仲間の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「仲間」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「仲間」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「仲間」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある物事を一緒にするもの同士。また、その集団。
—
親しくかかわっている人、一緒に物事をする人。
—
一緒に物事をする間柄の人・地位・職業などの同じ人たち・ 同じ種類のものという意味になります。
意味を全て見る
- 同じ学校や部活等、同じ志をもって行動している集団。ビジネスでは同僚や同期(他職種も含む)のこと。
- 何かを一緒にやるという関係性を一定期間保っている人。同じ間柄の人。
例文
つづいて、「仲間」を用いた例文を紹介します。
仲間同士で気楽に仲良くすることは大事だが、仲間同士で本気で喧嘩してみることも、また大事だと思う。
AとBは町おこしをしようと奮闘しており、一緒に街の公園を掃除をする仲間だ。
例文を全て見る
- 勝てないとわかったら、それとなく仲間であるかのように振舞うのが無難だ。
- 学生時代のサークルで知り合った友人は、遊び仲間としても楽しく相談相手としても頼りになる。
- 僕らはもともと同級生でしたが、共通の趣味仲間として今も交流があります。
- 彼とは中学からずっと仲が良く、同じ野球部で汗を流した仲間だった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
複数人の塊を表す言葉なので一人の場合は使用できないです。
—
必ずしも友好的な関係でなくても仲間と呼んでも良いと考える。なぜなら、同じ集団に属して同じ目標のもとで活動をしていたら仲間と呼べると思うから。
—
砕けた表現なので、公的な場面や仕事上では不釣り合いな場合が多い。
注意点を全て見る
- 上司や目上の方に使うと失礼に当たる。
- 繋がりの深さや関係性で言い換えが必要になります。
ビジネスで使える丁寧な「仲間」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
チーム
まずは、チームです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じプロジェクトや団体のことを指し、上司や目上の方が含まれていても失礼がない。目標達成時に使うことで上司も蔑ろにせず、チームワークによって達成したという一体感を感じさせることができる。
社友
2つ目は、社友です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「仲間」とは一緒に何かの物事に取り組み、協力し合えるという意味合いなのに対し「社友」は 同じ会社・結社に属している人という意味合いになります。その会社の社員ではないが、関係が深いために社員と同じような待遇を受けている人、以前にその会社の社員だった人や同じ会社や結社に所属している人を表す際に用います。
同士
3つ目は、同士です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「仲間」と同じく、同じ目的に向かって動く集団ということに変わりはない。より身内・近しい間柄ということをアピールしたい時に使うことが多いです。
同志
4つ目は、同志です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「同志」の方が同じ目的を持ち、それに向かって共に力を注ぐというニュアンスが強いので、目的実現を強調したい時に使うのがおすすめ。
同輩
5つ目は、同輩です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いわゆる“同期”と言い換えることもできる言葉です。キャリアが同じであったり、同等の地位にある人を表すときに適しています。
同朋
6つ目は、同朋です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「仲間」より少し硬い雰囲気を感じさせながらも、日常的に使いやすい言葉。同じ団体に属しながら汗水をたらしあう関係性を言い表すときによい。
同僚
7つ目は、同僚です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「仲間」はプライベートなニュアンスを持つが、「同僚」は同じ会社で同じ時期に入った人という意味がある。仲がいいか悪いか関係なく、相手を紹介するときに使える。
朋輩
8つ目は、朋輩です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じ主人や先生についているもの同士という意味をもっており、自分と同じチームで働いているメンバーのことなどを指す際に使いやすいと思った。
盟友
9つ目は、盟友です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
運命を共にするものという意味。政治家同士でよく使用される。同じ心情を持ち、協力を惜しまない者同士の強い結束を言う場面で使われる。
僚友
10個目は僚友です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同役の友人、一緒に仕事をしている友だち、同じ職場の仲間や友達、仕事仲間という意味で用いられるおすすめの語。
「仲間」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
似たもの同士
まずは、似たもの同士です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
親近感が生まれ、相手と自分との共通点に対して好印象を持っていると感じさせることができる。問題が生じた際、同じ考えや解決策を思いついた時などに使う。
相方
カジュアルの2つ目は、相方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特に仲の良い者や気心の知れた者に対しての親しみを込めて使う言葉です。パートナーとも言い換えることができ、関係性が深いことを示します。
相棒
つづいて、相棒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「相棒」だと、自分とたくさんの人というよりも自分とその相手の二人の強い関係が強調されるので、二人の関係について言及したい時におすすめ。
同士
4つ目は、同士です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
身分や境遇、性質などにおいて互いに共通点をもっている人という意味で用いられ、互いに同じ関係にある人におすすめの語。
同類
5つ目は、同類です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じ種類のものや仲間、同じ仲間となって行動を共にすることという意味合いの語で、よく似た存在におすすめ。
味方
6つ目は、味方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「仲間」は同じ目的に向かっていく団体なのに対し、より身近な人で同じ方向を完全に向いているという時に使うワード。
友達
7つ目は、友達です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「仲間」より目的や団体などは関係なく、より親しい間柄であることを指すことが多い。より好意的であるという相手への敬意を表す時に使います。
連れ
8つ目は、連れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
伴われてその人と行動を共にする人、一緒に伴って行くことという意味合いの語で、親子連れなどの言い回しにおすすめ。
「仲間」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- companion
- buddy
- fellow
- company
- comrade
- partner
- friend
- パートナー
- バディ
- メンバー
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「仲間」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント