懐かしいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、懐かしいの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
懐かしいとは? そもそもどんな意味か?
まずは懐かしいとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
(過去に自分が接したものに)心が引かれて慕わしい。
—
昔のことや経験を思い出した時の気持ち。
—
昔に戻ったようで楽しさを感じること
意味を全て見る
- 以前のもので心がひかれて離れがたいことです。
- かつて慣れ親しんだ事物や人を思い出して、昔に戻ったようで楽しい気持ち。
- 昔あったことを思い出し、思いに耽けること。
- 過去の出来事や思い出がよみがえり感傷的になる様子。
例文
つづいて、懐かしいを用いた例文を紹介します。
その歌が彼女の懐かしい思い出をよみがえらせた。
30年ぶりに母校を訪ねてみると、懐かしい気持ちでいっぱいになった。
例文を全て見る
- 昔のアルバムを見ていると懐かしい気持ちに浸れるし、色々思い出されることがある
- ショッピングタウンに出向いたら、懐かしい曲が流れてきてうれしい気持ちになった
- 同級生だった彼の間抜けさが懐かしい。彼はいつも私を笑わせてくれた。
- 昨日まで故郷に里帰りしていました。懐かしい風景を見て、気分をリフレッシュできましたよ。
- 引っ越しの準備をしていて、子供のころ大切にしていたおもちゃを見つけて懐かしい気持ちになった。
- 今年80歳になる祖母は、ボロボロのけん玉を手に取り「懐かしい」と言った。
- 私はかつて通った母校に赴任した時、懐かしく感じながら通勤した。
- 小学生の時にお小遣いでよく買っていた瓶のラムネを駄菓子屋さんで見つけ、懐かしい気持ちになった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
懐かしいなんて言われると、ずいぶん会ってないように思います。
—
人によって、過去の長さが異なる。
—
一言では言い表せない深みにはまることもあるので、それを回避するための言い換えも時には必要です
注意点を全て見る
- つい最近の出来事に対して使うのは違和感がある。
- 心がひかれて離れがたいものを指していますので、以前のものでも心がひかれないものに対してこの表現を使用してはいけません。
- 一般的で、場合によっては平凡な語彙だと思われることもあるので、より高い語彙力をアピールしたい場合には、別語を検討すると良いでしょう。
- 人に対して使用するのは失礼になる場合がある。
- 長年合っていなかった友人と再会した時にお互いの顔を見て「懐かしいね」と言うと違和感がある気がする。「久しぶりだね」の方が適切。
- 昔を思って物思いに感じることなので、前後にかかる言葉の選択に気を付けること
- 既に過去にあったことに対して使う言葉であるので、未来のことに対しては使えない。
ビジネスで使える丁寧な懐かしいの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
郷愁を感じる
まずは、郷愁を感じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「他郷にあって、故郷を懐かしく思う気持ち」を表現したいのなら、「郷愁を感じる」がおすすめです。「懐かしい」より、改まった印象を与えることができます。
追憶
2つ目は、追憶です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「懐かしい」よりも堅い印象があり、ポジティブなことに対してだけでなく、亡くなった人や災害などネガティブなことを思い起こす時にも使うイメージがある。
懐古的
3つ目は、懐古的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
昔流行したものや主体だったことを思い出し、今と比較して過去を思いふけることをわかりやすく説明する言葉として使われます。
古き良き(時代の)
4つ目は、古き良き(時代の)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「昔懐かしい」「過去のまだ良かった頃の」という意味合いを表現したいときに「古き良き」をお勧めします。「良き」という部分で、プラスのイメージをまとわせることができます。
昔懐かしい
5つ目は、昔懐かしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「懐かしい」は比較的年月が経っていなくても使えるが「昔懐かしい」は数十年以上前のことを指しているような気がする。
回顧
6つ目は、回顧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「回顧」は過去の出来事を思いかえすことを表す言葉で「懐かしい」とほぼ同じ意味だが、主に文章で使用される。
旧懐
7つ目は、旧懐です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
以前の事をなつかしく思う心。昔のことをなつかしむこと。昔を慕う気持。懐旧の情。懐古。昔から抱いている考え。素懐(そかい)。
恋しく思う
8つ目は、恋しく思うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
初恋の相手や、昔好きだった事柄を思い振り変えるときに使われやすいです。悪い意味合いはないです。恋しいだけだと、恋愛を彷彿させてしまうので、使う相手を選ばないといけません。
記憶がよみがえる
9つ目は、記憶がよみがえるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「懐かしい」は感情を表すが「記憶がよみがえる」は動作を表している。順序としては「記憶がよみがえる」→「懐かしい」という気持ちになる。
ノスタルジック
10個目はノスタルジックです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「これが映画にノスタルジックな雰囲気を与えている」などといった、失われたものなどに対して心惹かれ、想いを馳せ、憧れや恋しさを抱くさまなどの表現に使用することがおすすめです。
懐かしいのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
懐古的
まずは、懐古的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「懐古的な昭和風の家」などといった、昔のこと(時代、文明)を懐かしく想うことなどの表現に使用することがおすすめです。
古き良き
つづいて、古き良きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
過去の良かった時代を思い出すことを指す。昭和の時代を表現する時などに使う。
ノスタルジックな
つづいて、ノスタルジックなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
故郷を遠く離れた所にいて、寂しさに苦しみ、故郷を恋しがる様子。郷愁。懐郷病。言葉の響きがよいです。
故郷を思い出す
つづいて、故郷を思い出すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今は違う場所にいて、故郷のことを懐かしく感じることを指す。なかなか帰省できない時の心情など。
郷愁を感じる
つづいて、郷愁を感じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「実家が米を送ってくると郷愁を感じる」などといった、故郷を懐かしく思う気持ちなどの表現に使用することがおすすめです。
子供の頃を思い出す
つづいて、子供の頃を思い出すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
子供の頃にあった物事や思い出を忘れずに取り戻し、その時を考え物思いにふけることをわかりやすく説明するときに使われます。
当時の記憶がよみがえる
つづいて、当時の記憶がよみがえるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「当時の記憶がよみがえる」ことが「懐かしい」ということ。ほぼ同じ意味なので特に使い分ける必要はないが、「懐かしい」のほうが当時の感情を思い出すことに重点を置いた表現。
懐い(なつい)
つづいて、懐い(なつい)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
懐かしいのい略語で「なつい」「懐い」という言い方が昔はやった時期がありました。あくまで若者言葉です。
エモい
つづいて、エモいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ここ最近の流行り言葉です。なんとも言い表せないような素敵な気持ちや、懐かしさを感じるような気持ちになるときに使われています。
懐かしいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- レトロ
- ノスタルジー
- nostalgic
- bring back memories
- down memory lane
- long-forgotten
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が懐かしいの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント