難色を示すの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、難色を示すの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
難色を示すとは? そもそもどんな意味か?
まずは難色を示すとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
「難色を示す」は、相手の提案や行為や行動に対して賛成できないという気持ちを言葉や態度で示すことを、指します。
—
ある物事に対して納得できないという気持ちを表した言葉。
—
相手の意見に賛成できないという態度をとること。
意味を全て見る
- 提案した内容に対し、賛成や承諾できない素振りを態度で示すことです。
- 同意や賛成ができない様子です。
例文
つづいて、難色を示すを用いた例文を紹介します。
従来の営業部部長は、開発部部長が提案した新商品の開発に対し難色を示すことが多かった。
最初の提案は先方が難色を示したため、全く新しい提案をしなおすことになった。
例文を全て見る
- トルコの大統領が、ロシアとウクライナに和敬案を提示したが、双方から難色を示された。
- 少し高めの金額を提示すれば、相手の企業は難色を示すことが容易に想像できた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
あくまで完全に否定をしているわけではなく、賛成することが難しいという状態を指す。
—
ピジネスでもカジュアルでもよく使われる言葉である。
—
「難色を示す」は提案を断られる雰囲気を示す言葉であり、ポジティブな意味合いでは使えない。
注意点を全て見る
- 口に出して反対する場合には使わない。
- 「難色を示す」というのは、賛成できないという、ある意味紳士的な態度のことである。したがって、たとえばヤクザに対して、立ち退きを要求したら、怒って拳銃を発砲してきた、という態度を「難色を示す」と表現するのは違和感がある。
ビジネスで使える丁寧な難色を示すの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
不同意の態度をとる
まずは、不同意の態度をとるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードにあった、賛成できないことで不快だといったニュアンスが薄れ、単に賛成できないというニュアンスになる。たとえば「日本は核拡散条約に不同意の態度をとっている」といった使い方をする。
不賛成を示す
2つ目は、不賛成を示すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「彼の意見に不賛成を示す」などといった、賛成(同意)できないことを顔つきや素振りで示すこと。
不賛成の態度をとる
3つ目は、不賛成の態度をとるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードにあった、賛成できないことで不快だといったニュアンスが薄れ、単に賛成できないというニュアンスになる。たとえば「岸田総理は核拡散条約にはあくまで不賛成の態度をとっている」といった使い方をする。
同意しかねる
4つ目は、同意しかねるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「同意」は相手の意見に賛成を示すニュアンス。「しかねる」は否定の意を表す言葉であり、「同意しかねる」は賛成はできないという拒否の意思を示す言葉になる。相手の意見や提案に拒否の意思を伝えたい時に使うのがおすすめ。
抵抗する
5つ目は、抵抗するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・そのまま素直に受け入れられないような気持ちや、そういう行動をすることを意味する。・相手からの提案に対して、反対することを行動で示す時。
承諾しかねる
6つ目は、承諾しかねるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「承諾」は取引や契約等の手続きを認めるというニュアンス。「しかねる」は否定の意を表す言葉であり、「承諾しかねる」は取引はできないという提案拒否を示していることになる。「難色を示す」よりもハッキリと断りたい時に使うのがおすすめ。
渋る
7つ目は、渋るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・気が進まない様子や、嫌がってなかなか実行しないことを意味する。・気乗りしない誘いに対して、行きたくなさそうな態度を見せる時。
したがらない
8つ目は、したがらないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を行う積極的な意志に欠けることです。物事をやりたがらない感じです。例えば「弟に部屋を掃除するように言ったがしたがらない」
難色を示すのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
不満げな態度をとる
まずは、不満げな態度をとるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
決定に対する不服を、態度で表している状態を指す。例「明日はテストだと聞かされると、生徒たちは一斉に不満げな態度をとった」
嫌な顔をする
カジュアルの2つ目は、嫌な顔をするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・不愉快そうな気持ちを表情に出すようなことを意味する。・ゲームをしている時に、「勉強しなさい」と言うと子どもが不服そうにする時。
気乗りが薄い
つづいて、気乗りが薄いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あまり気が進まないことを言います。賛成できないということを態度で示す感じです。例えば「帰り際に飲みに後輩を誘ったが気乗りが薄い」
気乗りしない態度を示す
4つ目は、気乗りしない態度を示すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の依頼や提案に対して賛成(同意)の返事をしないこと。
気に入らない
5つ目は、気に入らないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「友人の言動がすごく気に入らない」などと使います。あまり好きではない時に使うワードとして、とても使い勝手がいい言葉です。
ウンと言わない
6つ目は、ウンと言わないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
提案されたことに対して、賛成が出来ないことを言います。出されたことに頷けない感じです。例えば「忘年会の会場についてあの店はどうかと提案したが、誰もウンと言わない」
いやな顔をする
7つ目は、いやな顔をするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「難色を示す」よりも、フランクでカジュアルな言い方になる。表情で同意できないことを表すニュアンスになる。
難色を示すの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- show disapproval
- show reluctance
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が難色を示すの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント