なくてはならない存在の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、なくてはならない存在の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
なくてはならない存在とは? そもそもどんな意味か?
まずはなくてはならない存在とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
必要な物事や重要であることを示す言葉です
—
欠けてしまうと成立しない大切なものを指します。
—
居なくては物事が上手くいかない存在であること
意味を全て見る
- その人やものがないと、ものごとに支障をきたす、重要な存在という意味
例文
つづいて、なくてはならない存在を用いた例文を紹介します。
夫は私にとってなくてはならない存在だ。
彼女は、私たちのオーケストラにとって、なくてはならない存在です。
例文を全て見る
- 彼は高度な技術の持ち主で、このプロジェクトを推進するうえでなくてはならない存在だ。
- 彼は我々にとって、なくてはならない存在であることは間違いありません
- 彼はこの新しいプロジェクトにとって、なくてはならない存在です。
- 私達にとって、あなたはとても大切で、なくてはならない存在です。
- 私の部下は今や会社にとってなくてはならない存在だから、他社にヘッドハンティングなどされたら困る。
- 仕事上の能力はもちろん、精神的な支柱としても、あの方はわが社になくてはならない存在だ。
- 君はこのチームの唯一のピッチャーで、このチームにとってなくてはならない存在だ、
- この任務を遂行するには、彼はなくてはならない存在で重要な人物だ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
本当に大切な存在ということを示す表現であるため、多用せずに、ここぞという場面でのみ用いたい。
—
彼は現場にいても全く役に立たず、なくてはならない存在だ。だと必要でないのに必要だということになり違和感。
—
日本語に不慣れな人にとっては「なくてはならない」の意味を瞬時に掴むのは難しい。相手の反応次第で補足説明をする必要がある。
注意点を全て見る
- 重要さによって言い換え言葉も変化します
- 主に話し言葉で使われる表現であり、文書では別の表現に置き換えた方がよい。
- なくなってはいけないものというニュアンスというより、それがなくては困るというニュアンス
- ただ単に便利使いされていたり、周囲の人が楽をするための存在に対して、揶揄的なニュアンスを含んで使用される場合がある。真実の見極めには注意を要す。
- 「存在」という言い方なので、人でもものでもよいということになるが、慣用的には人を指すことが多い。
ビジネスで使える丁寧ななくてはならない存在の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
余人をもって代えがたい存在
まずは、余人をもって代えがたい存在です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
唯一無二の人物あるいは事物であるということに力点を置いている。「我が工場の技術者は全員、余人をもって代えがたい存在であるゆえ、競合他社に取られてはいけない人材だ」という風に、極めて貴重な人のことに言及する上で便利である。
唯一無二の存在
2つ目は、唯一無二の存在です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
無くてはならないより優れてほかに比べるものがいないという意味を強調することが出来る。人を褒めたい時に使う。
必要不可欠なもの
3つ目は、必要不可欠なものです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
欠かせない物を指す「必要」と「不可欠」という二つの語を重ねて使うと、よりニュアンスを強調して言い表せます。
必要な存在
4つ目は、必要な存在です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも欠かせないことであることを意味します。例えば、この謎を解明するには彼の頭脳が必要な存在だと使えます。
必須の存在
5つ目は、必須の存在です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと意味的には同じと考えてよいが、少し硬めの表現となる。文書、特に公的な文書などに使うと、よく似合う。
必需品
6つ目は、必需品です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの「存在」は「人」とも「物」とも解釈し得るけれど、言い換え語は「物」であることを明確に示すことができます。文書作成時におすすめです。
生命線
7つ目は、生命線です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
存続するために、守るのが必須となる限界のこと。「出版の自由は、書籍を刊行する会社および個人にとっての生命線である」という風に、妥協が絶対に許されないことを示す上で利便性が高い。
欠かせない
8つ目は、欠かせないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なくてはならないよりかたく、文語的なイメージ。会話の中でも資料の中でも使える。物に対しても、人に対しても使うことができる。
かけがえのない存在
9つ目は、かけがえのない存在です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文章や言い回しに知的な印象を添える、やや趣きのある言葉。その人や物に対する評価も、すこしかさ上げされる。
~の要
10個目は~の要です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
君はこのチームの要だ!というように、全体のうちの一部ではあるが、いなければならない存在というニュアンス。チームなど集団の中で使うのにおすすめ
なくてはならない存在のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
頼りになる存在
まずは、頼りになる存在です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
有能さや有用さをシンプルに表す、肯定的な表現です。精神的な支柱として、周囲の信頼が寄せられているさまが感じられます。
必要不可欠の存在
カジュアルの2つ目は、必要不可欠の存在です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とても必要で欠かすことができないことを意味します。例えば、このグループには彼は必要不可欠の存在で、今後の活動が懸念される。で使えます。
大切な存在
つづいて、大切な存在です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人や恋人や身内に言うような、親密な関係が伝わってくるような場面でおすすめです。元のワードより、はっきりとした意思のある言葉です。
絶対に必要な人
4つ目は、絶対に必要な人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの「存在」は「人」とも「物」とも解釈し得るけれど、言い換え語は「人」に限定できます。また「絶対に」という言葉でストレートの強調できます。友人との会話時におすすめです。
外せない存在
5つ目は、外せない存在です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
飾りのない言葉ながら、頼りになる存在として信頼を寄せているさまがシンプルに伝わる言い回しであると感じます。
やっぱり○○さんだよね
6つ目は、やっぱり○○さんだよねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとは少し異なり、そのものごとをやれる人は他にもいないわけではない、というなかで、それでも○○さんでないとうまくいかない、というニュアンスである。親しい者同士の会話で使うとよい。
マスト
7つ目は、マストです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語で必要性を意味する「マスト」を使うと、短い言葉で意味を的確に言い表せて便利です。会話のみならず、SNSでのやり取りに使うのもおすすめです。
かけがえのない存在
8つ目は、かけがえのない存在です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
代わりが存在しない人または物のことを指した一般的な表現である。「私の友人にとって恋人はかけがえのない存在だ」という具合に、特定の人物の根幹をなすものが何であるかに言及する上で有用である。
オンリーワン
9つ目は、オンリーワンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文字どおり、たったひとつであることを表す言葉です。頻繁に見聞きする言葉のため、ありきたりではありますがシンプルに伝わります
いないと困る
10個目は、いないと困るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あまり日常では使わないかもしれないが、相手に感謝を伝えるときなどに使える。なくてはならないよりカジュアル。相手に一緒に何かをしてほしいときにも使うことができそう。
なくてはならない存在の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- マスト
- キーマン
- necessary people
- must
- indispensable existence、
- important
- essential existence
- cannot do with out
- an absolute must
- irreplaceable people
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がなくてはならない存在の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント