模索するの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、模索するの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
模索するとは? そもそもどんな意味か?
まずは模索するとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
あれこれ方法を試みてみること
—
手探りで何かを探すこと
—
良い方法がないかと考えながら進めること
例文
つづいて、模索するを用いた例文を紹介します。
どうしてもうまく動かないプログラムに対して、いろいろな方法を模索しているようだ。
ふわふわなパンケーキが作れるように毎日パンケーキを焼いて模索する。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
方法を考えている最中に使うため、思いついた時は使わない
—
セオリーどおりにやれば上手く行くような場合には使えない
—
より深くその必要な事柄を調べる時は、検索だけだと語彙として弱いと思っています。
ビジネスで使える丁寧な模索するの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
調査する
まずは、調査するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なにか対象のものが決まっている時に調べる場合に使う。
詮索する
2つ目は、詮索するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
詮索するは、より細かいところまで調べることになる。
手探り
3つ目は、手探りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
迷路の中を分からないまま、出口を探している状態です。
試行錯誤
4つ目は、試行錯誤です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
トライして何度も頑張り、違う方法を見つけて磨き上げていくようなニュアンスに感じます。
試みる
5つ目は、試みるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「試みる」に込められたチャレンジ精神を伝えたいときに有効な言い回しです
糸口を探す
6つ目は、糸口を探すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
解決策を探す、が模索という言葉にと同義だと考えます。
検討する
7つ目は、検討するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある程度見通しのある事柄をといった意味。
リサーチ
8つ目は、リサーチです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
資料で使う場合は、リサーチの方が資料を見た人が意味もニュアンスも伝わりやすい。
模索するのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
詮索
まずは、詮索です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
細かいとこまで確認していきながら、進めていく事を強調している感じがする。
色々試す
つづいて、色々試すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
軽い意味での利用になる。
手探り
つづいて、手探りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
まだ手探り状態、先に進めないというように使っています。
試す
つづいて、試すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
分かりやすく伝わりやすい言葉です。簡単に聞こえますが要するにそういうこと、という共感を得たいときに有効です
試す
つづいて、試すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
分かりやすく伝わりやすい言葉です。簡単に聞こえますが要するにそういうこと、という共感を得たいときに有効です
考える
つづいて、考えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
考えるは単純に頭の中で振り返ったりまとめたりすること。
検索する
つづいて、検索するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
スマホ1台でできそうなニュアンスだと思います。
ググル
つづいて、ググルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日本人は略したり、固有名詞を動詞化にするのが大好きなので、友達や同僚同志ではフランクなこの言葉がより親密感を表しているのではないかと思っています。
いろいろ試してみる
つづいて、いろいろ試してみるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
複数のやり方を試している意味が強くなる
模索するの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- リサーチ
- チャレンジ
- ストラグル
- サーチ
- seek
- groping
- explore
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が模索するの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント