何かあった時の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、何かあった時の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
何かあった時とは? そもそもどんな意味か?
まずは何かあった時とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
何らかの意見や疑問が発生したとき
—
あまりよくないことが起きた時を表す
—
何か、普段とは異なることや問題が発生した時
意味を全て見る
- 何か状況がいつも通りでないことが起こった時という意味
- 自分が想定していなかったことが起きた時のこと
- 未来になにかあることを予想して話をすること
- 予定しない物事などが起きた時、予測はしていても対応の準備が出来ていない物事が起きた時
- 用事などその物事をするにあたって支障がある時という意味だと思います。
例文
つづいて、何かあった時を用いた例文を紹介します。
この度お送りした商品について、何かあった時にはお気軽にご連絡いただけますと幸いです。
今から外回り行くから、何かあった時は携帯に電話して下さい。
例文を全て見る
- 旅行に明日行く予定ですが、何かあった時のために現金は多めに持って行く。
- 週末に行われる予定のオリエンテーリングにおいて、何かあった時のために人員を追加する事にした。
- 何かあった時はすぐに駆け付けるからね。すぐに私の携帯に連絡してね。
- 何かあった時には、私がサポートしますので、遠慮せずにいつでも連絡してください。
- どんなことでも何かあった時は必ず連絡をください。すぐに折り返しますので。
- 何かあった時はいつでも呼んでください。
- 「何かあった時は、いつでも遠慮なくご連絡ください」と彼女は笑顔で言いました。
- 何かあった時は、こちらの電話番号にかけてください。よろしくお願いいたします。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「何か」について、質問が想定できる場合には、具体的な表現に言い換えたほうが良い場合もあるかと思う。(◯◯についてご不明な場合は、等)
—
何かあった時の言葉を使う場合、自分に対してに使うか親しい相手のみに使う。
—
人命がかかっている場合や、災害の可能性がある場合については「何か」という曖昧な表現で済ませるのは問題がある。
注意点を全て見る
- 何かあった時は未来の出来事に対して使うので過去の出来事には使わない
- あまり良いことについては使われない。
- 程度により言い換えも変化します
- 具体的に何があったかは、しっかり把握しなければいけない。
- 厄介なこと・普段とは違う問題などを指して「何か」と言っているので、好ましい内容を言いたい場合に使うと、少し違和感があるように思います。
- 何もないと思いますがと前置きで伝えてから、何かある時はと、話はじめるのは違和感があります。まるで問題が起こる事が予想され、相手が不安になる受け止め方をされる場合があるからです。
ビジネスで使える丁寧な何かあった時の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
いざという時
まずは、いざという時です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
重大なこと、緊急になすべきことが起きた時のことを意味する。世界のどこかで戦争が始まったような時に使う。
わかりました
2つ目は、わかりましたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その人柄がその言葉に出やすい言葉。言い換え語としては使い分ける必要がありますが、気持ちがこもる言葉でもあります。
何かございましたら
3つ目は、何かございましたらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「何かあった時は」は、対処してあげるという何となく上から目線なニュアンスがある。言い換え語は、柔らかい物腰を感じ、仕事上の目上の人に使う。
何か問題があれば
4つ目は、何か問題があればです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語の方が「問題」とはっきり言及しているので、曖昧でない表現と言えます。社内で会話をしている時におすすめです。
緊急時
5つ目は、緊急時です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
トラブルが発生したときや、対応が迫られている時におすすめ。緊急性がかなり高いニュアンス。急いだ対応が必須。
不具合がございましたら
6つ目は、不具合がございましたらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
機器やシステムなどのちょっとした問題や不都合な点があった場合を表します。機器の問題や取り扱い方の問題など、原因は様々です
不測の事態
7つ目は、不測の事態です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おぼろげな対応ではなく、例え対応が上手くいかないとしても、その為の準備は怠っていない事が重要な場合に元のワードよりは適している。重要度の高さをあげる効果がある。
万が一の場合
8つ目は、万が一の場合です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも言い換え語の方が「問題が起こる可能性が低い」ことを暗示していると思います。上司が部下に話している時におすすめです。
有事の際
9つ目は、有事の際です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
非常事態を表すため、余程のことがないかぎりはあまり目盤のない言葉の一つです。緊張感がある場面で用います
何かあった時のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
いざとなったら
まずは、いざとなったらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大事にいたった場合や、肝心な場合を意味する言葉になる。どうしても体調が悪い場合は、代わりの人を派遣するような時に使う。
もしもの時は
カジュアルの2つ目は、もしもの時はです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも言い換え語の方が「厄介なことが起こる可能性が低い」ことを示唆できる。家族内で、防災について話し合っている時におすすめです。
ヤバかったら
つづいて、ヤバかったらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
明らかに立場が同レベルの人に使います。ビジネスでは使わず、プライベート時間の友人や家族に対して使います。
何かあれば
4つ目は、何かあればです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「何かあればよんでね!」など、ニュアンス的に軽く、友達同士でも気軽に使えるので、友達同士ならこちらを使った方が違和感がない。
緊急時
5つ目は、緊急時です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
突然の思いがけない危機で緊急な行動をとる必要がある時のことを意味する。近くで大規模な火災が発生したような時に用いる。
困り事があれば
6つ目は、困り事があればです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相談を促す場面に用いる言葉です。安心感を抱いてほしい場面や補助が必要な方に向けた、気遣いのある言い回しです
問題あれば
7つ目は、問題あればです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大きく違いはないが、事故や事態だけではなく、意識的な問題や天候などと言ったかなり広い範囲についての言及になる
何かあった時の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ハプニングがあったら、アクシデントがあったら
- ok understand sound like fun
- suddenly your happen
- トラブル、ハプニング
- トラブル
- in case of emergency、emergency
- エラートラブル
- エマージェンシー
- in case anything happens
- in caseattentionだと思います。
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が何かあった時の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント