なかったことにするの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、なかったことにするの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
なかったことにするとは? そもそもどんな意味か?
まずはなかったことにするとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
それまでにあったことを隠蔽したり消したりして存在しなかったことにすること。
—
これまでの決定事項をすべて取り消すこと。
—
もみ消してしまうことや記憶からなかったことにすることを表します
意味を全て見る
- 一旦行ったことを、取り消す。元に戻す。また、その状態を共有する。
- 起こった事象について認知しないこと
- 自分にとって不都合なことを取り消す。
- 本当はあったことを黙認すること
- 良い事も悪い事も過去の出来事について、考えないようにして新たな気持ちで物事取り組む。
例文
つづいて、なかったことにするを用いた例文を紹介します。
妻の浮気を受け入れることができないので、見て見ぬふりをしてなかったことにする。
誰も見ていなければなかったことにするという甘えがあれば、何も身につかない。
例文を全て見る
- 毎日少しずつ続けていたが、結局何の役にも立ちそうにないのでなかったことにする。
- 先日のあなたの発言をなかったことにする代わりに、それ相応の対価を払ってもらう。
- 昨日私が言ったことはなかったことにしてください。私の完全な失言でした。
- そこに落ちていたお金を見て拾い、落ちていなかったかのようによそおう。
- A君はB君との遊ぶ約束をなかったことにした。
- なかったことにするのは簡単だけれども、あなたはそれで良いのか。
- この前の出来事はなかったことにして、自然に振る舞うように心がけた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
実態のあるものに対してなかったことにするという使い方は違和感があります。
—
自分に都合の悪いことを「なかったこと」にするのは違和感があります。例えば、遅刻や交通違反などは他人に迷惑がかかるので自分から「なかったこと」には出来ません。
—
あったのかどうかをうやむやにする場合に使う。
注意点を全て見る
- 契約を取り消したり、計画を取りやめる場合に用いる。
- 目上の人に対しては、使わない。
- 事象や事柄に対して使うので、人や物に対しては基本的に使わない。
- 簡潔な言い換えが望ましい言葉です
- 既に起こった出来事やアイディアや共有した考えに対して言う言葉なので、まだ起こっていないことに対しては使えないので注意する。
ビジネスで使える丁寧ななかったことにするの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
一からやり直す
まずは、一からやり直すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも失敗をなかったことにしているのは同じですが、言い換え後は失敗自体を乗り越えるニュアンスがあります。
ご放念ください
2つ目は、ご放念くださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の語と比べてより丁寧な表現で、忘れてほしいと言う言葉になります。基本的には誰に対しても言える言葉だと思います。
やり直す
3つ目は、やり直すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある事柄をなかったことにし、かつ新しく作り替えるということなので元のワードと少し意味合いが異なります。「新しく作る」という上向きの姿勢で話を進めたい時などに使えます。
隠蔽する
4つ目は、隠蔽するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも都合の悪いことを隠す時に使えますが、言い換え後の方が他から見えないようにする意味が強調されています。
取り消す
5つ目は、取り消すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
以前に発言したり決定したことをなかったものとして取り扱うという意味合いの語でおすすめ。
撤回する
6つ目は、撤回するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「撤回する」は発言や提案などをやめるというニュアンスがあるので、会議での発言や提案事項などに対して言及したい際におすすめ。
白紙に戻す
7つ目は、白紙に戻すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
それまでの事柄をすべてなかったものとみなして捨て去ることという意味で用いられ、もとの状態に戻すことにおすすめの語。
反故にする
8つ目は、反故にするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
以前の発言をなかったことにするという意味で用いられ、約束などを無かったことにする、無効にするという意味でもおすすめの語。
無効化する
9つ目は、無効化するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
システム的な対応で操作を無効にすることを表します。あくまで事務的な言葉のため、感情面に関係しない場面に適しています
和解
10個目は和解です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワ-ドに比べてより強制力を伴うニュアンス。和解した後に、当事者同士が揉めたり蒸し返えすことはまずない。
なかったことにするのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
思いとどまる
まずは、思いとどまるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも実行しようとしたことをとりやめた場合につかえますが、言い換え後の方が言い換え前よりそれに特化しています。
帳消しにする
カジュアルの2つ目は、帳消しにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
互いの損得をなくするという意味で用いられ、それぞれの得失をすべて相殺することなどに使うのがおすすめの語。
水に流す
つづいて、水に流すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お互いにある程度分かり合ってる人同士が、何かの揉め事の後仲直りする時におすすめ。
臭いものに蓋をする
4つ目は、臭いものに蓋をするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも都合の悪いことを隠す時に使えますが、言い換え後の方が一時しのぎとしての意味が強調されています。
公表しない
5つ目は、公表しないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
世間に対して発表しないことを意味する。結果が出たのに、明らかにしない時に使う。
一からやり直す
6つ目は、一からやり直すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある程度進んでいたものを振り出しに戻って最初からやり直すという意味合いの語で、初心に戻ったつもりでやることにおすすめ。
闇に葬る
7つ目は、闇に葬るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言葉の響きがかなり物騒なのであまり用いる場面もありませんが、物事をもみ消す時に適した言葉です。後ろめたさがある時に適しています
リセット
8つ目は、リセットです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ゲームでも使う言葉なので、割と軽いノリで使えると思います。お年寄りには不向き。
やり直す
9つ目は、やり直すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一度完成させたものなどを作り直すことという意味で用いられ、再度実行することに対して使うのがおすすめの語。
なしにする
10個目は、なしにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味は同じだが、「なしにする」の方が短くて親しみやすいニュアンスがあるので、友達同士の会話やメッセージにおすすめ
なかったことにするの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リスタート
- リプレイ
- リライフ
- リトライ
- ナッシング
- クリア
- ディレート
- プリテンド
- キャンセル
- hiding
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がなかったことにするの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント