何事もなくの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、何事もなくの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
何事もなくとは? そもそもどんな意味か?
まずは何事もなくとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
無事であったということ。
—
悪いことがなにも怒らず、平穏で無事な様子を表す言葉。
—
日常と変わりなく、無事にという意味。
意味を全て見る
- 危険なことや心配などもなく無事に過ごせたという意味です。
- 危機や災難などがない様子
- 特に変化や問題なく、という意味です。
- なにも問題が起こっていないこと。
- 問題なく事が進んださま
例文
つづいて、何事もなくを用いた例文を紹介します。
両親は、田舎で何事もなく暮らしているようで、その知らせを聞いてホッとした。
あなたに何事もなく良かったです。あなたは何事もなく家に着きましたか。
例文を全て見る
- 新しいシステムを開発してお客に納入した。慎重に仕事を進めたおかげで、何事もなく、システムは稼働した。
- 約束の時間になっても来ないから心配していたけど、何事もなくて良かったよ。
- 大雨警報が出ていたので、崖の近くにある実家が気になっていたが何事もなくほっとしている。
- 世界中の人が何事もなく日常を暮らせますように、という子供の願いは胸を打った。
- 何事もなく一日を終えられるのが何よりも幸せなことだと実感する日々です。
- 火事だと聞いて心底肝を冷やしたが、何事もなくて本当に良かった。
- 社長が不在だった一週間の間何事もなく本当に良かったと思います。
- 朝起きたときからなんだか胸騒ぎがして落ち着かない時間を過ごしたが、何事もなく一日が終わった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
無難で欠点がないことにも使われる。
—
一般的には「無事で」というポジティブなニュアンスで使われるため、ネガティブな意味合いで使うのは違和感がある。
—
帰宅途中で事故にあってしまい何事もなく過ごせた、という文は、危険な目にあっているので違和感があります。
注意点を全て見る
- 一般的に良い意味で使われることが多い
- やや陳腐な表現とも受け止められるため、シーンや文脈を適切に選んで使うことが求められます。
- 基本的には「何かよくないこと」が起きなくてよかった場合に使われます。
- ネガティブなことが起こっていないというニュアンスである。
- 悪いできごとがなかったとの意味で使用するため、いいできごとがなかった意味合いでは使用しない。
ビジネスで使える丁寧な何事もなくの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
問題なく
まずは、問題なくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とりたてて問題にするようなことは何もないというニュアンス。「このPCはだいぶ前のものだが問題なく使えているよ」というような使い方をするのがおすすめ。
無事に
2つ目は、無事にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「無事に」は大きな問題もなくというニュアンス。「会議は無事に終了いたしました」というような使い方をするのがおすすめ。
つつがなく
3つ目は、つつがなくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何か問題が起きてはいけない状況で、何も問題がなかった場合に使われる表現です。基本的に問題が起きることを想定していません。
予定通り
4つ目は、予定通りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「予定通り」は計画通りに進んでいることを強調し、「何事もなく」はトラブルが無いことを強調する。これから起こりうる問題には言及しない時に使える。
滞りなく
5つ目は、滞りなくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
滞りなくはしっかりと準備してきたことが全て順調に進んだというニュアンスで、会議やイベント等の大人数が関わる場面で使用するのがおすすめ。
事なく
6つ目は、事なくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特に変わったことが何もなく、平穏無事であることを意味する。何も予定がない休日の時間が、ゆっくりと過ぎていったような時。
平和的に
7つ目は、平和的にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より知的で畏まったニュアンスを持つ表現です。合理的で冷静な印象を与えるため、スマートにやり取りを進めたい時におすすめです。
別条ない
8つ目は、別条ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よく「命に別条ない」という表現がドラマなので出てきます。それ自体は問題なくとも、他の何かで問題があったようなイメージです。
変わりなく
9つ目は、変わりなくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の状態や状況に変化がないことを意味する。しばらく会っていない相手に対して、自分が元気であることを知らせる時。
事もなし
10個目は事もなしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何事もなくて、平穏無事なことです。事件やトラブルなどもなく無事に過ごせた感じです。例えば、危険地域へと出かけていたが事も無しで安心した。
何事もなくのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
無事に
まずは、無事にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少なくとも大きな問題やトラブルはは発生しなかった、という意味で「無事に」という言葉を使うことが多いです。
順調
カジュアルの2つ目は、順調です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「順調」は物事が思い通りに進んでいるニュアンス。「練習は順調にはかどってるよ」というような使い方をするのがおすすめ。
なんともない
つづいて、なんともないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かあったけど平気だったというようなニュアンスで、相手に結果を主に伝えたい時に使用するのがおすすめ。
つつがない
4つ目は、つつがないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「つつがない旅路を祈る。」などといった、無事だ、身に異状がない、息災だ、などの表現に使用することがおすすめです。
どうということもなしに
5つ目は、どうということもなしにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、本来は何か悪いことが起こるかもしれない、という予感があったのに、何事もなくて済んだ、というニュアンスである。きわめて平易な語句であり、友人同士の会話や手紙のなかで用いるのにふさわしい語句である。
スムーズに
6つ目は、スムーズにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「スムーズに」は順調であること、「何事もなく」は順調かつトラブルが無いことを示す。起きた問題が大したことでは無い時に使える。
別条無い
7つ目は、別条無いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他と変わったことや、いつもとは違った事柄や状態がないことです。特別、普段とは異なることがない感じです。例えば、事故にあったが軽傷で命には別条無いと医者に言われた。
変わりなく
8つ目は、変わりなくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりやわらかで噛み砕いたニュアンスを帯びた言い方です。響きに固さがなく、日常的なやり取りにナチュラルに馴染みます。
異常無し
9つ目は、異常無しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何事もなくは一定期間が終わったあとに使うニュアンスで、異常無しはなにも起こっていない最中に言う。点検したときにおすすめ。
トラブルなし
10個目は、トラブルなしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「トラブルなし」は問題や障害に焦点を当て、それらが無かったこと、「何事もなく」は想定外の事が起こらないことを指す。ネガティブな事項が無かった時に使える。
何事もなくの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- スムーズ
- ノントラブル
- ナッシング
- without incident
- safely
- quietly
- smoothly
- without a hitch
- successfully
- without any issues
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が何事もなくの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント