寝るの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「寝る」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「寝る」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「寝る」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
体を横たえる。商売が振るわず、資本・商品が回転しない。
—
体や脳を休ませること。
—
眠りにつく。寝床に入る。病気で床につく。寝込む。からだを横たえる。
意味を全て見る
- 眠りの体制に入ること。
- 目が覚めている状態とは逆の状態(睡眠状態)に何時間もの間入って、体力を回復させる行為。日中であれば一、二時間ほど、夜中であれば六時間から八時間ほど継続して行われるのが大抵。
例文
つづいて、「寝る」を用いた例文を紹介します。
今日は仕事で上司に褒められたから、気持ちよく寝ることができそうだ。
昨日は寝ずにテスト勉強をしたので、テストが終わったら家に帰って寝る。
例文を全て見る
- 仕事が忙しく時間に追われているときでも寝る時間を確保することは非常に大事なことです。
- 寝る間を惜しんで取り組んだ仕事なのに、これで水の泡じゃないか。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
表題語を例えば「あの人と寝る」というように言うと、卑猥な響きを有するときがある。そのような用法では、睡眠状態に入って体力を回復させることではない別のことに重きが置かれていると解釈されることがあるため。
—
状況によってはサボる意味で捉えられやすいため、ビジネスシーンでは間接的な言い回しにするほうが良いと感じる。
—
目上の方に対して使うには少し失礼かなと思われる言葉です。
ビジネスで使える丁寧な「寝る」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
眠る
まずは、眠るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「すやすやと眠る」などといった、心身の動きが一時的に低下し、目を閉じて無意識の状態になることの表現に使用することがおすすめです。
眠りにつく
2つ目は、眠りにつくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「寝る」より少し丁寧なニュアンスが含まれる言葉なので、目上の方など含む話の場などのときに使いやすい言葉だと思います。
睡眠をとる
3つ目は、睡眠をとるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
漢語を含むため、「寝る」より改まっている感じがある。「良い質の睡眠をとる」というように、寝ることに関わる商品、または寝ることを改善する商品の説明に盛り込みたいときにおすすめ。
就眠
4つ目は、就眠です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味は同じ意味ですが、「寝る」をより丁寧にした言葉だと思われます。目上の方などに対して使うのに向いています。
就寝する
5つ目は、就寝するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
漢語が入っているおかげで改まった響きが「寝る」より強い。会話よりも「就寝する平均時刻」という風なフレーズで、文章中で寝ることを改まった調子で伝えたいときにおすすめ。
仮眠
6つ目は、仮眠です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、短時間横になって休むことを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われることがあります。
横になる
7つ目は、横になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
体を横に倒して休むという意味合いになるので寝ると同じシーンで使用できます。特に丁寧な言い方なので、わりと誰にでも使える。
お休みになる
8つ目は、お休みになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「寝る」に比べて丁寧で相手を敬った言い回し尊敬語で目上の方にも使える表現になるので、相手を気遣い休息を促す時におすすめ。
「寝る」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
眠る
まずは、眠るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「寝る」よりも睡眠状態に入っているときの様子に重点を置いている。「子どもがすやすやと眠る」という風に、誰かがどのように眠っているかを明確に伝えたいときにおすすめ。
大殿籠る
カジュアルの2つ目は、大殿籠るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
敬意はあまり込められていない「寝る」に対し、言い換え語は敬意のこもった古文由来の表現である。しかし、言い換え語はふだん使われる表現でなく大袈裟な響きを持つため、誰かが睡眠をとるのを、長年の付き合いのある友人に向けておどけた調子で伝えたいときにおすすめ。
寝落ち
つづいて、寝落ちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かをしている最中に寝てしまうことが「寝落ち」です。「ゲームの途中で寝落ちした」のように使うと良いです。
寝っころがる
4つ目は、寝っころがるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
体を横に倒して休むという意味合いになるので寝ると同じシーンで使用できますが、目上の人との会話ではあまり使わない方が良い。
就寝
5つ目は、就寝です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「毎晩10時には就寝する」といった、眠りにつくこと、寝ることの表現に使用することがおすすめです。
就床
6つ目は、就床です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「11時頃に就床する」など、寝床に入ること、就寝の表現に使用することがおすすめです。
横になる
7つ目は、横になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「寝る」よりはカジュアルなくだけた表現なので、家族間や友達同士での会話のときに使いやすい言葉だと思います。
ごろ寝する
8つ目は、ごろ寝するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
体を横に倒して休むという意味合いになるので寝ると同じシーンで使用できますが、目上の人との会話ではあまり使わないほうが良い。
「寝る」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- sleepy
- go to bed
- lie
- スリープ
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「寝る」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント