斜めに向かい合うの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、斜めに向かい合うの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
斜めに向かい合うとは? そもそもどんな意味か?
まずは斜めに向かい合うとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
相手が斜め前方にいること。
—
水平の位置からずれていること。
—
正面ではなく、少しずれた位置関係で相対する
意味を全て見る
- 情の空間。空間管理の理論。
- 目の前ではなく左右にズレた状態で向かい合う
- 見方を変えて物事を見ること、または斜に構えた姿勢を表します
- 座っている状態で、斜めに座ること
- 正面ではないところからお互いを見ること
- 間に特に障害物がない状態で、お互いのことが対角線上に見えるような位置関係にあること。
- 物事に正面から構えず真面目に取り組まない態度
例文
つづいて、斜めに向かい合うを用いた例文を紹介します。
このあたりはラーメン店が多く、斜めに向かい合うこともしばしばある。
窓は南に向いており、私はちょうどその窓から出た女の顔と斜めに向かい合った。
例文を全て見る
- 彼らは喫茶店で、相手の正面に座るのではなく、斜めに向かい合って座った。
- 待ち合わせの喫茶店に入って、お互いに斜めに向き合う位置の椅子に座った。
- 四人がけのテーブルに斜めに向かい合って座るのがいい距離感だ。
- まるで斜めに向かい合うような見解に思えますが、主観を強く感じるのは私だけでしょうか
- レストランの食事の際は、斜めに向かい合って座るようにしましょう。
- 私が苦手な男性とは、結婚披露宴の席上では斜めに向かい合うような席が用意されていた。
- Aさんの家とBさんの家は交差点を挟んで斜めに向かい合って建っている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
斜めにいることが重要で、真正面ではない。
—
家や店に対して使う場合、扉が向かい合っている斜め前を指す。
—
「斜めに」という漢字が、特に日本語に不慣れな人にとっては読みづらいので、ふりがなを振ると良いでしょう。
注意点を全て見る
- 相手の斜め前に位置するわけですが、この立ち位置や角度は、相手にアプローチを受け入れてもらいやすい空間となります。正面よりも少し相手と近くなり緊張感を解き、親近感を覚えてもらいやすい空間
- 目の前ではないが、お互いがお互いの方を向き合っていることが前提となっている
- 良くも悪くも言い換え言葉があるので、目的に応じて使い分けたいです
- 本来は「斜めに向き合う」という言葉では意味が伝わらない。
ビジネスで使える丁寧な斜めに向かい合うの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
筋向かい
まずは、筋向かいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
道をはさんで斜め向こうという意味合いの語で、建物などの配置について少し隔たった斜め向こうを指すのにおすすめ。
お互い斜向かいに座る
2つ目は、お互い斜向かいに座るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「斜めに」という言葉を別語で言い換える場合、「斜向かい(はすむかい)」という表現を使えます。また、「向かい合う」を「お互いに向き合って座っている」と解釈しました。
はすにかまえる
3つ目は、はすにかまえるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
方言かもしれませんが、斜めのことを”はす”と言います。ニュアンスの違いはありませんが斜めにいることを指します。
はす向かい
4つ目は、はす向かいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ななめ前という意味をもつ言葉です。はすという言葉がななめを表しています。語源は平安時代に使われていた「なのめ」だと言われています。
距離を置いた姿勢
5つ目は、距離を置いた姿勢です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「彼は、トラブルが起きると、問題から距離を置いた姿勢が見られます。」という場合、当事者意識がなくて、第三者的な態度をとると言うニュアンスがあります。
ビジネスで、第三者的な無責任な態度を、批判する場合に使える表現です。
斬新な見解
6つ目は、斬新な見解です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
真新しさを感じる場面や今までにない物事を提案された場面に有効な言い換えです。ひねくれた見方も言い方を変えると「斬新」となることで、言い換えの妙です
斜に構える
7つ目は、斜に構えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事に正面から対応せず、皮肉やからかいなどの態度で臨むことを指す。素直な考え方ができない人に対して使う。
斜めむこう
8つ目は、斜めむこうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「はす」という言葉が「ななめ」を表しています。 語源は平安時代に使われていた「なのめ」だと思われます。はす向こうと同義。
対角線上に向き合う
9つ目は、対角線上に向き合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
固めの文章で、案内するときに元の文章より、状況がわかりやすくかしこまった印象で伝えることができます。
半身の姿勢
10個目は半身の姿勢です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「彼は、困難な状況にぶつかると、半身の姿勢で責任逃れをしようとします。」という場合、正面から向き会わずに逃げ腰のニュアンスがあります。
職場で、上司が部下をパワハラではなく、批判する表現として使えます。
斜めに向かい合うのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
はすむかい
まずは、はすむかいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ななめ前の位置というニュアンスがある語で、テーブルや道路などを挟んで向き合った位置を説明するとき使うのがおすすめ。
あざける
カジュアルの2つ目は、あざけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「困難に直面しても、君の態度はあざけている」という表現は、バカにして真面目に向き合っていないという強烈な皮肉を込めたニュアンスです。余程、親しい相手であれば使える表現です。
ななめにすわる
つづいて、ななめにすわるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達同士で支える言葉。斜めなのに向かい合う、という言葉をよりわかりやすくしました。
はすにかまえる
4つ目は、はすにかまえるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
フランクさはないものの方言の言葉なので、ビジネスだけでなく友達同士や同僚相手にも使うことができます。
ひねくれた
5つ目は、ひねくれたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
素直でなく心がねじれている様子のことを指す。嬉しいときにも素直に喜びを表現しない人に使う。
一つ左右にズレて下さい
6つ目は、一つ左右にズレて下さいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の文章よりは優しく感じる言葉。口頭で指示するときにわかりやすく伝えることができる。
筋向かい
7つ目は、筋向かいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少し隔たった斜め向こう。 特に、道をはさんで斜め向こう。 はすむかい。 すじむこう。住宅街で、案内するときに使用します。
斜に構える
8つ目は、斜に構えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そのものズバリな言い換えです。見方もそうですが、先入観に囚われてしまっている様子などを表現するときにとても適した言い換え言葉です
斜め前
9つ目は、斜め前です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おおよそ真前と右方、あるいは、真前と左方の間のこと。この言葉のほうが、分かりやすく使いやすい。
天邪鬼
10個目は、天邪鬼です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
わざと人に逆らうような言動をする人や、その様子を指す。人の意見に反対ばかりしている人に対して使う。
斜めに向かい合うの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- シニカル
- イリスポンシブル
- クールアテテユ―ド
- プシー
- チキン
- ニヒル
- ナーバス
- diagonally
- face diagonally
- set at an angle
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が斜めに向かい合うの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント