成し遂げるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、成し遂げるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
成し遂げるとは? そもそもどんな意味か?
まずは成し遂げるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある物事や目標を達成すること。
—
しまいまで完全にすることや、しおおせる・しとげることです。
—
物事を完了することを指します。
意味を全て見る
- 物事を最後までやり通すこと。
- 物事を最後まで行って、終えること。
例文
つづいて、成し遂げるを用いた例文を紹介します。
彼は、とうとう長年の夢だったプロジェクトを無事に成し遂げることができた。
このタスクを成し遂げるまでは、一切スマートフォンは見ないと決めて、集中して取り組んだ。
例文を全て見る
- 彼は大学に合格するという目標を成し遂げるまでは猛勉強を続けるだろう。
- 学校行事の一つであるマラソン大会、走るのは苦手で運動も得意でなかったけど無事完走を成し遂げることが出来た。
- この環境の中でそれを成し遂げるには、自分だけの努力では難しい。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
自然に何らかの目的が達成されたというよりは、自分自身の能動的な行動や努力によって達成された時に使用するイメージ。
—
ビジネスでもカジュアルでもよく使われる。
—
行うのが簡単なことや、短時間で終えることに使うと違和感がある。
注意点を全て見る
ビジネスで使える丁寧な成し遂げるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
達成する
まずは、達成するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「成し遂げる」という言葉の方が、「達成」よりも努力や苦労が感じられる言葉です。「達成」だと自然発生的に目的が叶ったという時にも使いやすいです。
成就
2つ目は、成就です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「成」も「就」も成し遂げるという意味を持つ言葉で、「成就」には「大きな物事を成し遂げる、目標に到達する」という意味が強い言葉です。
遂行
3つ目は、遂行です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
成し遂げるまで行うという意味の言葉です。ポイントは「成し遂げるまで」というところにあります。中途半端ではなく最後までというニュアンス。
貫徹
4つ目は、貫徹です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・考えや主張などを最初から最後まで、貫き通すことを意味する。・自分の熱い思いを途中であきらめることなく、成功するまでやった時。
完了
5つ目は、完了です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「完了」の場合は「達成」に比べて“困難であったにもかかわらず”というニュアンスが少なく、単なる終了という意味で使うことが多い。
完遂する
6つ目は、完遂するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「完遂する」という言葉は、主に目的が果たされた点に主眼が置かれた言葉ですが、「成し遂げる」は、目的の達成のための努力なども強調された言葉です。
果たす
7つ目は、果たすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を成し遂げることです。任務・役割・約束などを遺漏なく遂行する感じです。例えば「彼は医者としての責務を無事果たすことが出来た」
やり遂げる
8つ目は、やり遂げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・何かを最後まで完全にやり終えることを意味する。・発生した問題が解決するまで、諦めずに頑張ったような時。
クリアする
9つ目は、クリアするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほぼほぼ同じ使い方ですが、やはりカタカナだと苦労した事があまり周囲に伝わらない可能性もある場合(英語力低い周囲だと…)もあり得る可能性があり得ます。おそらく軽く発音出来てしまう言葉だから重さを感じないのかも知れません。
成し遂げるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
履行
まずは、履行です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実際に行うことです。先に取り決めた約束や契約などを実際に実行する感じです。例えば「取引先と決めた契約が明日から履行される」
達成
カジュアルの2つ目は、達成です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある目標をやり遂げることを意味する言葉。ただ単に最後までできたという事ではなく、目標がクリアできたという意味の言葉。
終える
つづいて、終えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易で噛み砕いたニュアンスを感じさせる言い方です。堅苦しさがなく、日常的な会話文にしっくり馴染みます。
貫徹
4つ目は、貫徹です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事をやりとおすことです。最後まで貫きとおす感じです。例えば「上司から与えられた業務を何とか貫徹させた」
完了する
5つ目は、完了するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事などを終えること。「成し遂げる」ほど大きな目標ではなく、日々の仕事などを終えたときに使う言葉である。
完遂
6つ目は、完遂です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・任務などを最後まできちんとやることを意味する。・自分に与えられた任務を完全に終わるまでやり通したような時。
やり通す
7つ目は、やり通すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
これも何かを最後までやり抜いたことを表現するカジュアルな言い方です。「成し遂げる」よりも、達成度は少し低い感じもします。
やりとげる
8つ目は、やりとげるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「やりとげる」という言葉は、かなり近い意味合いを持ちますが、最後まで行うという目的達成に主眼が置かれた言葉です。宿題などはたすべき務めを最後までやるという際に使います。
やりきる
9つ目は、やりきるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「やりきる」は、最後まで目的のために自分を費やしたという意味合いが強いですが、必ずしも目的がすべて果たされたという意味ではないです。
コンプリート
10個目は、コンプリートです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「コンプリート」は「成し遂げる」と同じく、達成が難しいことをやり終えたニュアンスがある。ただし、使う頻度はさほど高くない。
成し遂げるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- achieve
- accomplish
- complete
- carry out
- コンプリート
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が成し遂げるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント