矛盾しないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「矛盾しない」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「矛盾しない」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「矛盾しない」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
おかしなところがない、食い違うところがない、説明に無理がない。
—
説明や言い分におかしなところがなく、一致するということ。
—
物事の前後の辻褄が合っているという意味。
意味を全て見る
- 理屈にかなっているさま。
例文
つづいて、「矛盾しない」を用いた例文を紹介します。
彼と彼女の話をそれぞれ聞いてみたが、双方の言い分は矛盾しないことがわかった。
彼の言っていることは矛盾しないので、考え方としては筋が通っている。
例文を全て見る
- もっとも重要な点は、エメットの理論が物理学の従前の理論と矛盾しないということである。
- 他人から見ればおかしな行動に見られても自分の中では矛盾しない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「矛盾しない」は、辻褄が合わない「矛盾」を否定する言葉であるため,「矛盾」が指摘されるときには使えない。
—
二つ以上の事柄がないと、使えないので注意。
—
矛盾とは「食い違いがある・おかしい」という意味合いなので、それがないということは、本来の主張の矛盾の否定として使われていることになる。混乱に注意したい。
ビジネスで使える丁寧な「矛盾しない」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
辻褄が合う
まずは、辻褄が合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
疑問が生じたときに、ある状況と状況を考え疑問を確かめているときにおすすめ。整合性を確かめているニュアンス。
整合性がある
2つ目は、整合性があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
2つの事柄にズレがなく、ぴったりと合っていること。データや政策、意見などさまざまなメリット事に使える言葉です。
合致する
3つ目は、合致するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
矛盾の逆 つまり本来の主張に破綻がないことを指しているので、言い分は正しい、論拠に準ずるというほどの意味です。
筋が通っている
4つ目は、筋が通っているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主張内容におかしな点はなく、相互に干渉するような間違いや違和感もない、一貫している、おかしな箇所が見受けられないという意味です。
一貫性がある
5つ目は、一貫性があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「一貫性がある」とは、始めから終わりまで矛盾がない状態を意味しており、考え方や企画などにおいてブレがない場合に使いやすい。
「矛盾しない」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
理屈が合う
まずは、理屈が合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が理屈にかなっていることを意味する。筋道が通っていて、説得力があるような話などに使うのがおすすめ。
理にかなっている
カジュアルの2つ目は、理にかなっているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
理屈や道理に合っていること。合理的であること。言ってることや考えていることに筋道が通っており、つじつまが合っていること。
無理がない
つづいて、無理がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「矛盾しない」よりも、柔らかいニュアンスがある。友達と将来の夢を話すときにおすすめの表現である。「人助けをいつもしている君なら、警察官を目指すのも無理がない話だ」のように使うことができる。
変なところはない
4つ目は、変なところはないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひとつの問題に対し、お互いにくだけた感じでざっくばらんに意見を出し合うようなときに、一個人の判断としてこのように思う、という感じで使えると思います。
つじつまが合う
5つ目は、つじつまが合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カジュアルによく使う言葉です。複数の内容について内容が矛盾なくまとまっている場合に用いることがあります。
筋が通る
6つ目は、筋が通るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「話の筋が通っている」といった、物事が正しく行われている、首尾一貫している、筋道が通るなどの表現に使用することがおすすめです。
噛み合う
7つ目は、噛み合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
複数の人数で話し合っているときなどに「話が噛み合う」など、互いの言い分に間違いがないときに使うのがおすすめ。
意味が通る
8つ目は、意味が通るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
矛盾がなく、発言や状況の意味が通っているときにおすすめ。具体的でわかりやすいニュアンス。話し言葉です。
「矛盾しない」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- consistent
- not inconsistent
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「矛盾しない」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント