長きにわたりの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、長きにわたりの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
長きにわたりとは? そもそもどんな意味か?
まずは長きにわたりとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ずっと連続する様子、長い期間続いていくこと。
—
時間や期間が長い、長期間に渡って
—
長いこと、長い間とぎれずに引き続くこと
例文
つづいて、長きにわたりを用いた例文を紹介します。
長きにわたりこのトンネルは工事をしていました。今年をもってようやく造り終えました。
3月をもって、閉店することになりました。長きにわたり、この店を支えてくれてありがとうございました。
例文を全て見る
- 弊社のサービスを長きにわたりご愛顧いただき誠にありがとうございました。
- ○○部長には長きにわたり、弊社の発展のためご尽力していただきました。
- 長きにわたり、当店をご愛顧いただき誠にありがとうございました。
- 長きにわたって勤めてきたこのオフィスに別れを告げる時が来たようだ。
- インテリア雑貨店スマイルは今月末をもちまして閉店いたします。長きにわたりご愛用してくださった皆様ありがとうございました。
- 長きにわたり我が社に勤務し、多大な功績を残したとして、あなたが表彰されることになりました。おめでとう!
- 長きにわたり一人でラーメン店を切り盛りしてきたがそろそろ限界だ。
- 長きにわたりファンに愛され続けてきたアイドルにももう高校生になる子どもがいる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
なにか長い間続いている言葉に以外は使えません。
—
友達との会話などフランクな場面ではかたすぎる。
—
途中で途切れてしまったことがある場合には使わない。
注意点を全て見る
- 「わたり」という言葉には途中でやめることなく続いているという意味があるので、やったりならなかったりなどの事柄には使えないので注意する。
- どちらかというと、やや大袈裟な感じがする言葉なので、ごくごくカジュアルな会話にはあまり相性は良くないでしょう。
- ずっと連続する様子に対して使う。
- 長い間愛され続けてきた前提などに用いる。
ビジネスで使える丁寧な長きにわたりの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
永きにわたって
まずは、永きにわたってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
たくさん話して早く話す時に、長きにわたりと使い、永きにわたって、と言う時はゆっくりと考えながら話す時に使う
苦節○○年
2つ目は、苦節○○年です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会社の発展に際して、順風満帆とはいかない世界で苦しい時期も耐えながら、ようやく目標にたどり着いたという時に使う。違いとしては、マイナスな面も醸し出している所です。
多年にわたり
3つ目は、多年にわたりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
長きにわたって、となると個人に使う場合が多いが、多年にわたり、となると会社や組織を説明する時に使い、個人に使うことは少ない
長らく
4つ目は、長らくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
しばらくあっていない相手に久しぶりにあった場面で、長らくご無沙汰しましたなどの言い回しで使うニュアンス。
長らくの間
5つ目は、長らくの間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お店を自分の代で閉店する場面で用い、長らくの間お世話になりましたの張り紙などのニュアンスにおすすめの語。
長期にわたって
6つ目は、長期にわたってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネス上の会話で使用する。使用者の個人的な思い入れが含まれやすい元のワードより、この言い換え語は客観的な響きがあり、漢字語が含まれているゆえに更にフォーマルな響きもある。
長期に及び
7つ目は、長期に及びです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「長きにわたり」より堅くビジネスシーンに似合う言葉。「及ぶ」の方が「わたる」より達成した、成し遂げたという意味合いが強い。
長期間
8つ目は、長期間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
数年単位の期間について表現するような場面で用いる。ある期日や日時から、他のある期日や日時までの間隔が長いことという意味を表す。
長期的な
9つ目は、長期的なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
環境問題などについて話し合う場面で用い、長期的視点、長期的目標などのフレーズで使うニュアンスにおすすめの語。
長時間
10個目は長時間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「時間が長い」という意味を、漢字を用いて短く述べたい場合、言い換え語をおすすめします。多くの日本語話者に理解してもらえる言葉です。
長きにわたりのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
いつまでも
まずは、いつまでもです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
平仮名を使って柔らかい語感の表現をしたいなら、言い換え語がおすすめです。「永遠とも思えるくらい、長い時間」について言及できます。
ずっと
カジュアルの2つ目は、ずっとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達同士や恋人同士、後輩、知り合いとのくだけた会話の時などフランクな場面での会話の時に使いやすい言葉です。
ずっと前から
つづいて、ずっと前からです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
長きにわたりは、きちんとした場面で目上の人に対してが対象になるが、ずっと前からはフランクで友達の会話に使いやすい
久しく
4つ目は、久しくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは友人には話しづらく一般的な人に対して呼びかけのようなイメージで使われることが多いですが、こちらは久しく会ってなかったね、などと簡単に会話の中で使えるイメージです。
長い間
5つ目は、長い間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人との約束に遅れた場面で、その場所にずっといさせてしまった、待たせてしまった、予定より延長させたというニュアンス。
長い時間
6つ目は、長い時間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
長きにわたりは、かしこまって緊張もあるが、長い時間はフランクで感情が入りやすいので、友達の間で時と場合を選ばずに使いやすい
長期
7つ目は、長期です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
数年先ではなくかなり先を見据えて話をしている場面で用い、長期計画などのフレーズで使うニュアンスにおすすめの語。
長時間
8つ目は、長時間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同期や後輩だけの、上席や目上の方や顧客様などがいない場面なら、ビジネスシーンでも使える言葉。
途方もない時間
9つ目は、途方もない時間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「非常に長い時間」という意味を表したい場合、相手の印象に残るインパクト大な言葉を選びたいなら、言い換え語を使うのがおすすめです。
末永く
10個目は、末永くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
結婚披露宴の挨拶で、結婚する2人の幸せを願うような場面で用いる。これから先もずっとということを意味する。
長きにわたりの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ロングタイム
- ロング
- ターム
- フォーエバー
- enduring
- long-term
- long
- for a long time
- forever
- all the time
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が長きにわたりの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント