馴れ馴れしいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、馴れ馴れしいの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
馴れ馴れしいとは? そもそもどんな意味か?
まずは馴れ馴れしいとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
遠慮すべき相手に遠慮なく接しているというさま。
—
親しくない間柄の相手に必要以上の近い距離でのスキンシップなどの行動をとること。
—
人との接し方が無礼と思われるような様子。
意味を全て見る
- 人に対して過剰に友情的になること
- 相手との距離感や立場をわきまえず、過剰に親しく振る舞う様子。
- 度を越して近しく接しようとするさま
- 非常に親しい様子、遠慮がない様子
例文
つづいて、馴れ馴れしいを用いた例文を紹介します。
彼は、同じサークルの彼女に対して、必要以上に馴れ馴れしく接している。
あの人は馴れ馴れしくて、私は少し彼に対して苦手意識を覚えている
例文を全て見る
- 彼は、初めて会ったばかりなのにもかかわらず、馴れ馴れしく接してきた。
- 新人である彼は、上司である私に非常に馴れ馴れしい態度で接するので、不愉快に感じる。
- 今出会ったばかりの私にべたべたと張り付いてきて、馴れ馴れしいにもほどがある。
- 私は、彼の馴れ馴れしい態度が、以前からあまり好きではなかった。
- 新入社員が、部長に対し馴れ馴れしい態度を取っているのが気に食わない。
- 馴れ馴れしいくらいの方が、後々仲良くなる確率が高まると思う。
- 同僚は何度も部長に対して馴れ馴れしい口を利いたせいで、大目玉をくらった。
- 知り合って間もないのにあまりにも馴れ馴れしいので、ちょっと驚きました。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
馴れ馴れしいという言葉は多少 良くないイメージを持つため、好意的に親しくしてもらっていることに対して馴れ馴れしいというのはあまり良くない。
—
馴れ馴れしいという言葉は普通ネガティブな意味で使われるため「いい意味で馴れ馴れしい」という使い方は違和感がある
—
まれに親しみのある様子、などといい意味で使われることもあるが、どちらかというと遠慮がない人といった悪い意味に使われることが多いことが注意点。
注意点を全て見る
- ただ親しげだというだけでなく、悪い意味でつかわれるので、良い意味では使わない。
- この言葉は距離などが近すぎることを示すものとなってはいますが、逆に遠くにいても状況によっては使える場合がある場面があるので注意した方がいいと思います。
- あまり良い意味で使われることはない。
- 「馴れ馴れしい」は相手との距離感を踏まえず親しげに振る舞う様子を非難するニュアンスを含むため、初対面の相手や目上の人に対して使用すると人間関係にヒビが入る場合がある。
- 目上の人に対しても打ち解けた雰囲気で接するというニュアンスもあるが、誉め言葉としては常用できない。
- マイナスのイメージを孕んだ言葉なので、他者の評価に使う際は、相手を傷つけないよう注意が必要です。
ビジネスで使える丁寧な馴れ馴れしいの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
愛嬌のある
まずは、愛嬌のあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「馴れ馴れしい」と「愛嬌のある」は、どちらも親しみやすさを示すが、「愛嬌のある」の方が可愛らしくポジティブな印象を持たせることができる。
フランクな
2つ目は、フランクなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「フランクな」は良い意味で親し気なときに使われるが、「馴れ馴れしい」は悪い意味で使われるため、伝えたい印象によって使い分けるべき、
フレンドリー
3つ目は、フレンドリーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードはネガティブな意味なのに対し、こちらはポジティブな意味で使われている。相手に好印象を抱いてる時に使われる
関わりやすい
4つ目は、関わりやすいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらはポジティブな意味で使われ、フレンドリーよりもより親しみがある言い方になるため、より親しみを強調したい時に使うのがおすすめ。
軽薄
5つ目は、軽薄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも強い否定のニュアンスが含まれている。人との接し方が不適切な距離感の時や、そこから性格面でも軽々しい様子の人に対して使う。
親しみやすい
6つ目は、親しみやすいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより言い換え語の方が、前向きでプラスのイメージがあります。人と壁を作らず友好的な感じを表現したい場合におすすめです。
人ずれした
7つ目は、人ずれしたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、多くの人と対話したことにより馴れ馴れしい様子が生まれた、というような過程を含んでいる。
人懐っこい
8つ目は、人懐っこいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰とでも瞬時に慣れ親しむようになるというさまを示す。年上、年下を問わず色んな人と友好関係を結べる人のポジティブな特徴を説明する上で使うのが有益なフレーズである。
無礼
9つ目は、無礼です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目上の人だけでなく、同等の立場の人や目下の人に対しても礼儀に欠けているさまを示す。会社内ですれ違う社員に全く挨拶をしない社員の悪い態度を説明する上で役に立つ。
礼儀知らずな
10個目は礼儀知らずなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「礼儀知らずな」は文字通り、礼儀作法がなっていないという意味でつかわれるので、「馴れ馴れしい」の距離感が近いというニュアンスは含まない
馴れ馴れしいのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
しつこい
まずは、しつこいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「馴れ馴れしい」よりもネガティブがより強くなった表現で、相手を傷付ける可能性もあるため、極力使わない方がいい言葉です
すり寄ってくる
カジュアルの2つ目は、すり寄ってくるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
利益を得るなどの目的で、親しくなろうと近づいてくることを意味する。純粋に友人としてではなく、お金目的などで近づいてくる人に対して使う。
タメ口でしゃべる
つづいて、タメ口でしゃべるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言葉遣いが丁寧でないことに重きを置いている。丁寧に話すべき目上の相手に対して、敬語を使わずに話をしている人の無礼な行為を、同僚や友達に説明する際に使うのがおすすめされる。
チャラい
4つ目は、チャラいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、内面だけでなく外面からもその人の軽薄さがうかがわれる場合に使うのがおすすめ。仮に他者に馴れ馴れしい、と指摘したい場合に、柔らかいニュアンスで伝えることができる。
フランクだ
5つ目は、フランクだです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも悪い意味、という印象が弱まっている。人見知りせず、誰とでもすぐ打ち解けるような人に対して使うのがおすすめ。
フレンドリー
6つ目は、フレンドリーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
フレンドリーは、ビジネスでもプライベートでも使える表現なので、人との距離感が近い事をポジティブに表現したい時にオススメです
甘えん坊の
7つ目は、甘えん坊のです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
甘えん坊は、主に少し先輩や同期に対する馴れ馴れしさを表す時に使う言葉。ビジネスでは聞いたことがない。
距離感が近い
8つ目は、距離感が近いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もとの意味と同様に、他者との接し方が親し気で、不愉快な感じを与えるときに使用される。不躾な印象を与えるので、良い意味の時には使わない。
人懐っこい
9つ目は、人懐っこいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより言い換え語の方が、プラスのイメージを与えられる言葉です。すぐに打ち解けて親しみやすい人を表現するのにおすすめです。
人見知りしない
10個目は、人見知りしないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「人見知り」という言葉は、「馴れ馴れしい」の真逆のような言葉なので、「人見知りしない」という単語でも十分使える。
馴れ馴れしいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- フレンドリー
- フランク
- fresh
- overfamiliar
- too familiar
- too friendly
- too casual
- over-friendly
- pushy
- intrusive
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が馴れ馴れしいの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント