっとも高まること、またその場面・時期という意味合いの語で、クライマックスに対して使うのがおすすめ。
ざわつく
10個目は、ざわつくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは控えめな表現で盛り上がりの手前の段階になります。触れてよいか否か、微妙な話題であったり、噂レベルの話題でネット界隈がざわざわすることを示します。
「盛り上がる」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ヒートアップ
- ハイテンション
- ボルテージ
- クライマックス
- エキサイト
- get excited
- rise
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「盛り上がる」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント