申し分ないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「申し分ない」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「申し分ない」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「申し分ない」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
問題無い、不足した点がない、完璧である
—
不満に思う点がないこと非難すべき点がないこと
—
完璧でまったく問題ないことを言い表した言葉です
意味を全て見る
- 不満に思ったり、欠点として指摘したりする部分がなく、十分満足する様子。
- 不備に思う点がないさま
- 結果について、何も不満な点がないこと
- 十分に条件を満たしていること
例文
つづいて、「申し分ない」を用いた例文を紹介します。
彼が提案してきた意見は、この案件をこなすのに申し分なかった。
うちのお嫁様はよくできたお方。いつも笑顔で爽やかだ。なんと申し分ない人だろう。息子にはもったいない。
例文を全て見る
- お世辞抜きで本当に申し分ない仕上がりになっています。心より感謝申し上げます。
- 費用の点を除けば、そのプロジェクトへの参入は申し分のないものだった。
- 今度の事件は、この三つの趣味を満たすのには申し分なく思われたのだ。
- 先日、彼にお願いした仕事は申し分のない内容でしたので、今後も依頼しようと思う。
- 練習の甲斐があって、本番では申し分ない出来だったと自負している。
- このテーブルは、私の部屋に入らない点を除けば申し分ないのですがね。
- このたびの、御社に依頼した作品の出来栄えについては、全く申し分がないです。
- 彼ならば知識もスキルも十分なので、このプロジェクトの補佐役として申し分ない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
状況を表す言葉なので、文章によって変化する活用形や言葉の選択に気を付ける。
—
申し分とは、不満に思う点や非難すべき点という意味。
—
あえてこの表現を使う場面もあれば、ストレートな言い換えが望ましい場合もあります
注意点を全て見る
- 不満に思ったり欠点として指摘したりする部分がないときに使う。
- 非難すべき点がないことに用いられる。
- 特に言うことがないという印象の言葉です。
- 問題ある、不足した点がある場合にこの表現を使用してはいけません。
- 「先生に作成をお願いした絵画の出来栄えについては全く申し分がありません」という言い方は、相手を評価して不満や問題点がない、というニュアンスで、感謝の気持ちを表すには十分な表現ではありません。立場が上の者に対して使うと、尊敬語にもならず、かえって上から目線の言い方をされたという印象を相手に与えかねません。卒直に「大変、感謝しています」と伝えた方が無難だと思います。
- 単に条件を満たしているというだけでなく、必要十分であるというニュアンスがある。
ビジネスで使える丁寧な「申し分ない」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
非のうちどころがない
まずは、非のうちどころがないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
欠点として非難するべき部分がまったくないさま、完璧としか思われないさまなどを意味する表現。
問題ない
2つ目は、問題ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あくまで完全で完璧な状態が標準ラインであるという前提のもと、過度に評価することもなく、条件は満たしていると冷静に評価している雰囲気が出る。
文句なし
3つ目は、文句なしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
苦情を言う余地がないさまという意味合いの語で、満足している場合に「文句なしな出来」などの言い回しに使うのがおすすめ。
理想通り
4つ目は、理想通りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の中で「こういう結果になったらいいな」というような、想像していたとおりに進んでいってる状態や結果。
上出来
5つ目は、上出来です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある取り組みについての内容や結果が、自分が思っていたよりも良かったという状態。想像していたよりも上という印象です。
完璧な
6つ目は、完璧なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一つも欠点がなく完全なこと、完全無欠という意味で用いられ、足りない部分や欠けている部分が一切ない場合におすすめの語。
結構
7つ目は、結構です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
すぐれていて欠点がない様子のことを意味する。見事な絵画などを見たときなどに使うと良い。
満足のいく
8つ目は、満足のいくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
満足することができる、心が充足する、といった意味の表現。 納得のいく、満ち足りる、何かが十分に足りている状態。
言うことなし
9つ目は、言うことなしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文句の言いようがないことを言い表したものです。素晴らしくて言葉にならないという意味でも適切な言い換えとして用いられます
完全無欠
10個目は完全無欠です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「御社から最終的に御提案頂いたプランは完全無欠です」と言えば、申し分ないという結果について、何も不満な点がない、想像以上、期待以上のものであるというニュアンスが込められています。最大級の賛辞として用いることができます。
「申し分ない」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
文句なし
まずは、文句なしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「文句なしな出来だ」などといった、苦情を言う余地のないさま、などの表現に使用することがおすすめです。
満足のいく
カジュアルの2つ目は、満足のいくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
出来上がったものが、自分の中で納得がいくクォリティであることを伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われます。
非の打ち所がない
つづいて、非の打ち所がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
欠点がない、悪いところが見当たらない、完璧に近い状態のこと。しっかりとした準備ができていて、備えもしっかりとできている状態。
十分
4つ目は、十分です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必要な条件はしっかりと満たしているのだということを、日常的に使われる身近な言葉で表現することができる。
完璧
5つ目は、完璧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
それが否定できるものが全くなく、完成されたものであることを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
理想的
6つ目は、理想的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
理想にかなうさまのことという意味合いの語で、自分が考えているうちで最高のものだった場合などにおすすめ。
最適
7つ目は、最適です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いちばん適していることという意味合いの語で、物事が一番ちょうどいいこと、またそのさまに対して使うのがおすすめ。
ばっちり
8つ目は、ばっちりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「君が担当してくれるなら、ばっちりだね」と言えば、何も不満な点がなく、上手くいくだろうという予想を込めたニュアンスがあります。相手に期待を込めた励ましのつもりで、軽い意味で使える言葉です。
好都合
9つ目は、好都合です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分にとって都合が良いこと。内容や結果が良かっただけではなく、今後の自分にとってとても良い方向に進んでいけるという状態。
「申し分ない」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- パーフェクト
- グレイト
- ナイス
- impeccable
- perfect
- all right
- satisfied
- completely
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「申し分ない」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント